・あなたは羽根付きの羽根に似た、ツクバネという木の実を見たことがありますか?
タイからの女子留学生が何人か研究室にいまして、日本の習慣を色々話しているうちにお正月の遊びの話に
なり、羽根付きの事を話していたことがありました。簡単な羽子板と羽根を買って、帰国時にプレゼントし
ました。今では羽根つきをしている子供をあまり見かけなくなりましたが、私たちが子供の頃にはまだまだ
お正月には双六(すごろく)と同じように、羽根つきで遊んでいたような気がします。
そんな羽根付きの羽根に似たツクバネという木の実があり、先日その実を幾つか頂きました。京都府立植物
園の植物生態園にはその木があるということで、早速見に行きました。ツクバネはビャクダン科の半寄生落
葉低木で、コナやカエデ、ネズミサシなどの木の根に寄生します。雌雄異株ですが、たいてい近くに両方生
えており、植物生態園にも両方が絡み合って伸びていました。学名はBuckleya lanceolataです。関東以西
本州や四国、九州に自生していて、樹高は1~2m前後、雌雄別株で初夏に花が咲きます。実は夏頃から少
しずつ大さくなり、10月から年明け頃まで直径1cm程度の大きさの楕円形の実が見られます。花弁が落ち
た後、実の先端には4つの苞葉が残って大きく反り返っています。正月によく見られる羽根つきの羽根に似
ていることから、ツクバネの名がついたといわれています。
ツクバネ
左はツクバネの木の実で、右は羽根つきの羽根です。本当によく似ています。
ツクバネ
頂いたツクバネの木の実です。長さ4㎝くらいある苞葉が4枚あり、大きく開いています。実の大きさは1㎝
くらいあります。
ツクバネの木
雌花は写真のように雌株の枝先に1個だけつきます。実はやがて緑色から、段々と褐色に変化していきま
す。雄しべは無くて葉状の細長い苞葉が4枚つき、花弁は早く脱落します。
ツクバネ
青い布の上にツクバネを置いてみました。形の大小に差はありますが、いずれも羽根つきの羽根のような姿
をしています。
ツクバネ
少し拡大して見ました。全く羽根つきの羽根としても使えそうな気がします。
羽根つきの羽根
まだ羽根つきの羽根が本棚に残っていました。飾り用として黒いひもで羽根を結んでいます。
羽根付きの羽根
羽根つきの羽根はカラフルに染められ、下の黒い球は球状でした。
羽根付きの羽根
こちらの羽根もカラフルですが、どちらがどちらの真似をしたのかとても不思議な気がします。
- 関連の記事が 園芸植物・園芸情報 にもありますので、ご覧ください。
| 固定リンク
「・園芸植物・園芸情報 Hort. Plants & Information」カテゴリの記事
- ・「いずれ菖蒲(アヤメ)か杜若(カキツバタ)」の杜若を、上賀茂の大田神社の池で見てきました(2024.06.04)
- ・つれづれに家人アンナがベランダで咲いている花を使って、先日作ったフラワーアレンジ10種を紹介します(2024.05.24)
- ・あなたは何故あの可愛いいキンギョソウが「噛みつきドラゴン」と呼ばれるのか分かりますか?(2024.05.08)
- ・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(後編)(2024.04.09)
- ・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(前編)(2024.04.07)
コメント
こんばんは。
本当に羽根付きにそっくりですね?
子供の頃はお正月によく羽根付きして、顔に
墨を塗られたりでしたよ。
今はそれをする場所もないですね?
押絵の羽子板はインテリアの一つとしてカナダの
いとこは飾ってました!
投稿: マコママ | 2020年3月20日 (金) 21時19分
こんばんは マコママさん!
本当に羽根つきの羽根にそっくりでしょう!こんな木の実もあるんですね。(*^o^)
今では羽根つきも見なくなりましたね。
みんなコンピューターゲームか、スマホをいじくっていて、羽根つきなんかは
忘れ去られたみたいですね。
羽子板は結構インテリアの装飾にもなり、飾られてそれなりに生き残っていますね。(o^-^o)
投稿: プロフユキ | 2020年3月20日 (金) 23時43分