« ・アガパンサスのブルーの花が綺麗に咲いてきましたが、どんな花なのか詳しく観察しました | トップページ | ・あなたはカールしたまつ毛のようなしべのある、ネコノヒゲの花を見たことがありますか »

2021年7月24日 (土)

・祇園祭に縁の深いヒオウギが、京都府立植物園の四季の丘で満開でした

 

今年の祇園祭は残念ながら山鉾の巡行は、コロナ蔓延防止のために中止されました。ただ山鉾の組み立ては

技術の継承のため、幾つかの山鉾の組み立ては実施されています。過去の山鉾の巡行は2011年2012年に

紹介していますので、そちらをご覧ください。また最近、京都の情報を発信しているKyoto Love.Kyoto 

祇園祭の役割とその目的について紹介しています。

祇園祭には、ヒオウギの花が欠かせません。ヒオウギ(檜扇)は古来より厄除けの植物とされ、祇園祭に期

間中軒先にヒオウギが飾られ、床の間にもヒオウギがいけられます。

しかしこの習慣も、時代の移ろいに応じて薄れてきて、檜扇を知らない人が増えてきています。

ヒオウギはアヤメ科アヤメ属(ヒオウギ属)の多年草で、漢字では檜扇と書きます。学名はBelamcanda

chinensis で、原産地は日本、中国、台湾、インド北部などです。高さ50cm~1.2mくらいで、開花期7

月~8月頃です。

 

  • 1dscn1473a

ヒオウギ

京都府立植物園の四季の丘で、7月中旬に見たヒオウギの花です。

  • 2dscn1474a

ヒオウギ

株元から葉が左右に分かれて交互に伸び、その様子が檜扇を開いたように見えることから、ヒオウギの名前

がつきました。葉の中央から初夏に花が伸びてきて、その先端に数個の花を着けます。

 

  • 2dscn1474c

雌びなの持つ檜扇

檜扇と言ってもピンとこない人のために、内裏雛を示しました。この内裏雛は、京都の千両が辻で公開され

ていたお雛様です。雌びなが持たれているのが檜扇です。

 

  • 3dscn1476a

ヒオウギ

ヒオウギの花は1~2回枝分かれして、直径3~4㎝のオレンジ色の花を数個着けます。

外花被(ガク片)3枚と内花被(花弁)3枚は、ともにオレンジ色で、暗赤色の斑点があります。花は1日花

で咲き終わった花は、なぜかねじれたまましばらく残っています(矢印)。

 

  • 4dscn1485a

ヒオウギ

ガク片由来の外花被と花弁由来の内花被は、多少色合い異なるようで、また開き具合も少し違いがあるよう

です。

 

  • 5dscn1480a

ヒオウギ

花の中央には3本の雄しべと雌しべが1本あります。ただこの写真では一寸数が分かり難いようです。

 

  • 6dscn1477a

ヒオウギ

雄しべと雌しべの名前を付けました。下に長く伸びているのが雌しべです。先端の柱頭がやや大きくなって

います。上の方に3本雄しべがあり、それぞれ細い花糸の上にやや太い葯が見えます。花の右上に、咲き終

わった花が捩じれて残っています。この中に実があり、そこには真っ黒でつやのあるヌバタマと呼ばれる数

個の丸いタネができます。

和歌で夜や黒にかかる枕詞「ぬばたまの」はこの黒いタネからきています。この黒いタネが熟するまで時間

がかかるため、花弁はねじれてその実を守っているのでしょうか。

 

 

|

« ・アガパンサスのブルーの花が綺麗に咲いてきましたが、どんな花なのか詳しく観察しました | トップページ | ・あなたはカールしたまつ毛のようなしべのある、ネコノヒゲの花を見たことがありますか »

・園芸植物・園芸情報 Hort. Plants & Information」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ・アガパンサスのブルーの花が綺麗に咲いてきましたが、どんな花なのか詳しく観察しました | トップページ | ・あなたはカールしたまつ毛のようなしべのある、ネコノヒゲの花を見たことがありますか »