・山中温泉でのんびり温泉につかってカニを頂いた後、芭蕉の館で芭蕉の俳句を楽しみました
コロナも落ち着いてきたので、しばらくどこにも行っていなかったので旅行に行こうと、ネットで検索を
しました。これが良いと予約をしかけて、はたと気がつきました。5年前に行ったのと同じ企画だと。温
泉に入って、カニを食べて、芭蕉の足跡をたどる旅! 違うのは前回はと紅葉の時期で、今回はツバキの
時期だったことくらいです。カニ尽くしの様子、芭蕉の足跡と樹齢2300年を超す大杉の事は先の記事をご
覧ください。
今回は奥の細道の最終コースで山中温泉を訪れた芭蕉の足跡を、芭蕉の館から紹介します。
芭蕉は江戸時代前期の俳諧師で、俳句を単なる言葉遊びの芸事から世界で最も短い詩として、文学にまで
高めました。1644年に伊賀上野に生まれ、松尾家は土豪であって名字帯刀を許されていましたが、身分は
百姓でした。藤堂家に勤めていて、その主人と共に、京都の北村季吟に師事して俳諧の道に入りました。
30歳を過ぎてから江戸に出て、俳諧の宗匠となり俳号は「桃青」で、後に「芭蕉」と改めました。1869
年(元禄2年)3月に、門人の河合曽良を伴い、西行法師の500回忌を記念し、東北、北陸への旅に出まし
た。これは西行や能因法師らの歌枕や名所旧跡を辿る目的を持っており、多くの名句が詠まれました。
夏草や兵どもが夢の跡(岩手)、閑さや岩にしみ入る蝉の声(山形)、五月雨をあつめて早し最上川
(山形)、荒海や佐渡によこたふ天河(新潟)などは誰でも知っている俳句でしょう。芭蕉と曽良は5か
月をかけた2400Kmの行程で東北と北陸を回り、美濃国大垣で旅を終えます。この旅の体験を基にして、
紀行文「奥の細道」を5年後に完成します。
芭蕉の館
奈良時代の僧行基を開祖として開かれた山中温泉は、芭蕉の逗留によって一層有名になりました。芭蕉が
逗留した泉屋の当主はまだ14歳の少年で、芭蕉により俳句の手ほどきを受けて「桃妖」の俳号を貰ってい
ます。泉屋に隣接した扇屋別荘を改築してできた山中温泉最古の宿屋建築が、現在の「芭蕉の館」になっ
ています。