・ベランダでは新顔のミニバラ‘ほほえみ’が極小サイズの花ながら沢山咲いています
バラは私の大好きな花で、広い庭に10数品種のバラを栽培していたこともあります。屋島に家を建てた時に
は、卒業生たちが色とりどりのバラ品種を選んで、家の周囲に植えてくれました。しかしその後京都に戻
り、今度はベランダ住まいでバラ栽培はあきらめていました。そこで、府立植物園のバラを毎年見に行き、
そのバラを何度か紹介してきました。またご近所にモッコウバラの大きな木が植わっていて、毎年たくさん
の花を着けていました。しかしなぜかそのモッコウバラが切られてしまって見られなくなったので、ベラン
ダに大きなポットを置き、モッコウバラを植えて咲かせるようになりました。また普通のバラも植えたくな
り、ミニバラで我慢してバラ栽培を楽しんでいました。ここには、家人が園芸ショップで見かけて買ってき
た、今人気の極小ミニバラの花をたくさん咲かせる’ほほえみ’の花を紹介します。
ほほえみ
「ほほえみ」は普通のバラよりはるかに小さく、花径約1cmのピンクがかった赤色の極小の八重の花が、枝
いっぱいに咲きます。ミニスプレーバラで、とても多花性です。
ほほえみ
一時は盛大に咲いていたのですが、今は花数が減り、少しだけ咲いています。
病気に強く四季咲き性で、鉢植え栽培もできます。春から秋の間は、開花後に切り戻しをすると、わき芽が
伸びだして2~3ヶ月後に、また開花してきます。耐寒性はかなりあるようです。
ほほえみの花
’ほほえみ’の房状に群がって咲いている花です。ちょっと見た目には、レンゲの花のようでサイズもほぼ同じ
です。草丈は30~40㎝くらいです。地植えすると根が増えてやや大きくなり、一層多くの花をつけるように
なります。
ほほえみの花
右下に伸びて、咲いていた花です。下にたくさんの蕾がついています。このようにひとつの花が咲くと、そ
の下に7~8個くらいの花を、次から次へと咲いてきます。
ほほえみの花
二つの花を拡大してみました。柔らかい花弁で、開花盛期を過ぎると、花弁もくしゃくしゃと倒れ掛かって
きています。
ほほえみの花
花弁は鮮やかなピンクがかった赤色で、花弁数は結構あります。
ほほえみの花
たまたまこの花では正面から見え、花弁の内側に多くの雄しべが見えます。
ほほえみの花
この花では色はやや薄くなっていますが、一見剣弁高芯のハイブリッドティーのような形状の花もありま
す。
ほほえみの花
この花では鮮やかなピンクがかった赤色で、花弁が外側に反転していて、それがレンゲの花のようにも見え
ます。
- 関連の記事が 園芸植物・園芸情報 にもありますので、ご覧ください。
| 固定リンク
« ・ベランダでは3月になるとムスカリ坊やが休眠から目を覚まして、たくさの花をつけるようになります | トップページ | ・ガクアジサイが咲いてきたので、中央の両性花と周囲の装飾花の発達を観察しました(1:両性花) »
「・園芸植物・園芸情報 Hort. Plants & Information」カテゴリの記事
- ・「いずれ菖蒲(アヤメ)か杜若(カキツバタ)」の杜若を、上賀茂の大田神社の池で見てきました(2024.06.04)
- ・つれづれに家人アンナがベランダで咲いている花を使って、先日作ったフラワーアレンジ10種を紹介します(2024.05.24)
- ・あなたは何故あの可愛いいキンギョソウが「噛みつきドラゴン」と呼ばれるのか分かりますか?(2024.05.08)
- ・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(後編)(2024.04.09)
- ・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(前編)(2024.04.07)
コメント
こんばんは。
何と可愛らしいミニバラ🌹でしょう!
僅か?1cmほどなのですね?
そのほか、先生は様々なお花をお育てで流石でございます。
投稿: マコママ | 2021年6月21日 (月) 19時34分
こんにちは マコママさん !
いつも見て頂き有難うございます。
狭いベランダですが、いろんな花やハーブを育てて、楽しんでいます。
接写してみて、普段見ていないミクロの世界に癒されています。
コロナに今しばらく、ご自愛ください。
投稿: プロフユキ | 2021年6月22日 (火) 13時31分