« ・多数のツバキの品種が見られる城南宮では、毎年3月には落花した椿の絨毯が見られます | トップページ | ・4月末の散歩道で八重桜の巨木が枝一面にたくさんの大きな濃ピンク色の八重の花を着けていました »

2020年5月 2日 (土)

・3月末のベランダではプリムラが咲き続き、ムスカリのブルーの花も一斉に咲いてきました

 

ムスカリの花は今までにご近所で見かけた花と上品蓮台寺で見た花を紹介しました。元気によく咲く花

で、いつしかベランダでプランターに植えていたムスカリの花も、咲いてきました。

ムスカリ(学名: Muscari botryoides (L.) Mill.)はユリ(キジカクシ)科ムスカリ属の植物の総称です。地

中海沿岸~南西アジアにおよそ40種が分布する球根植物です。花は一見するとブドウの実のように見えるこ

とから、ブドウヒアシンスの別名があります。開花期は3月初めから4月終わり頃まで咲きます。花はつぼ

型の合弁で、花弁の先端は外側に巻きますが開きません。おしべは6本で、めしべは1本あります。可愛い

釣鐘状の花が群がってついています。下から見ると花の先端が見えますが、横から見ているとまるでブドウ

の房のように見えます。

またベランダのラティスに引っ掛けたポット受けでは、昨年春からプリムラ・ジュリアンがどうしたことか

いまだに咲き続けています。

 

  • Dsc_0050a_20200502205601

ムスカリ

ベランダの外枠の上にミニプランターを2個置き、そこにムスカリを植えて空間の有効利用を図っていま

す。6階ですのでプランターが落ちたら大変なので、針金でしっかり固定はしています。

  • Dsc_0051a_20200502210101

ムスカリ

開花してきたムスカリです。地植えなら目立たないのですが、プランターに植えて高いところに置いている

と、伸びて垂れた葉がちょっと目障りです。プランターの植え込む時期をもう少し遅くしたら、これほど葉

は伸びなかったことでしょう。

 

  • Dsc_0052a_20200502210201

ムスカリの花

たくさんの花が着くものです。開花期は3月初旬から4月末頃で、花色は鮮やかな青紫色ですが、近年は白

色、コバルト色などの品種もあるようです。

 

  • Dsc_0053a_20200502210301

ムスカリ

ムスカリの花だけを撮ってみました。先にも書きましたが、花は釣り鐘状で、完全に開くことはありませ

ん。花が咲き終わった花茎は付け根から切り取りますが、軽く引っ張ると簡単に抜けます。葉っぱを切らず

に、青々と茂らせておきます。葉は日を浴びて光合成をして栄養を作り、その栄養を球根に蓄えます。十分

に栄養を蓄えられた球根は大きく肥大して、翌年には立派な花を咲かせます。植えっぱなしでもよく咲きま

すが、何年かに一度は球根を掘りあげた方が良いようです。植え付けの適期は9月~10月です。

 

  • Dsc_0063a

ムスカリ

少し近づきました。花弁の先端は、裏も表も白いフリルがついているようです。中の雄しべや雌しべは、正

面からしか見えないようです。

 

  • Dsc_00691a

ムスカリの花(拡大)

花の中を少しでも見ようと、更に接写してみました。左の方にひとつだけ、中の雄しべが見える花がありま

す。

 

  • Dsc_00692a

ムスカリの花(拡大)

左の花以外は、本当に真正面から中をのぞき込まないと、雄しべは見えないようです。

 

宿根草

前に宿根草の花が終わっても、そのまま管理していれば、やがて株元にある芽が動き出して開花することを

紹介しました。図に示されているように、先端にある今年の花が咲き終わっても、葉が元気に生長していれ

ば、その基部から芽がやがて発達してきます。そのまま液肥などを追肥していれば、この芽が発達して花に

なります。

 

 

  • Dsc_0075a_20200502210601

プリムラ・ジュリアン(赤)

この赤色のプリムラ・ジュリアンは昨年の春に買って、黒色のポリポットに入ったままポット受けに入れ

て、ラティスに引っ掛けていました。時々潅水代わりに薄めた液肥をやっていると、ほとんど1年間ずっと

咲き続けています。プリプラ・ポリアンサでも、同様に咲き続けます。

 

  • Dsc_0076aa

プリムラ・ジュリアン(黄)

この黄色のプリムラ・ジュリアンも、去年から咲き続けています。1,2週間に1回液肥をやり、咲き終

わった花は取っておきます。気を付けるのは水やりで、過湿にならないように気をつけます。

 

  • Dsc_0077a

プリムラ・ジュリアン(ブルー)

このブルーのプリムラ・ジュリアンも、次から次と新しい花が咲いてくるお利巧さんです。

 

 

|

« ・多数のツバキの品種が見られる城南宮では、毎年3月には落花した椿の絨毯が見られます | トップページ | ・4月末の散歩道で八重桜の巨木が枝一面にたくさんの大きな濃ピンク色の八重の花を着けていました »

・園芸植物・園芸情報 Hort. Plants & Information」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
ムスカリ綺麗な青紫ですね!
拙宅のはついに枯らしてしまいました!
全然、植え替えせずでしたから。
昔、行ったキューケンホフ公園のチューリップの中に植えられていたムスカリを思いだします。
急に夏日になって体がついていきまさん。
コロナの終息を願いましょう!

投稿: マコママ | 2020年5月 3日 (日) 06時49分

こんばんは マコママさん!

急に暑くなりましたから、体調管理が大事ですね。体のバランスを崩して、
風邪をひく人が増えているようです。(^_^)ご自愛ください。

ムスカリはよく野原なんかにも、イスケープしたのを見かけますね。
丈夫な花ですが、球が込み合ってくると生育が悪くなるかもしれませんね。(*^-^)

小さい球根なのですが掘り上げても限られたベランダのスペースでは、
ポットを増やすのは無理です。(ノ_-。)

投稿: プロフユキ | 2020年5月 3日 (日) 21時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ・多数のツバキの品種が見られる城南宮では、毎年3月には落花した椿の絨毯が見られます | トップページ | ・4月末の散歩道で八重桜の巨木が枝一面にたくさんの大きな濃ピンク色の八重の花を着けていました »