« ・4月半ば過ぎの北野天満宮ではご神木の北野桜の花が白から桃色に変わってきています | トップページ | ・赤、白、ピンクのゼラニウムの花にはそれぞれ花弁と同じ色の雌しべがありました »

2022年6月 9日 (木)

・5月半ばの京都府立植物園では、今年も多くのバラが綺麗に開花していました 

 

京都府立植物園では5月半ばになると比叡山を背景に、約300種で2000本のバラが見ごろを迎えます。いま

までにもそれらのバラを紹介してきました。

特に昨年は暮れまで暖かかったためか、いろんな品種の花が年末でもまだ綺麗に咲いていることを紹介しま

した。中でも「アンネのバラ」が綺麗に咲いていました。「アンネのバラ」は大好きなバラの花で、オラン

ダのアムステルダムではアンネの記念館にも行き、アンネの遺品などを見てきました。2018年は生誕90周

年でして写真を紹介しました。この「アンネのバラ」が普及するのには京都、更に関西の教会やバラ愛好家

が関係していたようです。そんな事も併せて紹介しています。

 

  • 1dscn2392a

京都府立植物園のバラ

バラ園の全景とバラの花です。左上は比叡山を背景にしたバラ園の全景、右上は

アンネのバラ、左下はブルー・バユーで、右下はツルアイスバーグです。

  • 2dscn2393a

京都府立植物園のバラ園

比叡山を背景に、ちょうど春のバラが満開です。植物園会館の2階から見た景色が、最高の眺めです。

 

  • 3dscn2459a

京都府立植物園のバラ園

天気も良く、お気に入りのバラの花を眺めている人、写真を撮る人それからスケッチをする人などさまざま

です。それぞれの人が自分の好みに合わせて、のんびりバラ園の散策を楽しんでいるようです。

 

  • 4dscn2436a

ブルー・バユー

私の好きな薄紫色の、ブルー・バユーです。たくさんの花が綺麗に咲いています。

淡い藤色~薄紫色の丸弁で奇麗な花です。平咲きになる四季咲きの品種で、微香があります。大きさは中輪

で、花が房咲き状に多数咲きます。少し開花盛期を過ぎています。

 

  • 5dscn2443a

ブルー・バユーの花

房状に咲いている花を撮りました。中央の花はやや開花盛期を過ぎていて、両脇のそれより後にできた花が

色、形共に見ごろのようです。

 

  • 6dscn2438a

ブルー・バユーの花

正面の真上から見ています。花弁数はかなり多くて、柔らかな花弁で中心部ほど綺麗な薄紫色で、更に赤味

が増しているようです。

 

  • 7dscn2441a

ブルー・バユーの花

これは上の花より少し前の、開花状態の花のようです。花弁数がかなり多く、びっしりと重なり合って花を

包んでいます。

 

  • 8dscn2447a

ツルアイスバーグ

これはツルバラの、白色のアイスバーグです。純白で八重の花が、写真のように沢山揃って咲いています。

 

  • 9dscn2449a

ツルアイスバーグの花

開花時期もそろって咲いたようで、どの花もやや盛期を過ぎています。比較的若い花ほど純白で、花弁も剣

弁で高芯の花です。

 

  • 10dscn2450a

ツルアイスバーグの花

この房状の花もやや盛期を過ぎ、花弁もやや開きかけています。しかし、どの花弁も綺麗な純白色をしてい

ます。

 

  • 11dscn2395a

アンネのバラ

正式名称は‘スーブニール・ドゥ・アンネフランク’ですが、通称「アンネのバラ」でよく知られていて、愛と

平和のシンボルとなっています。写真のように彩が非常に鮮やかで、開き具合で色が変わってきます。

 

  • 12dscn2396a

アンネのバラの花

花が沢山咲くフロリバンダ種で、花型は丸弁杯状咲きです。花は変色する性質があり、蕾の時は赤色、開花

するとオレンジ色に黄色がかった黄金色に、やがて花弁の先からサーモンピンク、更に濃くなり赤色に近く

なります。右上のやや若い花では、見事なややピンクがかった黄金色をしていて、他の花では、花弁の先端

で赤味が濃くなってきています。

 

  • 13dscn2400a

アンネのバラの花

下段の花がやや若く、黄金色をしています。他の花では、花弁の先程赤味が濃くなっています。四季咲き

で、普通では5~8輪の房咲きになります。

 

  • 14dscn2410a81

ブルグンド81の花

大輪で四季咲き性があり、華麗で艶のある濃赤色が美しい品種です。剣弁杯状咲きで微香があり、耐暑性の

ある強健種です。

 

  • 15dscn2416a81

ブルグンド81の花

開花盛期を過ぎやや開きかけていますが、外側の花弁は剣弁状を保っています。彩も鮮やかです。

 

  • 16dscn2420a
  •  

連弾

「連弾」はフロリバンダで、花弁は紅色で中心が珍しく白色となります、香りは穏やかな品種で、四季咲き

性があります。花つきがよく、鮮やかな紅色の花をつけ、花壇にも鉢植えにも適しています。

 


  • 17dscn2419a

連弾の花

丸弁で、花弁数が5枚~15枚くらいと少なめなので、一重咲き~半八重咲きで咲いてきます。花色は開花後

に、花弁の縁がやや青っぽくなるブルーイングが起こります。

 

  • 18dscn2423a

うらら

うららは1995年日本作出のフロリバンダで、弁数も多くピンク系の赤い色の綺麗な花です。非常の多花性で

良く咲きます。鮮やかな明るい色で、ひときわ人目を惹くショッキングピンクと表現されています。

 

  • 19dscn2426a

うららの花

正にショッキングピンクと言われる、色鮮やかで明るい赤色です。

 

  • 20dscn2424a

うららの花

花弁は丸味を帯びた柔らかい形状です。多くの花弁がしっかりと重なり合って咲いています。

 

 

|

« ・4月半ば過ぎの北野天満宮ではご神木の北野桜の花が白から桃色に変わってきています | トップページ | ・赤、白、ピンクのゼラニウムの花にはそれぞれ花弁と同じ色の雌しべがありました »

・園芸植物・園芸情報 Hort. Plants & Information」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ・4月半ば過ぎの北野天満宮ではご神木の北野桜の花が白から桃色に変わってきています | トップページ | ・赤、白、ピンクのゼラニウムの花にはそれぞれ花弁と同じ色の雌しべがありました »