・今年も赤色のミニ胡蝶蘭が2月に入ると次々と咲き出してきました
我が家では胡蝶蘭に加え、ミニ胡蝶蘭がどの株も毎年咲いてくれています。ランの花は3枚のガク片(外花
被)と3枚の花弁(内花被)が同じ色をしていて、どれも花弁のように見えます。チューリップなどではガ
ク(外花被)と花弁(内花被)が同じ形をしていますが、ラン類ではそれぞれの形は変わっています。とく
に花弁のうち下に大きく伸びて目立っている唇弁は、授粉昆虫を招き入れるようにきれいな模様があり、雄
しべと雌しべは一緒になりずい柱となり花粉はまとまって花粉塊となり、授粉の際にまとまって運ばれるよ
うになっています。それはランの果実には数万から数十万のタネが入るためです。ずい柱の上には葯帽があ
り、ずい柱を保護しています。
胡蝶蘭では花弁の華麗さに加えて花茎が長く伸び、その両側にそろって一定方向にたくさんの花が咲き、そ
の豪華さを一層引き立てています。ミニ胡蝶蘭ではそれほど花茎は伸びず、また花々を一定方向に揃って咲
いてくれませんが、なかなかかわいい花です。
胡蝶蘭の花の形態については先に紹介しており、ミニ胡蝶蘭では花弁色が白色、赤色と黄色の品種について
紹介しています。今回は赤色のミニ胡蝶蘭の開花を紹介いたします。
ミニ胡蝶蘭
上段は2月12日に開花してきた花と花序で、下段は9日後の21日の花序で、両側から撮っています。
ミニ胡蝶蘭20.2.12
2月12日に咲いてきた花序の様子です。花茎は特に曲げることなく、支えるだけにしています。
ミニ胡蝶蘭20.2.12
花序全体を撮っていて、ほぼ基部の花から先へと咲いてきています。花の色は昨年と変わらず綺麗な赤色
で、縦に濃赤色のすじが走っています。
ミニ胡蝶蘭20.2.12
1つの花を拡大しています。ガク片が3枚、花弁が同じ赤色で3枚あります。下の花弁の唇弁は特に複雑な形
になり、その中央に雄しべと雌しべの集まったずい柱があり、それを葯帽が覆って保護しています。
ミニ胡蝶蘭20.2.17
2月17日の開花の様子です。更に開花数が増えてきています。
ミニ胡蝶蘭20.2.17
片側ごとに咲いた方向はある程度そろうのですが、花茎での花と花の間が狭いため、全部の花が綺麗に見え
るのは難しいようです。こちら側では、比較的そろって綺麗です。
ミニ胡蝶蘭20.2.17
反対側では花と花が押し合い、基部に比べこれから先がどうなるかちょっと心配です。
ミニ胡蝶蘭20.2.21
2月21日の開花状況です。10の花が咲き、まだ蕾が6個あります。
残念なことに2花が下向きに咲いています。
ミニ胡蝶蘭20.2.21
比較的揃った方の花です。その花も綺麗にしっかりと咲いています。
ミニ胡蝶蘭20.2.21
反対側ですが、以前に比べて何とか見られるように咲いてきています。今年は少し温度が低くて花茎が伸び
なかったため、このように花が押し合いへし合いして咲いたようです。
- 関連の記事が 園芸植物・園芸情報 にもありますので、ご覧ください。
| 固定リンク
「・園芸植物・園芸情報 Hort. Plants & Information」カテゴリの記事
- ・「いずれ菖蒲(アヤメ)か杜若(カキツバタ)」の杜若を、上賀茂の大田神社の池で見てきました(2024.06.04)
- ・つれづれに家人アンナがベランダで咲いている花を使って、先日作ったフラワーアレンジ10種を紹介します(2024.05.24)
- ・あなたは何故あの可愛いいキンギョソウが「噛みつきドラゴン」と呼ばれるのか分かりますか?(2024.05.08)
- ・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(後編)(2024.04.09)
- ・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(前編)(2024.04.07)
コメント
こんにちは!
流石でございますね!
見事なミニシクラメン!
拙宅のはたった6輪ですが、
咲いてくれて嬉しいです♥
投稿: マコママ | 2020年3月 1日 (日) 14時36分
こんにちは マコママさん !
有難うございます。6輪でも咲けば十分ですよ。殆ど肥料をやらなくても
咲いてくれるので有難いです。(*^-^)
ナメクジに食べられることもなく、咲いてくれて本当にうれしいです。なかなか家庭で
プロの人が栽培するような環境にありませんので、かな難しいと思います。(*^o^)
大きい胡蝶蘭も続いて咲いてきそうで楽しみにしています。(o^-^o)
投稿: プロフユキ | 2020年3月 2日 (月) 16時28分
こんばんは~
いいな いいな♡♡
まだつぼみもいっぱい~♪
さすがです~
娘からもらった ちっちゃな蘭が
なんとか3年ぐらいは少ない数だけど咲いてくれてたんだけど
今年は 。。。。です。
昨年 同僚からもらったデンドロビウムも花芽はつかず。。。。
難しいねぇ。。。
投稿: おひるねおかん | 2020年3月 3日 (火) 20時57分
こんばんは おひるねおかんさん
ランとそれからデンドロも育てていますか! 洋ランはまず温度が大事ですね。
我が家はマンションの6階で南向きの広いガラス窓があり、割と温度があるので
時期遅れでもなんとか洋ランもほぼ毎年咲いてくれます。(*^-^)
居間に置いておき日差しが当たっていれば、何とか成長すると思います。
後は毎日スプレーで水か薄い液肥を葉と茎にかけていれば、
成長は良くなり蕾もついてきます。
あまり毎日液肥をしない方が良いとプロの人は言いますが、1000倍くらいに
薄めた液肥なら大丈夫のようですよ。
白い気根がたくさん上に出ていれば元気な証拠です。株元の過湿は厳禁ですが。(o^-^o)
投稿: プロフユキ | 2020年3月 3日 (火) 23時25分