・栽培技術の革新(3)栽培技術もこれだけ変わってきました
先に京都園芸倶楽部の創立百周年のプレ講演につき、私が担当した「栽培技術の革新と新野菜
の登場」の内容の内から、(1)として百円ショップで大抵の園芸資材が、簡単に手に入るこ
とを紹介しました。また最近では栽培技術が以前とは変わって簡単で便利に変わってきている
点について、(2)でタネまき後の共育ちの利点、サトイモの逆さ植え、スイートコーンの無
除房、無除けつ栽培、キュウリの皮被り防止メカニズムなどを紹介しました。
今回は、トンネル被覆によるエンドウの寒害回避とダイコンの抽苔防止、ミニトマトとイチゴ
栽培のポイントなどについて紹介します。
エンドウの寒害防止
エンドウは一般に秋にタネをまき、冬を越した翌春に収穫します。しかしタネを早まきしたり
異常気象で暖冬になると、生育が進んでしまいます。しかしエンドウは本葉2~3枚くらいの
小さな苗の時が耐寒性は最も強いのです。しかし異常気象などで生育が進んでしまったりタネ
を早まきしてしまうと、寒害で枯れないようにトンネル被覆などで寒害を防止してやる必要が
あります。簡単には敷きわらか黒マルチを張
り、不織布でべた掛けをして保温します。更に塩化ビニールなどでトンネル被覆をしてやれ
ば、地上部の順調な生育が図れると共に、根も低温から守ってくれることでしょう。