カテゴリー「・マイコレクション My Collection」の149件の記事

2023年8月 5日 (土)

・100円ショップで買った飾りケースに、ミニチュアコレクションを飾って楽しんでいます

 

最近の100円ショップは便利な品物が、安く出ているのでよく出かけます。そんな中で

見かけた園芸用の便利グッズについて、「・100円ショップで見つけた園芸用便利グッズ」と「・100円

ショップで見つけた園芸用便利グッズ(2:2018)」に紹介しています。更に私は文房具も良く使うの

で、100円ショップで見かけた文房具についても「・100円ショップで見つけたステイショナリー(文具

用品)便利グッズ(3:2018)」を紹介しています。

今回は今まで集めた主に園芸植物のミニチュアグッズを入れる飾りケースを探しに行き、何種類か便利な

プラスチックボックスを見かけたので買って帰り、ケースに入れてみました。空いている面にはラップを

すれば、ホコリもかからないで保存できるので便利に使っています。

 

1dsc_0001_20230805183501

飾りケース

上段の左からツクバネ、シダーローズ、ミニチュアランで、下段の左はキンギョソウです。

続きを読む "・100円ショップで買った飾りケースに、ミニチュアコレクションを飾って楽しんでいます"

| | コメント (0)

2023年7月14日 (金)

・最近のソニー・ウォークマンは小型化し、一層便利になり愛用しています

 

音楽を聴くのはかっては音楽テープでしたが、今はCDになり更にスマホなどでダウンロードして聞く時代

になり、ICT機器も多様化しています。流行に疎い高齢者ではなかなかそれを活用するには至らず、流行

の後尾を遅れ遅れについていっています。

私が経験して重宝したのは、ソニーのウオークマンでした。もうかなり以前だと思いますが、ホルダーが

ありベルトに着けて携行できて便利でした。それがいつしかパソコンにつないで、ダウンロードして保存

して聞くタイプの東芝ギガビートに変わり、これは画像も保存でき、また音楽も聞けて便利でした。ただ

パソコンでデーターのやり取りが専用ソフトに限られていたため、少し使い勝手が良くなくて、何か便利

な機器はないかと探していました。

それで2020年に見つかったのがソニーウオークマンS-315で、極めて小型でありながら記憶容量が大き

く、何よりもスリープターマーがついているのが、気に入り今も愛用しています。

1日の仕事が終わり、ほっと落ち着き愛読書を読んだリ、音楽を聴きながら眠りにつくには、至福のひと

時です。

 

1sony

sonyウォークマン

ソニーウオークマンは長く愛用していましたが、いまだに電池を変えれば十分に使えます。ただカセット

テープを使うことが無くなり、出番が無くなっています。寸法は83mmx105mmx28mmで、重さは

213gです。FMとAMのラジオが聞けます。最近ではリバイバルで、カセットテープの音色が見直され

てきているようで、また出番があるかも知れません。

続きを読む "・最近のソニー・ウォークマンは小型化し、一層便利になり愛用しています"

| | コメント (0)

2022年11月19日 (土)

・友人からガリレオ温度計を貰いましたが、貴方はそれを知っていますか?

 

多分あの綺麗な水柱に入った、幾つかのカラフルな球体を見たことはあることでしょう。

それを単なる装飾品と見る人も多いのですが、実は温度計なのです。普通の温度計とは見た目が違います

が、装飾品でもありまた気温を測ることもできます。

その原理を究明したガリレオに因み、ガリレオ温度計と呼ばれていますが、実際にそれを完成させたのはガ

リレオの原理を使ってイタリアのアカデミア・デル・チメント会員達でした。

ガリレオは16世紀イタリア生まれで、近代科学の父と呼ばれる天才的な科学者です。地動説を唱えたためカ

トリック教会から有罪判決を受けましたが、「それでも地球は動いている」とつぶやいたということでよく

知られています。彼は天文学者でもありまた物理学の学者でもあり、比重という考えを明らかにしました。

水の比重は温度によって変わり、4℃で1.0g/㎤であり、水の中に1より比重の大きいものを入れると沈

み、逆に小さいものを入れると浮かびます。例を挙げると鉄の比重は7.21,御影石は2.66で水に沈み、コル

クは0.240,杉は0.433で浮きます。

ガリレオ温度計はこの仕組みを利用して、温度で比重の変わる液体の中に、カラフルな液体の入った重さの

異なる球体を幾つか浮かべています。それでは頂いた2本の実際のガリレオ温度計を紹介しましょう。

 

Dsc_0073a1438-1

大小のガリレオ温度計

左の大温度計では7個の球体が沈んでおり、上から28℃、26℃、24℃、22℃、20℃、18℃、16℃と書か

れており、右の小温度計では1個の球体が浮かんで4個の球体が沈んでおり、上から28℃、26℃、24℃、

22℃、20℃と書かれています。

続きを読む "・友人からガリレオ温度計を貰いましたが、貴方はそれを知っていますか?"

| | コメント (0)

2022年7月22日 (金)

・クルマ大好き人間の精緻で丹念に描かれた素晴らしい鉛筆画を紹介します

 

私達には高松に家族ぐるみでお付き合いして頂いている、Oさん一家があります。私達一家が高松に住んで

いた時近所にお住まいで、同じ年代の子供たちがいて、家人同士が幼稚園、小学校などの父兄会で仲良くな

り、また二人とも京都出身であり、一層親密になりました。私達が京都に戻っても、姉妹のようにお付き合

いを続けさせて頂いています。

ご主人のYさんは高松で一流銀行にお勤めでしたが、お車が好きで転職され、日産プリンス香川 の偉いさん

で勤務されていました。その頃私が通勤で使っていた車を乗り換えることになり、Yさんにスカイラインの

新古車を紹介して頂きました。私はイギリスに住んでいた時にも現地で、日産マーチに乗り南のイングラン

ドから、北のスコットランドまでドライブして、ネッシーを見に行ったりしていました。スカイラインはそ

んな私にぴったりのよく走る車で、それ以来スカイラインを何台も紹介して頂き乗り継いできました。印象

深いのは40歳になった時、国際交流機構(JICA)の専門家としてケニアの首都ナイロビ郊外に行き、日本政

府が作るジョモケニヤッタ農工大学での研究指導に派遣されたときでした。現地では車は手に入らないと言

う事で、愛車の薄紫色のスカイラインを船便でケニアに送り、現地で乗っていた事でした。ケニアでも快適

に乗り回し、毎年イースターで行われる首都ナイロビでのサファリラリーでも、愛車で追いかけて見たりし

ていました。その車も帰国時には、現地の観光会社の日本人社長さんからのご希望でお譲りしてきたため、

帰国に合わせまた次のスカイラインを紹介して頂き、現在に至っています。

 そんなYさんには鉛筆画を書かれるご趣味があり、時折素晴らしい作品を頂いておりました。そのまま家族

だけで拝見するのはもったいないので、今回はそれらの作品を紹介させて頂きます。

1_20220722152401

1愛車と鉛筆画

左上は、ケニアまで船便送り現地で便利に運転していた愛車とケニアの大地。次いでYさん描く愛猫と愛

犬、それにロンドンのビクトリア駅です。

続きを読む "・クルマ大好き人間の精緻で丹念に描かれた素晴らしい鉛筆画を紹介します"

| | コメント (0)

2022年1月19日 (水)

・今年来た年賀状デザインは6種類に分けられ、そのうち5種類に秘密が隠されていました

 

最近はお中元・お歳暮に限らず、知り合いの人等に品物を送ったり、受け取る時の習慣が段々と簡略化さ

てきたように思います。大学時代には恩師と昼食を取りながら、いろいろお話を聞く機会がありました。

の時か先生はあの人は駄目です、近くにいながら物を送りつけてくるとご立腹でした。お世話になったお

のあいさつには、自宅まで出向くものだという先生のお考えでした。遠くに住んでいるのであれば、お礼

手紙を添えて送るものですとの事でした。何度もそんなお話を聞いていた私にはそれが習慣となり、先生

どに品物を店などからお送りする際には、必ず前もってお礼のお手紙を送っていました。先生からは必

ず、受け取りのお礼状が届きました。しかし昨今では百貨店などから品物を送る機会が増え、若い世代では

送り状を出さないで済ませてしまう傾向があるようです。中には受け取りの手紙さえ、来ないこともありま

す。

年賀状を出す習慣も若い世代では特に、急速に減ってきているようです。考えて見ればラインやメ-ルでは

手紙に比べ、はるかに手軽でただ同然で用が足せるようになってきています。年賀状は年1回の付き合いと

言う事もあり、なかなか欠礼にせずに交換していることが多いものです。

しかし最近では私も思い切って必要最小限にしようと、欠礼のお断りを出してきています。そんな中で年賀

状の種類も増え、その干支のデザインなどに秘密が隠されていることに気がつき、2016年から2017年

2018年2019年2020年2021年とその秘密を紹介してきました。今年来た年賀状デザインは6種類に

分けられ、そのうち5種類に秘密が隠されていましたのでここで紹介します。

 

  • 1img02

ディズニーデザイン1

続きを読む "・今年来た年賀状デザインは6種類に分けられ、そのうち5種類に秘密が隠されていました"

| | コメント (2)

2021年9月30日 (木)

・最近家人が包装紙を使って作っている、手作りのミニのペーパーバッグを紹介します

 

先日テレビの「黒柳徹子の窓で」、女優の丘みつ子さんが最近紙袋作りに夢中になっている紹介がありまし

た。カレンダーなどの不要になった紙を利用して作り、作ったミニの紙袋はご近所さんにちょっとしたもの

を上げるときに添えると喜ばれるとのことでした。なかなか面白そうで、家人が早速真似をして作ってみよ

うとしました。しかし短時間の説明であったため、なかなかうまくは出来なかったようでした。そこでネッ

トで調べてみると、youtubeで、折り紙の「紙袋」おしゃれで可愛い Original Cute Paper Bags/ ばあば

の折り紙というのが見つかり、本格的な紙袋でした。そこで作り方を早速写真に撮って家人に渡しました。

その写真を見て家人はすぐ作り方を覚え、不要になったカレンダ-や包装紙を使って、いろいろ作り出しま

した。作っている内に面白くなったのか、大小様々なサイズのペーパーバッグや、いらなくなった包装紙の

模様を意識したペーパーバッグを作るようになりました。今回は家人の作った大小さまざまなサイズのペー

パーバッグを紹介します。

 

  • 1dsc_0001a

ペーパーバッグ

左上が7月4日に作ったぺーパーバッグで、右上と左下が、9月6日作成のペーパーバ

ッグで、右下が9月13日作成のペーパーバッグです。

続きを読む "・最近家人が包装紙を使って作っている、手作りのミニのペーパーバッグを紹介します "

| | コメント (0)

2021年2月20日 (土)

・母から貰った手製の手毬、帯締め、たくさんの蝶模様のブローチ

 

先には母から貰ったループタイ、掛け軸などと、父に作って貰った「我が子の生い立ち」を紹介しました。

母はそれ以外にもいろいろ手芸品を作っては家人に、プレゼントをしてくれていました。5円硬貨をたくさ

ん集めて綺麗に洗い、それに紐を通して金閣寺を作ってくれたことや、お寺の床下には割れた瓦があり、時

にはそのお寺の名前が彫られていて、その拓本を集めて見せてくれたこともありました。京のお寺にもそん

な割れた瓦が床下にあるだろうから、見つけたら拾っておいて欲しいと頼まれたこともありました。申し訳

ないことに、置き場に困ってその金閣寺をばらしてしまったことや、お寺の瓦の模様を写真に撮っただけ

で、何の役にも立っていなかったことなどを思い出します。

ここには、母が作って家人にくれたグッズから、手毬、帯締めとカラフルな糸で編んだ蝶模様のブローチを

紹介します。このうちブローチは母が良く作っていたものと、それに母の妹の叔母さんから最近頂いたブロ

ーチが混ざっています。

 

  • Dsc_0012_20210220013101

母からの贈り物

母から家人が貰った手毬、帯締めと蝶模様のブローチ。

続きを読む "・母から貰った手製の手毬、帯締め、たくさんの蝶模様のブローチ"

| | コメント (0)

2021年1月28日 (木)

・母から貰った掛け軸2服と、縫って貰った着物を季節外れの虫干しをしました

 

私の若い頃には母に作って貰ったループタイをよくしていて、暑い時期には会議に出る際には重宝していま

した。また古希になった時に、かって父が手製で作ってくれた「我が子の生い立ち」を、懐かしく読み返し

ました。兄や姉には買えた育児日記も、私の時には戦時中の事で買えなくて、自作してくれたのでしょう。

こんな両親の事を同じ年齢になって思い出してみると、両親の世代は何を思って育児をしてきてくれたのだ

ろうかと思います。私たち世代では、自分のしたいことをしてきてそれが当然と思ってきましたが、両親世

代ではそれができたのだろうかと考え込んでしまいます。息子世代にはやりたいことができるようにと、そ

れだけを考えてきましたが。

 母は若い時には故郷丸亀出身の猪熊源一郎画伯宅で花嫁修業をしたり、ドレメに通って洋裁を習ったりし

た活動的な女性だったようです。私がまだ幼いころ、十三にあったお寺での機械編みの教室に、私を連れて

行っていた事を思い出します。晩年には油絵も何枚か書いて壁に掛けていまして、なかなか良い薔薇の絵で

欲しいなあと思っていました。私が結婚した後いつの頃か忘れましたが、「いつか役に立つだろうから」と

掛け軸を2幅頂いたことがありました。また洋服で通してきた私で、着物をまったく持っていませんでした

が、いつの間に母は縫ったのか、肌襦袢と着物を縫ってくれていました。断捨離を始める今頃になってこれ

らの事が気になり、取り出してみました。掛け軸はおめでたい鶴と菊の花が描かれていました。油絵とはま

た異なるこんな絵も描いていたのだと思い、また仕付け糸のままの着物をみて、着てみたい気持ちになりま

した。本当に「親孝行したいとき親はなし」と言いますが、父母への恩を果たせなかったのではと後悔の念

ばかり湧きます。

 

  • Dsc_00001_

母からの贈り物

菊と鶴の掛け軸、それと着物です。

続きを読む "・母から貰った掛け軸2服と、縫って貰った着物を季節外れの虫干しをしました"

| | コメント (0)

2021年1月17日 (日)

・今年の年賀状にも今までと同様に、そのデザインの中に干支などの秘密が隠されていました

 

毎年元旦には、どの家庭にも年賀状が届いていることでしょう。特に昨年のようにコロナ蔓延を防ぐため、

家庭に引きこもる人が多いと、お互いの近況を知るために年賀状を出した人も多かったことと思います。た

だ子供世代では年賀状交換の習慣はあまり伝わってはおらず、メールあるいはラインで済ます符号交換のよ

うな交流が増えているようです。私たち夫婦も後期高齢者となり、毎年少しずつ年賀状の数を減らしてきて

いますが、なかなか止めるきっかけを見つけるのは難しいものです。

 いままでに紹介した年賀状の秘密を調べてみると、2016年2017年2018年2019年2020年と5回

続いています。今年の年賀状にも、そのデザインのなかに干支とか年号などが隠されていましたので紹介し

ます。

 

  • Ne03_20210117233001

年賀状の秘密2021

今年来た年賀状の種類には8種類あり、63円の年賀状5種類に秘密が隠されていました。

_

続きを読む "・今年の年賀状にも今までと同様に、そのデザインの中に干支などの秘密が隠されていました"

| | コメント (0)

2020年11月 3日 (火)

2020.11.02・いつの間にか集まった箸置きの中から、お花やネコなど可愛いデザインのものを紹介します(その2)

 

約1か月前に、お花や野菜、果物をデザインにした箸置きを紹介しました。お箸は日本

人にとってはなくてはならない道具の一つです。お箸を使う上で箸置きは必需品で、その主な理由は先に書

きましたように、食卓と箸を清潔に保つために必要です。では私たちはなぜお箸を必要とするのでしょう

か。日本食は既に大きくて固いは、食べやすいように細かく切られていますので、西洋料理のようにナイフ

の必要はありません。箸を使えば手を汚すことなく、どんな食材であってもたとえ味付け海苔のような薄い

物でも、誰でも箸でつかんで自由に食べられます。それに加え、日本食では熱い食べ物やお汁を頂くことも

ありますが、お箸があれば熱い食材をつかんで冷ましながら食べることもできます。意外と熱いものを食べ

るために、箸を使うようになったのかもしれません。

今回は箸置きのコレクションの中から、お花やネコなど可愛いデザインのものを紹介します。

  • Dsc_0032

箸置き

ネコ模様が2つ、他はサクランボ、お花、外輪船とメカ模様などの箸置きです。

続きを読む "2020.11.02・いつの間にか集まった箸置きの中から、お花やネコなど可愛いデザインのものを紹介します(その2)"

| | コメント (2)

より以前の記事一覧