« ・毎年3月には植物園でのつばき展の花寄せのため、法然院の三銘椿を頂きに行きます | トップページ | ・3月末のベランダではプリムラが咲き続き、ムスカリのブルーの花も一斉に咲いてきました »

2020年4月26日 (日)

・多数のツバキの品種が見られる城南宮では、毎年3月には落花した椿の絨毯が見られます

 

先には京都府立植物園で見たサザンカの花と、その下にできた真っ赤な絨毯を紹介しました。また法然院で

花寄せに行った際に見かけた、落花した藪椿で埋まった階段を紹介しました。ツバキといえば城南宮にもツ

バキの見事なコレクションがあり先に紹介しましたが、その折には紹介できなかった写真を加えて、見事な

落花の風情を紹介します。

 

城南宮は平安遷都当時の御所の南に位置し、京の守護を祈願したお宮として造営され、城南宮と呼ばれてい

ます。名神高速の、南インターのすぐ南にあります。城南宮のある鳥羽は平安京の表玄関に当たる交通の要

衝でもあり、また鴨川と桂川に臨む景勝地でもありました。そこで、平安末期には貴族の別荘が立ち並び、

白河上皇が壮大な離宮(城南離宮、鳥羽離宮)を造営して院政を開始されました。この地では白河上皇より

4代150年にわたり、政治文化の中心地として副都心の機能を果たしていました。

 

応仁の乱などの戦乱で荒廃しましたが、江戸時代になって復興された。幕末の文久3年(1863年)には、孝

明天皇の攘夷祈願の行幸がありました。また、新政府軍の掲げる錦の御旗の前に旧幕府軍が総崩れとなった

慶応4年(1868年)の鳥羽・伏見の戦いの主戦場となったものこの地です。

 

  • Aju1

城南宮のツバキ

城南宮にはつばきや梅、桜の花が集められており、平安貴族の宴が催されたであろう庭が再現されていま

す。

  • Aju4

落花した椿の花

ツバキの集められたお庭に行くと、落花したこのような光景がよく見られます。

 

  • Aju10

清流のツバキ

中にはこのように清流に流されてきたツバキの花もありました。

 

  • Aju11_a

城南椿

城南宮では特に藪椿のコレクションが有名で、城南椿と呼ばれています。

 

  • Aju12a_inpixio

城南椿の花

花色は紅色の一重の中輪で、開花期は2~4月です。

 

  • Aju16

折敷くつばき

木々の根が地表面に出て、その間に張ったコケの上などに落花したツバキの花があちこちに散らばってい

て、まるで一幅の絵のように見えます。

 

  • Aju17_a

藪椿

これも藪椿のようで、たくさんの花が咲いています。

 

  • Aju18_a_inpixio

藪椿

この藪椿の花は、紅色一重の中輪で、開花期は2~4月とありました。

 

 

 

 

折敷くつばきAju192

の花2

こちらは少し日陰の場所で、コケの緑が一層濃く見えます。ここにもかなりのツバキの花がそこかしこに落

下していて、いつまでも眺めていたい気分でした。

 

  • Aju203

折敷くつばきの花3

少しツバキの花に近づいてみました。どれもまだ落花したばかりのように、花弁もしっかりとしていまし

た、

 

  • Aju214_inpixio

折敷くつばきの花4

更に近づいてみました。一重で5枚の花弁も日陰であるためかみずみずしく、雄しべも鮮やかでした。

 

 

 

|

« ・毎年3月には植物園でのつばき展の花寄せのため、法然院の三銘椿を頂きに行きます | トップページ | ・3月末のベランダではプリムラが咲き続き、ムスカリのブルーの花も一斉に咲いてきました »

・園芸植物・園芸情報 Hort. Plants & Information」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ・毎年3月には植物園でのつばき展の花寄せのため、法然院の三銘椿を頂きに行きます | トップページ | ・3月末のベランダではプリムラが咲き続き、ムスカリのブルーの花も一斉に咲いてきました »