« ・今年も北野天満宮で菅原道真公遺愛の紅梅・白梅を見てきました(前編) | トップページ | ・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(前編) »

2024年3月31日 (日)

・今年も北野天満宮で菅原道真公遺愛の紅梅・白梅を見てきました(後編)

 

先には、2月末に北野天満宮で拝見した紅梅・白梅を紹介しました。ここにはその折に紹介出来なか

った紅梅・白梅の枝垂れを紹介します。

北野天満宮は全国各地に菅公をお祀りする天満宮や天神社の宗祀(本社)であり、約2万坪の境内に

50種約1,500本の梅があります。北野天満宮のHPによれば、早咲きの梅は例年12月中旬頃からつ

ぼみがふくらみ始め正月明けに冬至梅・照水梅・寒紅梅等が寒さの中、春を告げるかのように咲き始

め境内一円馥郁(ふくいく)な香りで包まれるとしています。梅苑は例年2月初旬に公開され、2月下

旬から3月中旬までが最も美しい時期となります。また、天正17年(1589)に豊臣秀吉が京都市内

の区域を定めその境界と水防の為、京都の四囲に築造した御土居(国指定史蹟)の一部がいまも境内

に残っており梅苑内で同時公開されています。梅苑には和魂梅(わこんばい)・黒梅(こくばい)・

座論梅(ざろんばい)・緋の司(ひのつかさ)等の珍種も多く3月下句まで公開されています。過去

には品種名を梅の木につけていましたが、挿し穂を取ろうと枝が折られたために、今では品種名がつ

けられていないようです。

 

 

  • Dsc_0008a1

紅枝垂れ梅1

まっすぐ伸びた梅の貴も素敵ですが、しだれ梅も独特のたおやかな雰囲気があります。樹木の緑を背

景にした、紅枝垂れ梅と灯篭の取り合わせです。

  • Dsc_0011a1

紅枝垂れ梅1

紅枝垂れを少し拡大しました。枝にびっしりと紅色の梅の花が咲いています。

 

  • Dsc_0012aa1

紅枝垂れ梅1

更に紅梅の花を拡大して撮りました。柔らかな花弁に包まれた、黄色の雄しべが多数見られます。

 

  • Dsc_0014a2

紅梅・白梅2

本殿を背景に、紅梅と白枝垂れ梅が並んで植えられています。

 

  • Dsc_0016a2

白枝垂れ梅2

白枝垂れ梅だけを拡大して示しました。この枝にもびっしりと多数の白梅が咲いています。

 

  • Dsc_0017a2

白枝垂れ梅2

紅枝垂れの花に比べて華やかさには薄れるものの、白枝垂れにはきりっとした気品が感じられます。

紅枝垂れ同様に、柔らかな花弁から多数の雄しべが突き出ています。

 

  • Dsc_0031a3

白枝垂れ梅3

少し古そうな白枝垂れ梅の木です。枝の先の方に多くの白梅が咲いています。

 

  • Dsc_0032a3

白枝垂れ梅3

枝先にはこのように、無数の白梅の花が群生しています。

 

  • Dsc_0044a4

薄紅枝垂れ梅4

これまた年代を感じさせる、薄紅枝垂れの梅の木です。薄紅色の花が沢山咲いていますが、やや花の

色に濃淡の差がある様に見えます。

 

  • Dsc_0046a4

薄紅枝垂れ梅4

花を少し大きく撮っています。なんだか牡丹雪が群がって枝についているように見えます。

柔らかな花弁の外側が白っぽく、花の中心部がやや濃い紅色をしていて、とても綺麗に見えます。

 

  • Dsc_0047a4

薄紅枝垂れ梅4

花を更に拡大して撮っています。よく見ると白い花弁に薄紅色の絞りが入っているようです。かなり

絞りの部分の多い花もあるようで、全体としてみると、薄紅色の花と白っぽい花が見えるようです。

 

  • Dsc_0051a5

薄紅枝垂れ梅5

ここにもやや緩い薄紅しだれの梅の木がありました。黒い幹の色を背景に、薄紅色の枝垂れ梅の花が

綺麗です。

 

  • Dsc_0053a5

薄紅枝垂れ梅5

この花も柔らかな花弁の外側が白く、花弁の内側の薄紅色がやや濃くなっているようで群がって咲い

ています。

 

関連の記事が 京の街角 にもありますので、ご覧ください。

 

|

« ・今年も北野天満宮で菅原道真公遺愛の紅梅・白梅を見てきました(前編) | トップページ | ・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(前編) »

・京の街角 The Hilight of Kyoto」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ・今年も北野天満宮で菅原道真公遺愛の紅梅・白梅を見てきました(前編) | トップページ | ・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(前編) »