・栽培技術の革新(1)百円ショップで園芸資材を入手しよう
今年は私が所属している京都園芸倶楽部が、創立百周年を迎えました。百周年記念式典と講演
会は10月28日に、京都府立京都学・歴彩館で行われました。今後の百年を見てのテーマは、
「園芸植物によるアメニティ社会を!」としました。記念講演には賀茂別雷神社(上賀茂神
社)の田中宮司様に「賀茂別雷神社と半木神社について」の講演をして頂きました。
講演会に先立ってプレ講演会として、その1:「京都の鎮守の森 社叢」、その2:「牧野富
太郎博士が京都園芸倶楽部にやってきた!」、その3:「栽培技術の革新と新野菜の登場」の
3課題が、京都府立植物園で講演されました。
そこでここには私が担当した「栽培技術の革新と新野菜の登場」の幾つかの内容を紹介しま
す。
講演題目
プレ講演3の講演題目は栽培技術の革新と新野菜の登場」ですが、今回は主に百円ショップ
で大抵の園芸資材が、簡単に手に入ることを紹介します。回を改めて後の回で、ここに見ら
れる新野菜についても紹介します。
タネまきの変化
タネまきの方法は大きく変わりました。以前は播種箱にタネをまきましたが、最近の都会で
は土が手に入らなくなり、セルトレイの呼ばれるプラスチック資材にタネをまくように変わ
ってきています。播種箱では発芽後苗が沢山あるので、いったん発病すると病気が伝染しや
すい欠点がありました。最近のタネは発芽率が良くなり、セルと呼ばれるくぼみに少量の土
を入れ、タネを1~3粒まき水やりをすれば十分に発芽してきます。セルトレイは播種箱と同
様に水平に置き、下に余分の水がたまらないよう、土との間に物を置きます。セルトレイで
は、発芽後すぐ根が巻いてきて老化しやすいので、早めに定植をします。根巻き防止トレイ
では、根巻きが抑制されるよう工夫されています。
百円ショップ1
最近の百円ショップでは、大抵の栽培資材が簡単に安く入手できます。左上は元肥入りの培
養土、それからポットやプランターの下に置く石と底に敷くネットです。左下にあるのは化
成肥料で、チッソ-リン酸-カリが8-8-8などの比率が多いようです。花にやっても野菜
にやっても、たくさん施肥をしすぎても過剰施肥にならないような組み合わせになっていま
す。中央は液肥で、たいてい千倍に希釈してスプレーするか、根元に施肥します。即効性で
3,4日で効果が表れます。薄めにしてこまめにやるのがポイントで、私は胡蝶蘭やデンドロ
などのラン類はすべてこれだけで咲かせています。
右上はビニールひもで、ネットや支柱への誘引に便利に使えます。右下は、マルチをなった
後に抑える杭です。
百円ショップ2
左上は水の入ったペットボトルにはめ、プランターなどに逆さに立てれば、自動的に水やり
の出来るノズルです。ちょっと旅行に出て留守にする場合に便利です。下左から、水やりあ
るいは施肥用のスプレーで、たいていのペットボトルに合います。次がアサガオや菊の鉢用
の3段支柱です。次は肥料や石灰などを測る計量スプーンです。右は細い支柱です。
百円ショップ3
左上は防草シートで、最近は除草剤をまかないでこれを畑の通路などに敷けば、簡単に雑草
の生えてくるのを防げます。右下は防虫ネットで、不織布シートとも言われます。春の定植
直後にこのシートをべた掛けと言って上にふんわりと掛けるかトンネルにしておけば、活着
するまでに苗が風で飛ばされるのを防いだり、虫の害を防げます。苗が小さい間はこのシー
トを掛けておけば、殺虫剤をまく必要はなく、無農薬で育てられます。
苗が大きくなれば、シートを外しても抵抗力が増してくるので、大丈夫です。少々虫に食わ
れても、気にしないことです。
マルチの効用
ここにはマルチの効用を書いています。マルチを畝の上に張ることで、土面からの水の跳ね
返りを防止でき、病気の感染を伏せげます。またマルチを張ることにより畝の面からの水分
蒸発を防ぐことが出来、また雑掌の生えるのを防ぐことが出来ます。マルチには白色と黒色
があり、夏には日射を跳ね返して地温上昇を防ぐ白色マルチを使い、冬には日射を吸収して
暖かくする黒色マルチを使います。マルチと土の間にすき間が無いように、石か土の塊を必
ず乗せます。土とマルチの間にすき間があると、晩春以降暖かくなるにつれ、日中の日射で
温められた熱風が植穴から噴き出して、野菜などを傷めることが良く起こります。
関連の記事が 園芸植物・園芸情報 にもありますので、ご覧ください。
| 固定リンク
「・園芸植物・園芸情報 Hort. Plants & Information」カテゴリの記事
- ・「いずれ菖蒲(アヤメ)か杜若(カキツバタ)」の杜若を、上賀茂の大田神社の池で見てきました(2024.06.04)
- ・つれづれに家人アンナがベランダで咲いている花を使って、先日作ったフラワーアレンジ10種を紹介します(2024.05.24)
- ・あなたは何故あの可愛いいキンギョソウが「噛みつきドラゴン」と呼ばれるのか分かりますか?(2024.05.08)
- ・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(後編)(2024.04.09)
- ・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(前編)(2024.04.07)
コメント