・平野神社では十月桜が例年のように咲き、参道ではフヨウの花も咲いていました
コロナ騒ぎで自粛していた散歩もそろそろ勝手に解禁しようと、久しぶりに平野神社まで散歩に出かけまし
た。平野神社では毎年10月ころには、十月桜が咲きだし、何度か紹介してきました。西大路通り側の西門の
鳥居横と、東側の正門から入った社務所前と、本殿前の南側に、10月桜が咲いています。10月ころから咲き
出し、4月頃にもまた多くの花がつくようです。バラ科サクラ属で、日本に自生するサクラ属の基本野生種
10~11種の一つである、エドヒガン系のコヒガンの園芸品種です。また、正門前の鳥居横にあるフヨウも毎
年、艶やかなピンク色の花をたくさん咲かせています。以前にやはり平野神社のサクラ園にある酔芙蓉を紹
介しました。スイフヨウは朝咲き始めには白色ですが、その後ピンク色の度合いが深まって、まるで酔った
ように見えることから酔芙蓉の名前があります。このスイフヨウはフヨウの変種で、同じアオイ科フヨウ属
の落葉性低木です。フヨウの花色は白かピンクで、スイフヨウのように花色が大きく変化することはありま
せん。
十月桜と芙蓉
上段が十月桜で、下段がフヨウです。
十月桜
本殿手前の十月桜です。葉もちらほらですが、枝の先端にはあるようです。4月に葉ももう少し多くなり、
花も大きくなります。
十月桜
花弁は一重で、ごく薄いピンク色をしています。
十月桜
ガク片は5枚で、花弁の基本数は5枚ですが、花弁がやや幅広くなっている花もあるようです。
十月桜の花(拡大)
花を少し拡大してみました。花弁基部はやや濃いピンク色をしていますが、基部も白色の花弁では裏のガク
片が透けて見えます。花弁は一重ですが、かなり横に広い花弁も見られます。
フヨウ
フヨウはアオイ科フヨウ属の落葉性低木です。学名はHibiscus mutabilisで、別名はモクフヨウ(木芙蓉)
です。原産地は中国南部で日本でも関東以南には分布しています。盛んに枝分かれして、横にこんもりと広
がります。葉の付け根から柄の長い花を咲かせます。
フヨウ
花は1日花で、朝に咲き夕方にはしぼみますが、相次いで新しい花が咲いてきます。
ガク片は5枚で、その上に5枚の花弁が回旋状に広がります。花弁の色は淡紅色で花の基部は濃紅色のようで
す。
フヨウ
花の中を覗いてみると、多数の雄しべが筒状に癒合しており、その中を雌しべが突き抜け、その先端の柱頭
は5裂しています。
フヨウ
花を2つ示しました。雄しべの先端部も、5つに分かれているようです。フヨウによく似た花にクサフヨウ
があります。クサフヨウも同じアオイ科フヨウ属ですが、種が異なります。クサフヨウの学名はHibiscus
moscheutosで、別名はアメリカフヨウ(亜米利加芙蓉)です。フヨウとクサフヨウの違いは、葉を見ると分
かります。フヨウの葉には2裂の切れ込みがあり、葉の基部はややくぼんでいます。一方クサフヨウの葉に
は切れ込みがなく縦長で、葉の基部のくぼみはごくわずかです。またフヨウの花は葉と同じくらいの大きさ
ですが、クサフヨウの花は葉より大きいようです。
フヨウ
フヨウの花も、つぼみの時には開花時より濃いピンク色です。
フヨウの花
花弁はらせん状につき、雄しべの先端部も5本に分かれ、雌しべのちゅとうも5裂しているようです。
- 関連の記事が 園芸植物・園芸情報 にもありますので、ご覧ください。
| 固定リンク
« ・いつの間にか集まった箸置きの中から、お花や野菜、果物をデザインにしたものを紹介します | トップページ | 2020.10.17 ・平野神社では今年もムラサキシキブ、シロシキブの実とヒガンバナの紅白の花が咲いていました »
「・園芸植物・園芸情報 Hort. Plants & Information」カテゴリの記事
- ・「いずれ菖蒲(アヤメ)か杜若(カキツバタ)」の杜若を、上賀茂の大田神社の池で見てきました(2024.06.04)
- ・つれづれに家人アンナがベランダで咲いている花を使って、先日作ったフラワーアレンジ10種を紹介します(2024.05.24)
- ・あなたは何故あの可愛いいキンギョソウが「噛みつきドラゴン」と呼ばれるのか分かりますか?(2024.05.08)
- ・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(後編)(2024.04.09)
- ・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(前編)(2024.04.07)
コメント
プロフユキさん、こんにちは。
記事は拝見しつつも、すっかりご無沙汰してすみません。
昨日はコメントありがとうございました。
同じ日にフヨウをアップでしたね。早速拝見に伺いました(^^)
写した時期も株も違いますので当然なのでしょうけれど、
花色が当方のフヨウと少し違いますね。
こちら平野神社のフヨウは少しピンクの色が濃く、
花弁の縁が白っぽいものが混じっているのですすね。
でも美しいです。
淡い淡いピンクのジュウガツザクラと濃いピンクのフヨウ、
同時に咲いて素適ですね。
投稿: ポージィ | 2020年10月 8日 (木) 11時48分
こんにちは ボージイさん !
こちらこそ、コメントはご無沙汰していました。(^_^;)
同じ芙蓉でも株ごとに色合いは変わるのでしょうね。こちらのは参道わきの花壇で、
周りが踏み固められて根はもう広げられないようです。
桜園には酔芙蓉があり、そちらを見に行ったのですが、そちらはまだ咲き始めでこちらに絞りました。
最近は花の中が気になり、雄しべと雌しべばかり撮っています。(o^-^o)
投稿: プロフユキ | 2020年10月 9日 (金) 22時38分