・今年も秋の深まる頃になり皇帝ダリアが草丈を伸ばして、たくさんの花が咲いてきました
毎年普通のダリアの花が咲き終わる11月頃になって、京都府立植物園でも皇帝ダリが草丈を伸ばし、茎や側
枝の先端に赤紫色の花が咲くようになります。ダリアには多くの仲間があり、そのうちの草丈の伸びる木立
ダリアの代表がこの皇帝ダリアです。キク科ダリア属(テンジクボタン属)の多年草で、原産地はメキシ
コ、中米とコロンビアです。学名はDahlia imperialis 、英名はTree dahlia、別名は木立ダリアです。草
丈は5~6mにもなり、茎と側枝の先端に直径7~15㎝の頭状花序を多数着けます。花序を着けるには日長
が短日になっている必要があり、普通11月下旬ころ頃になって開花してきます。短日要求性が大きいため、
街灯などの光の当たる場所では開花は遅れます。鉢植えにして草丈をあまり伸ばしたくない場合には、茎頂
を何度か切り戻しをして、高さを調節します。冬には地上部は枯れて地下には塊根が着いて越年し、毎年春
に萌芽して生育を再開します。
コウテイダリア
皇帝ダリアはその名前らしく大きく伸び、茎の側枝の先に赤紫色の大きな頭状花序を着けています。
コウテイダリア
草丈は4mくらいでしょうか、かなり高く伸びています。主茎と側枝の先端に何度か分枝して、大きな花序
を着けています。赤紫色の花が、青空に鮮やかに咲いています。
コウテイダリア
主茎の中ほどで、花序は分枝してたくさんの花をつけていりあたりです。
コウテイダリア
花序の正面から撮りました。頭状花序となり、周辺の舌状花は7,8枚あります。舌状花は普通には雌性花
で、雌しべだけがあります。花の中央の茶色の部分は頭状花で、雄しべと雌しべが両方ある両性花です。舌
状花は、鮮やかな赤紫色です。
コウテイダリア
花はややうつむき加減に下を向いて咲いていますので、花の正面から撮りました。
コウテイダリア
普通にはこのように、やや下にうつむき加減に咲いています。
コウテイダリア
1つの花(花序)を撮りました。中央の舌状花の雄しべから、たくさんの花粉がついているようです。皇帝
ダリアは、普通には挿し木か株分けで増やします。株分けでは塊根がついている少し上の茎部分に芽ができ
るので、少し茎をつけて切取ります。
- 関連の記事が 園芸植物・園芸情報 にもありますので、ご覧ください。
| 固定リンク
« ・今年も府立植物園入口のクヤキ並木の紅葉が進み、比叡山も紅葉で覆われていました | トップページ | ・バラ園で写真を撮っている純白のドレス姿の花嫁を、祝福するかのようにバラとコスモスの花が満開でした »
「・園芸植物・園芸情報 Hort. Plants & Information」カテゴリの記事
- ・「いずれ菖蒲(アヤメ)か杜若(カキツバタ)」の杜若を、上賀茂の大田神社の池で見てきました(2024.06.04)
- ・つれづれに家人アンナがベランダで咲いている花を使って、先日作ったフラワーアレンジ10種を紹介します(2024.05.24)
- ・あなたは何故あの可愛いいキンギョソウが「噛みつきドラゴン」と呼ばれるのか分かりますか?(2024.05.08)
- ・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(後編)(2024.04.09)
- ・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(前編)(2024.04.07)
コメント