« 2020.11.02・いつの間にか集まった箸置きの中から、お花やネコなど可愛いデザインのものを紹介します(その2) | トップページ | ・八重化の著しい雄花ばかりのリーガース・ベゴニアが長く咲き続けています »

2020年11月 8日 (日)

・四季成イチゴ・‘ルビーアン’の赤色の花が咲き、果実も肥大してきました

 

先には家人の作るイチゴ大福を紹介しましたが、イチゴはバースデイケーキには欠かせない果実です。イチ

ゴは日本人の好き果物のようで、生産量が増えても価格はそれほど安くなりませんが、消費は増えていま

す。イチゴ栽培が始まったのは明治の初めですが、一般に消費されるようになったのは戦後のことのようで

す。私が子供のころ大阪の豊中市でもイチゴ栽培をよく見かけましたが、その頃の旬の時期は露地栽培の4

~5月でした。しかし今ではほとんどのイチゴはハウス栽培で、出荷時期は10月~5月までと広がっていま

す。今では旬は2~3月となり、4~5月の露地栽培はほとんどなくなっています。イチゴの一般的な品種は

短日植物で冬から春に実をつける一季成イチゴと、夏から秋に実のつく四季成りイチゴがあります。更に今

では両方の性質を持つデイニュートラルの品種が各地で育成されて、消費者はどれを選べばよいのか選択に

困る状態になっています。

イチゴはバラ科オランダイチゴ属の多年草です。オランダイチゴと呼ばれるのは、北米産のバージニアイチ

ゴ (F. virginiana) とチリ産のチリイチゴ (F. chiloensis) の交雑がオランダの農園で育成されたからです。

日本にはオランダ人により、江戸時代にもたらされています。雑種であるため学名は、Fragaria ×

ananassa Duchesne ex Rozier  英名はGarden strawberry, pineapple strawberry, ananas

strawb と言います。今の品種は8倍体となり、果実サイズはかなり大きくなっています。

 

  • Dsc_0025d1015

赤花イチゴと白花イチゴ10.15

四季成イチゴで赤花イチゴの‘ルビーアン’と一季成イチゴで白花の‘紅ほっぺ’です。

  • Dsc_0028bd1015

赤花イチゴ10.15

10月15日に咲いてきた赤花です。四季成イチゴでは、花の色は白色以外に赤色やピンクの品種もあります。

四季成イチゴは観光農園などで見かける品種で、丸い果形でやや小型で甘みも少ない品種が多いようです。

ただ最近では一季成イチゴに負けない大きさ、甘さの品種も育成されています。

 

  • Dsc_0043a

赤花イチゴ

イチゴの果実は集合果と言って、特殊な形態です。花自体が花序で、たくさんの花の花弁がまとまって基部

につき、その上にたくさんの雄しべが集まり、黄色く肥大しかけた花床部にたくさんのめしべが集まってい

ます。後で示しますが、1個の果実のように見える部位に、たくさんの果実ができているのです。

 

  • Dsc_0117a

赤花イチゴ10.30

10月30日の花と果実の状態です。今年は暖かい秋でしたのでたくさんの花が咲き、実が肥大してきていま

す。

 

  • Dsc_0119aa_inpixio

赤花イチゴ

左に若い果実が見えます。実の表面にたくさんの緑色の部分が見えますが、それが本来の果実です。ただし

ほとんど果肉はなく、タネだけがあり痩果(そうか)と呼ばれます。

 

  • Dsc_0120aa_inpixio

赤花イチゴ

中央の花では花弁の上の花床部が肥大しかけています。その基部には雄しべが、花床部には雌しべが集まっ

ています。

 

  • Dsc_0121aa_inpixio

赤花イチゴ

中央には成熟期を過ぎた果実が見えます。花床部にあるタネが大きくなってきています。タネを取ろうと思

い、食べずにタネを残していました。茶色く成熟したタネをまけば、良い品種ができるかもしれません。

 

  • Dsc_0122a1030

赤花イチゴ

赤い部分は花床部で、その上にある黄色い粒が果実であり、果肉はなくてほとんどがタネです。タネができ

ることにより、花床部が赤く色づいてきます。食べている花床部は正確には果実でないので、偽果と分類されます。

 

  • 04646220138

イチゴの花‘紅ホッペ’

これは比較のために載せた一季成品種‘紅ほっぺ’の花です。一季成品種の花弁は白色で、痩果ができることに

より赤く色づいてきます。最近では花床部が赤色でなく白色の品種も育成されていますが、消費はどうで

しょう?

 

  • 046463a20138

イチゴの花

イチゴの花全体が花序です。個々の花の要素である花弁、雄しべと雌しべはそれぞれが集まって、花床部の

基部に花弁、その上に雄しべが付き、花床の表面に雌しべが付きます。普通ではハウス栽培で昆虫がいない

ので、ミツバチを飼って、授粉させています。

 

  • 04646420138

イチゴの偽果

左に‘紅ほっぺ)の肥大中の果実(偽果)、右に赤く色づいて成熟した果実(偽果)を示しています。この偽

果で食べている部位は花床部という組織で、その表面に本来の果実(痩果)が付き、成熟を促進させていま

す。

 

 

|

« 2020.11.02・いつの間にか集まった箸置きの中から、お花やネコなど可愛いデザインのものを紹介します(その2) | トップページ | ・八重化の著しい雄花ばかりのリーガース・ベゴニアが長く咲き続けています »

・園芸植物・園芸情報 Hort. Plants & Information」カテゴリの記事

コメント

こんばんは~
うちの田舎の村は
いちご農家さんが多いです。
春先には
学校の帰りに よその畑で
苺 食べちゃってましたよ~
不良 小学生ですね~
ハハ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

赤花 イチゴ 初めて見ました。
へ~♡♡

投稿: おひるねおかん | 2020年11月 8日 (日) 20時54分

こんばんは おひるねおかんさn!

ご無沙汰しています。お変わりはありませんか? (o^-^o)
赤い花のイチゴを見かけ、変わっているので買って帰りベランダに植えていました。
結構赤い花が咲き、実も膨らんでいるので驚きました。

だんだんココログもブログが使い難くなってきそうですね。最近の変化には
なかなかついていけませんね。(ノ_-。)

投稿: プロフユキ | 2020年11月 8日 (日) 22時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 2020.11.02・いつの間にか集まった箸置きの中から、お花やネコなど可愛いデザインのものを紹介します(その2) | トップページ | ・八重化の著しい雄花ばかりのリーガース・ベゴニアが長く咲き続けています »