・平野神社の建物には猪目模様のハートマークに加え、菊花紋と桜の神紋が見られます
神社仏閣などの建物のつなぎ目や釘隠しに、猪目(いのめ)文様と呼ばれるハートマークがよく見られま
す。屋根の合わさった部分は懸魚(けぎょ)と呼ばれますが、この懸魚や木のつなぎ目を隠す釘隠し金属
の装飾に使われる猪目模様は、日本の古い文様の一つです。このハートマークは猪(イノシシ)の目のよ
うに見え、イノシシは魔除け、福を呼ぶ、火事から守る、火伏(ひぶ)せの神様の使いなどとも呼ばれる
シンボルで、ハートマークが猪目と呼ばれています。お寺のハートマークは、お釈迦さまが悟りを開かれ
た菩提樹の葉の形に似ていて、「悟りの象徴」とされているようです。また魔除けや厄除けの意味もあり
ます。
このような猪目模様が平野神社では、神門、手水舎や社務所の懸魚や釘隠しなどに見られます。また特別
に菊の御紋(菊花紋)を中心にしてそれを取り囲む猪目模様や、更にここ平野神社の神紋である桜模様が
あしらわれているのも見られます。特に菊花紋、猪目模様、桜の神紋の3紋が揃った模様は、ここだけの
3点セットなので探してみようと表示されています。
猪目マーク
左の写真は拝殿で、釘隠しや柱の角などの金属の飾りに菊花紋や猪目模様が見られます。右の写真では社
務所の柱の釘隠しのところに、中央には菊花紋とそれを取り巻く猪目模様と桜の神紋の3点セットが見ら
れます。
南門
鳥居を入ったところの南門です。この懸魚にも猪目模様があり、手前の手水舎にも右側の社務所にも猪目
模様が見られます。
猪目マークの説明
手水舎にこのような猪目模様の説明書がありました。よく見かけていたこのハートマークが猪
目と呼ぶ古い文様と知りました。
猪目マーク、手水舎
左は手水舎の懸魚に見られた猪目模様で下に2か所見られ、上部分に菊花紋の周囲に6個の猪
目模様が見られます。右の柱を支えている蟇股(かえるまた)部分の両側に、猪目模様が見ら
れます。
猪目マーク3点セット、南門
左は南門の建物の釘隠しの金属飾りに、中央に菊花紋が見られ、その周囲を猪目模様と桜模様
の神紋が取り囲んでいて、3点セットが見られました。右の懸魚には木製の模様ですが中央に
菊花紋とそれを取り巻く猪目模様が見られます。
猪目マーク、拝殿
南門を入ったところにある拝殿です。左には釘隠しの金属飾りに、中央に菊花紋がありそれを
菊花紋と猪目模様それぞれ6個が互い違いに取り囲んでいます。右の柱部にかぶされた金属飾
りには、猪目模様と断面には菊花紋が飾られています。
猪目マーク、菊花紋、社務所
社務所の建物の柱の釘隠しの金属飾りには、中央に菊花紋がありそれを6個の菊花紋とやはり
6個の猪目模様が互い違いに取り囲んでいます。
猪目マーク3点セット社務所
社務所のこの釘隠しの金属飾りには、中央にある菊花紋を取り囲む、6個の猪目模様と6個の
桜の神紋が互い違いに取り囲んでいました。
猪目マーク、木製灯篭
手水舎付近にある木製灯篭の金属飾りには、やはり猪目模様があちこちに見られました。
猪目マーク、木製灯篭
木製灯篭の懸魚にも猪目模様があり、明かり部の金属部に菊花紋を取り巻く猪目模様やそれ以
外にも多くの猪目模様が見られました。
関連の記事が 京の街角 にもありますので、ご覧ください。
| 固定リンク
「・京の街角 The Hilight of Kyoto」カテゴリの記事
- ・今年も4月に平野神社に行き境内に続いて、特に設けられた有料の桜苑で桜を見てきました(2024.04.26)
- ・今年も4月に平野神社の桜苑に行き、紅枝垂れ桜や寝覚めの桜を境内で見てきました(2024.04.15)
- ・今年も北野天満宮で菅原道真公遺愛の紅梅・白梅を見てきました(後編)(2024.03.31)
- ・今年も北野天満宮で菅原道真公遺愛の紅梅・白梅を見てきました(前編)(2024.03.30)
- ・段飾りにおける内裏雛、三人官女並びに左大臣・右大臣の飾り方について(2024.03.23)
コメント