・あの受難の花・パッションフラワーが府立植物園にある植物園会館の壁を飾っています
パッションフラワーは熱帯でよく見かける植物で、観賞用だけでなく立派な実がなり、さっぱりとしたジュ
ースを女性は好んで飲んでいます。トケイソウ科トケイソウ属のつる性植物で、約29種類あります。和名は
トケイソウで、別名受難の花(パッションフラワー)とも呼ばれます。観賞用のパッションフラワーはカラ
フルでいろんな色があることを、先に紹介しています。花は直径10㎝くらいでかなり大型のもあり、カラフ
ルな模様があり植物園などでもよく栽培されています。花弁、雄しべや雌しべが特異な形をしており、また
花弁以外に副花冠と呼ばれる器官が良く発達しています。そこで、その花の興味深い形と色、その形態の不
思議さについても先に紹介しています。花弁とがく片はほぼ同じ形と色をしており、更に副花冠と呼ばれる
器官が4列に分化して、独特のカラフルな模様をしています。その上にある雄しべも、また雌しべもかなり
独特の形をしています。
京都府立植物園の正門を入ってすぐ右に、植物園会館があります。少し前からその壁の上側が紅葉樹で飾
られており、またその柱にこのパッションフラワーが植えられ、柱の壁面を綺麗に飾るようになっていま
す。管理も良いためか、いつ行っても綺麗にたくさんの花が咲いて、入場者の目を引いていますので紹介し
ます。
パッションフラワー
群生して壁を飾っているパッションフラワーの生育の様子と、開花した花をアップして示しました。
群生して咲くパッションフラワー
4本ほどあるかなりの大きさの柱の壁面を、このパッションフラワーの奇麗な花が壁を飾っています。
パッションフラワー
群生して咲くパッションフラワーの花に少し近づき、大きく撮ってみました。外側に10枚の花弁があるよう
に見えますが、そのうちやや長いのが花弁で、その間にあるやや短いのがガク片です。短命な花で朝咲いて
も1日しか咲かず、夕方には閉じてしまいます。
しかし、たくさんの花がついていますので、いつでも開花したたくさんの花を鑑賞できます。
パッションフラワー
図鑑から、この不思議な花の形態を見ることにします。一番外側に5枚のガク片があり、その内側でその間
に5枚の花弁があります。両方ともほぼ同じ形と色をしています。最も内側の中心に先端が3本に分かれた雌
しべがあり、それを5本の雄しべが取り囲んでいます。雄しべの先には、それぞれ下向きに葯がついていま
す。もっとも特徴的なのは、この雄しべと花弁の間に特異的な形態の副花冠が4列になってついていること
です。副花冠というのはスイセンにもありますが、雄しべを保護するように取り囲んでいる器官です。スイ
センの副花冠では幕状につながっていますが、パッションフラワーではひも状に分かれています。
パッションフラワー
この写真では内側に花弁がつき、外側にガク片がついている様子を示しました。両器官はほぼ同じ大きさ
で、互い違いについています。
パッションフラワー
この写真では、4列につく副花冠を示しています。外2列の基部は白色で、先はブルーです。内側2列は濃い
赤紫色をしており、内側ほど短く、また内側に立っています。この副花冠の形状が時計の文字盤のように見
えるため、トケイソウと呼ばれます。その内側に5本の雄しべと、3本に分かれた雌しべがあります。この3
本に分かれた雌しべが、時計の長短針と秒針に見えます。また諸説ありますが、副花冠の上にある雄しべを
欧米の人はキリストが張り付けられた十字架に、またその上の雌しべを張り付けられたキリストに見立て、
この花をパッションフラワー・受難の花と呼んでいます。
パッションフラワー
丁度二つの花が並んでいましたので、パチリ。なかなか清楚な色合いで、綺麗な花です。
パッションフラワーの副花冠
これは以前に紹介した、4列につく副花冠の位置をアップで示しています。内側の2列は濃赤紫色で立ち上が
り、外側2列は放射状に広がっています。3列目の基部は赤紫色で先は白色で、4列目は最も長くほぼ白色で
す。
今回紹介した写真でも色は異なりますが、ほぼ上の写真と同じ4列の副花冠が観察できます。
- 関連の記事が 園芸植物・園芸情報 にもありますので、ご覧ください。
| 固定リンク
« ・あなたはカールしたまつ毛のようなしべのある、ネコノヒゲの花を見たことがありますか | トップページ | ・オリエンタルユリの2品種「マレロ」と「カサブランカ」のそれぞれが たくさんの花を着けました »
「・園芸植物・園芸情報 Hort. Plants & Information」カテゴリの記事
- ・「いずれ菖蒲(アヤメ)か杜若(カキツバタ)」の杜若を、上賀茂の大田神社の池で見てきました(2024.06.04)
- ・つれづれに家人アンナがベランダで咲いている花を使って、先日作ったフラワーアレンジ10種を紹介します(2024.05.24)
- ・あなたは何故あの可愛いいキンギョソウが「噛みつきドラゴン」と呼ばれるのか分かりますか?(2024.05.08)
- ・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(後編)(2024.04.09)
- ・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(前編)(2024.04.07)
コメント