・いつの間にか集まった箸置きの中から、お花や野菜、果物をデザインにしたものを紹介します
管ガラスの箸置きにローズマリーの花を入れて写真にとり、絵葉書を作ったことを先に紹介しました。我が
家には家人が集めた箸置きがいろいろあります。箸置きはテーブルや箸を清潔に保つためには、食事をする
際には欠かせないものですが、その歴史は意外と古いようです。伊勢神宮には古代から使われてきた耳土器
(みみかわらけ)と言う、両端を少し上にあげた素焼きの皿があります。神様に神饌(しんせん:神様にお
供えする食物)を捧げる際に用いられた箸置きです。こんな歴史のある箸置きですが、一般家庭で普通に使
われるようになったのは、食卓やちゃぶ台が登場してきた現代になってからのようです。それまで私たち日
本人は、古来から食卓ではなくお膳で食べ物を載せていて、箸もその横に並べられていたようです。箸置き
は中華料理でも出てきますが、お箸の並べ方が日本とは異なるようです。日本では手前に箸を置き、箸の先
は左に向けて箸置きに載せます。これが中国では縦に置くようです。黄檗山万福寺では普茶料理が有名で、
塔頭の一つである宝善院で、唐僧直伝の精進料理・普茶料理を頂いたことを先に紹介しました。普茶(あま
ねきの茶)とは大勢の人の力を借り「法要・行事」が行われ、その後にお礼の意を込めて供する料理が普茶
料理として万福寺に伝わっています。箸置きが無いのも禅宗の無駄を省く心で、卓の端に箸を外向けに置け
ばよいと聞き納得しました。
箸置き5種
お花や野菜、果物をデザインした箸置き5種類です。
箸置き・桜の花1
桜の花をデザインした、箸置きです。10個がセットになっています。
なぜこのデザインが桜とわかるのでしょう?梅や桃の花もよく似ています。3種類ともバラ科・サクラ属に
属し、いずれも花弁は5枚です。
梅、桃、桜の花
上段に左からウメ、モモ、サクラの花を、開花する時期の順番に示しました。ウメの花の花弁は丸く、下の
紋所のようです。ウメに次いで咲くモモの花はピンク色で、花弁の先はとがっています。紋所では花模様は
なく果実だけでした、サクラの花では、花弁の先端は切れ込んでいます。紋所でも、それははっきりと描か
れています。
箸置き・花尽くし
花尽くしのデザインです。上段の模様は、秋桜・コスモスです。下段の左から、紫陽花・アジサイ、萩・ハギ、葡萄・ブドウ、薊・アザミです。
箸置き・桜の花2
これはよくお客様があったときに、料理が映えるように並べて使うサクラ模様です。花弁の先が大きく切れ
込んでいます。
箸置き・野菜尽くし
上段の左から、カブ、カボチャ、ニンジン、カボチャで、下段の左からダイコン、那須です。
箸置き・柿
これはカキの果実を裏側から見たデザインです。花をずっと守ってきたガク片を、大きくデザインしていま
す。
- 関連の記事が マイコレクション にもありますので、ご覧ください。
| 固定リンク
「・マイコレクション My Collection」カテゴリの記事
- ・100円ショップで買った飾りケースに、ミニチュアコレクションを飾って楽しんでいます(2023.08.05)
- ・最近のソニー・ウォークマンは小型化し、一層便利になり愛用しています(2023.07.14)
- ・友人からガリレオ温度計を貰いましたが、貴方はそれを知っていますか?(2022.11.19)
- ・クルマ大好き人間の精緻で丹念に描かれた素晴らしい鉛筆画を紹介します(2022.07.22)
- ・今年来た年賀状デザインは6種類に分けられ、そのうち5種類に秘密が隠されていました(2022.01.19)
コメント
こんばんは。
お箸置き、沢山コレクションされていらっしゃいますね。
私も持っておりますが、10客分はございません。
多くて5客分!あとは2客です。
桜も持っておりますよ。
今は妹のフランス土産の葡萄の葉の柄です。
季節によって使い分けしております。
投稿: マコママ | 2020年10月 3日 (土) 18時35分
こんにちは マコママさん!
お元気ですか。いつも見て頂きありがとうございます。箸置きは
ちょっとしたもので食卓に変化が表せますね。(o^-^o)
外国のスプーンラックなどは機能一点張りで、潤いがないですね。
その点日本人は楽しみがありよいですね。(*^o^)
かずはバラバラで2客のもありますね。
投稿: プロフユキ | 2020年10月 3日 (土) 23時57分