・京都伏見の歴史を尋ねて(1)御香宮境内に残る歴史の跡
京都南部の伏見はかっては豊臣秀吉の城下町で、伏見城が築かれていました。秀吉により豪華絢爛な
「桃山文化」を開花させた地ですが、次いで徳川の世となり家康はこの地で幕府を開き、日本で最初
の銀座を設置して金貨、銀貨を発行しました。また高瀬川を開いて、京・伏見・大阪を一本の水路で
結び、伏見港を日本最大の河川港としました。幕末には官軍と幕府軍がこの地で戦い、新しい時代を
開きました。海運の便利さから重要性を増し、日本初の路面電車が伏見の下油掛から京都駅まで開通
しました。伏見城は1596年の慶長伏見地震で倒壊し、そのご再建されましたが、江戸時代になり
「一国一城令」により京には二条城だけ残すことになり、1619年に伏見城は廃城となりました。城
跡は後に明治天皇・皇后の墓所「伏見桃山陵」となりました。伏見城本丸跡一帯の少し北側に模擬天
守閣が立っています。これはかってあった「伏見桃山キャッスルランド」という遊園地で、この模擬
天守閣はその中央に立てられていました。
2003年に閉園となりましたが、地元からの要望もあり模擬天守閣は残されています。
●
伏見マップ
大手筋通りに近鉄の桃山御陵前駅と京阪電車の伏見桃山駅が、その西には伏見大手筋商店街があり、
東側には御香宮神社の境内が広がっています。今回はこの御香宮神社境内にある歴史跡を紹介しま
す。