« ・11月初めになっても宿根アサガオのブルーの花はまだ元気に咲いています | トップページ | ・12月に入りましたがベランダではチロリアンランプの可愛い花がたくさん咲いています »

2019年12月 3日 (火)

・最近頂いたブドウ、イチジク、カリンなど季節の果実を紹介します

 

高校時代の同級生は商社で活躍していましたが、急に自然志向に変化したのか農業をやりたいと、山奥に移

住みました。生産農家よりは苗物生産の方が良いのではとアドバイスをして、何とか花苗の生産者として

経営的に採算が取れるようになってほっとしていました。その後色々ありましたが、今は子供さんが後を受け

継ぎ、生産農家になっているようです。彼から毎年立派なブドウが届いて、有難く賞味させてもらっていま

す。静岡の卒業生からは立派な温室メロンが届き、子供や孫が来た時に果皮の上に細かく入っているネット

の説明をしながら頂いています。四国にいる卒業生からは、今年もつややかな甘いミカンが届いたところで

すが、仕事はうまくいっているのかなと思ったりしています。ここでは、最近頂いたブドウ、イチジクとカ

リンなど、果実の幾つかを紹介いたします。

  • Dsc_0072a_20191203225201

伊賀のブドウ

 伊賀は三重県内最大のブドウの産地で、写真は伊賀名産のブドウ3品種です。左から巨峰、シャインマス

カットと伊賀乙女です。

 

  • Dsc_0073a_20191203225601

伊賀乙女

 伊賀乙女は品種名「安芸クイーン」のブランド名で、巨峰を自家受粉して生まれた赤色系巨大粒の品種で

す。甘味が強く食味が良い特徴があります。

 

  • Dsc_0075a_20191203225701

巨峰とシャインマスカット

 左が巨峰で、右はシャインマスカットです。巨峰はよく知られた品種で、ブドウの王様ともいわれる甘い

ブドウ品種です。果汁が多く、糖度は20度程度と非常に高く、酸味が適度で上品な香りがあります。右の

シャインマスカットは新しい品種で、皮ごと食べられる人気の品種です。大粒でマスカットの香りを持ち、

とても甘い品種です。何よりの特徴は、種なしで皮が薄いため、皮ごと食べられることです。手軽さから子

どもにとても人気です。

 

  • Dsc_0075a_20191203225702

城陽のイチジク

 これは長年一緒に園芸福祉の活動を一緒にやってきた先輩から、送っていただいたイチジクです。京都南

部の城陽ではイチジク栽培が盛んで、毎年約4500トンものイチジク「桝井(ますい)ドーフィン」(水

分、甘みが強い品種)が、京都市場を中心に「朝採り完熟いちじく」として各地に出荷されています。私た

ちは果肉と思い食べていますが、実際は花の塊まりを食べているのです。内側に無数の花をつけ外からは花

が見えない為、「無花果」と言われたり、成熟するのが大変早いために、1日一個熟するのでイチジクとも

呼ばれています。

 

  • Dsc_0076a

イチジク(桝井ドーフィン)

 最近のイチジクの育て方は、以前の栽培とは変わってきています。あまり大きい木にしないで下で分枝さ

せ、その枝を更に摘心して写真のようにたくさんの枝を上に張らせて誘引します。

 

  • Dsc_00772a

イチジク(桝井ドーフィン)

 各枝には写真のように、節ごとにたくさんの果実が着き、次々と熟してきます。イチジクはアダムとイヴ

の話に出てくる“禁断の果実”とはこのイチジクことで、古くから食べられてきた果実です。イスラエルでも

栽培をしているのをよく見ましたが、乾燥イチジクとしても利用しています。

 

  • Dsc_0078201711a

カリン

 一昨年大学を出て50年になり、学科の同窓会事務局が卒業50年を祝って学年同窓会をしてくれました。母

校の玄関付近には、ヒマラヤ杉と学科のシンボルのユリノキが植わっています。その間にはこのカリンの木

が、たわわに果実をたくさんつけていました。 

 

  • Dsc_0080a

カリン

 先日滋賀県の湖南市近くに行った際に、頂いたカリンの果実です。カリン(花梨、榠樝、学名:

Pseudocydonia sinensis)は、バラ科カリン属の1種の落葉高木です。原産地は中国東部です。開花期は3

月~5月で、5枚の花弁からなる博也ピンク色の花を咲かせます。果実は10月~11月にかけて収穫され、収

穫した果実を部屋に置くと部屋中が良い香りで満たされます。

 

  • Dsc_0081a

カリン頂部

 こちらは果実の頂部で、元の花の組織が褐変して着いています。この果実は堅いため生食には適さず、砂

糖漬け、カリン酒などの原料になります。またカリン果実に含まれる成分は咳や痰など喉の症状に効くとさ

れ、のど飴などに配合されています。

 

  • Dsc_0082a

カリン基部

 こちらは果実の基部で、果柄のついていた箇所が白く見えます。良い香りがするので、

部屋の中で楽しんだ後は、トイレに置いています。?!

 

  • 少し大きな写真と特性などは、右サイドの 果物と樹木の紹介 に載せますのでそちらもご覧下さい。

 

 

|

« ・11月初めになっても宿根アサガオのブルーの花はまだ元気に咲いています | トップページ | ・12月に入りましたがベランダではチロリアンランプの可愛い花がたくさん咲いています »

・園芸植物・園芸情報 Hort. Plants & Information」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ・11月初めになっても宿根アサガオのブルーの花はまだ元気に咲いています | トップページ | ・12月に入りましたがベランダではチロリアンランプの可愛い花がたくさん咲いています »