« ・マンションを覆った外壁修理にも生き残ったハゴロモジャスミンは健在で今も良く咲いています | トップページ | ・6月に久しぶりに阪急十三駅に行き、宝塚線通路に描かれた手塚治虫作品のイラストを拝見してきました »

2019年8月 2日 (金)

・6月に入るとフレンチラベンダーに続いてレースラベンダーが咲き出してきました

 

先にフレンチラベンダーの花序の先にある、可愛い4枚の苞葉を紹介しました。ベランダではその後いつも

のようにレースラベンダーが咲き出し、花序を収穫しても次から次へと咲いてきます。昨年はできなかった

ので、今年はラベンダースティックの作り方を調べ、家人がトライしました。段々とコツがわかってきたの

か、次々と咲く花序を切り取り、やや短くなってきましたが、何本かを満足のいくステイックができたよう

です。先にはベランダで咲いてきた花と共に、レースラベンダーも紹介しています。

レースラベンダーはシソ科ラヴァンデュラ属の芳香を持つ、常緑小低木です。地中海沿岸が原産で、香水原

としてヨーロッパなどで営利栽培されています。学名は Lavandula pinnataで、英名はfern

lavender です。レースラベンダーはラベンダーの一種で、香りが弱い反面、開花した茎葉が美しい種類で

す。葉に深い切れ込みがあるためレースラベンダーと呼ばれ、観賞に向いているラベンダーです。本種は他

の種類よりも低温に耐えられ耐寒性がありますが、一方で湿気には弱い面があるので水のやりすぎには注意

します。

  • Dsc_0050

レースラベンダー

 咲いてきたレースラベンダーの花と、それから作ったラベンダースティックです。

 

  • Dsc_00541966a

レースラベンダー19.6.6

 レースラベンダーが咲き出してきた6月6日の生育です。長い花序の下部から、小花が咲き出しています。

 

  • Dsc_00561966a

レースラベンダ19.6.6

 長い花序では、12段くらいの花がびっしりとついています。

 

  • Dsc_009719611_inpixioa

レースラベンダー19.6.11

 その5日後には、かなりの花序で開花が見られるようになりました。

 

  • Dsc_009919611_inpixioa

レースラベンダー19.6.11

 早い花序では3,4段まで開花が進んできています。

 

  • Dsc_011619614_inpixioa

レースラベンダー19.6.14

 もうどの花序でも、紫色の花が開花してきています。長い花序では10㎝以上の長さになり、先端ではまだ

蕾の花を増加しています。

 

  • Dsc_011619614_inpixioba

レースラベンダー19.6.14

 花の部分を拡大しています。同じ位置に数輪の小花が着き、シソ科特有の花を着けています。

 

ラベンダースティック

 家人が初めて作った、ラベンダースティックです。リボン場有り合わせのものを使ったので、もう少し幅

の狭いリボンがあればよかったようです。

 

  • 少し大きな写真と特性などは、右サイドの 観賞植物の紹介 に載せますのでそちらもご覧下さい。

 

 

|

« ・マンションを覆った外壁修理にも生き残ったハゴロモジャスミンは健在で今も良く咲いています | トップページ | ・6月に久しぶりに阪急十三駅に行き、宝塚線通路に描かれた手塚治虫作品のイラストを拝見してきました »

・園芸植物・園芸情報 Hort. Plants & Information」カテゴリの記事

コメント

こんばんは~
ラベンダースティックどおですか?
包んであるから
ポロポロ 種がこぼれることもないので
気に入ってます。
15本ぐらいで束ねる太さが おかん的にはジャストです。

100均でも5~6ミリのサテン風リボンがあるので
ストック。。。ですね~

投稿: おひるねおかん | 2019年8月 3日 (土) 00時08分

こんばんは おひるねおかんさん!

コメントありがとうございます。頂いたアドバイスを思い出しながら、家内に作ってもらいましたが、
今年は何とか成功しました。(*^o^)

家内の癖はいつも緩く縛るので、最初は膨らみ過ぎていましたが、途中できがついたようです。(ノ_-。)

ありあわせのリボンなので幅がやや広かったので、出来上がりがもう一つでした。
でもブログに100均でもリボンが買えるとあったので、探しに行くつもりにしているようです。(o^-^o)

有難うございました。(*^-゚)

投稿: プロフユキ | 2019年8月 3日 (土) 23時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ・マンションを覆った外壁修理にも生き残ったハゴロモジャスミンは健在で今も良く咲いています | トップページ | ・6月に久しぶりに阪急十三駅に行き、宝塚線通路に描かれた手塚治虫作品のイラストを拝見してきました »