« ・30日までに夏越しの大祓いである「茅の輪くぐり」をして災厄をはらい無病息災を祈願しましょう | トップページ | ・グリーンネックレスの大株では、茎からつぼみが伸びてあちこちで綺麗な花が咲いていました »

2019年7月 1日 (月)

・大きくなったグリーンネックレスの株では咲き終わった花々と気根が伸びていました

 

先にミニのグリーンネックレスが場所を取らず楽しめることを紹介しました。その後近くの人からハンギン

グ・プランツにしていた、大株のグリーンネクレスとハートカズラを頂きました。先のミニのグリーンネッ

クレスの玉の直径は5,6㎜で、今回のグリーンネックレスの方は6,7㎜でそれほどの大きさに違いはあり

ませんでした。鉢の大きさで、1枚の球状の葉の大きさに違いが出たのでしょう。一般的にグリーンネック

レスの説明では、「秋~冬にかけて葉の付け根から花茎を4-5cm伸ばし、その先に小花を一輪咲かせる」と

あります。そこで先には秋に花が咲くのが楽しみだと書きました。しかし今回頂いた大株では、長く伸びた

ネックレス状の茎に着いた球の間に枯れた花があちこちに見えました。よく見ていると蕾らしきものもいく

つかあり、またところどころから気根も伸びだしていました。枯れた花では花弁は落ちて、冠毛だけが伸び

てまるでそれが花のように見えました。そこで今回は枯れた花と気根を、次回に蕾と開花した花を紹介しま

す。

 

  • Dsc_0019_20190701222401

グリーンネックレス

 上左はネックレス状に伸びた茎につく球の間からつぼみや花が見えます。上右は枯れた花。下左は枯れた

花の拡大で、冠毛が良く伸びています。下右は葉の間から伸びてきた気根です。

 

グリーンネックレスはキク科セネキオ属の多年草です。学名はSenecio rowleyanusで、別名はミドリノス

ズ(緑の鈴)です。英名も和名と同じくGreen necklace, あるいはString of beadsです。原産地はアフ

リカ南部のナミビアで、乾燥地帯に自生しています。雨季以外には雨がほとんど降らないため、葉が水分を

貯めるため球状に変化しています。

 

  • Dsc_0020aa

グリーンネックレス

 頂いたハンギング・プランツの一つで直径30㎝のプラスチックポットから、長さ60㎝くらいのネックレ

ス状の茎が数十本垂れさがっています。

 

  • Dsc_0021a

グリーンネックレス

 これはもう一つのハンギングプランツでやはり直径30㎝の素焼きのポットから、長さ60㎝くらいのネック

レス状の茎が数十本垂れさがっています。こちらの株ではつぼみ、開花した花、枯れた花に加えて気根も見

られます。素焼きのポットの方が過湿になりにくく、生育も進んでいるようです。

 

  • Dsc_0022a

グリーンネックレス

 中央に丁度開いた花が見えます。なかなか綺麗な花です。その右側にいくつかの蕾が見えます。

 

  • Dsc_0023a_20190701223101

グリーンネックレス

 こちらでは中央とその左下に、咲き終わって枯れた花が二つ見えます。白い長い冠毛が伸びています。左

上の角に、開花前の蕾が見えます。

Dsc_0024a_20190701223201

枯れた花

 枯れた花をアップしています。後でグリーンネックレスの花器を示しますが、グリーンネックレスは幾つ

かの小花が集まって、キク科特有の頭状花序をつけます。普通の頭状花序にある舌状花はなく、アザミと同

様に筒状花だけが着きます。これらの筒状花では、ガクは毛状の冠毛に変化しています。枯れた花では、こ

の冠毛だけが白い毛を伸ばしています。その横に、気根が2本見えます。樹木に着生しているランなどにも

みられるこの気根は、空気中の水分を吸収しており、また挿し木するときには重要になります。

 

  • Dsc_0025a_20190701223201

枯れた花

  グリーンネックレスの枯れた花について、花器を示しました。頭状花序になることを先に書きました

が、花序の周辺に普通にある舌状花はなく、すべての小花は筒状花になります。右に1本の筒状花を示しま

した。筒状花ではガクは冠毛に変化しています。花弁と雄しべ。雌しべは落下して、冠毛だけがこのように

残っています。頭状花序の基部には総苞が保護しており、枯れた花でも基部にまだついています。

 セネキオとはラテン語で老人を意味するセネクス(senex)からきており、枯れた花に白い冠毛がいつまで

も生えているところに因むようです。

 

  • Dsc_0026a_20190701223301

気根

 ネックレス状の茎から、気根が伸びています。繁殖するには、ネックレス状の茎に数個の球状の葉を着け

て10~20㎝くらいに切って、すぐ新しいポットの土の上に数本置きます。軽く茎が隠れるくらい土をか

け、次いで軽く水をスプレーしてやると、この根が土の中に伸びてやがて成長を始めます。

 

  • Dsc_0027a_20190701223401

気根

 ここにはかなり長く伸びた気根が見られます。グリーンネックレスの花言葉は、豊富」、「健やかな成

」、「青春の思い出」です。グリーンネックレス状の茎が長く伸びる様子や、鮮やかな緑色の球状の葉を

たくさん付ける様子に由来しているのでしょうか。

 

 

でそちらもご覧下さい。

 

 

|

« ・30日までに夏越しの大祓いである「茅の輪くぐり」をして災厄をはらい無病息災を祈願しましょう | トップページ | ・グリーンネックレスの大株では、茎からつぼみが伸びてあちこちで綺麗な花が咲いていました »

・園芸植物・園芸情報 Hort. Plants & Information」カテゴリの記事

コメント

こんばんは~
グリーンネックレスの花
初めて見ました。
かわいいですね~

投稿: おひるねおかん | 2019年7月 3日 (水) 22時51分

こんばんは おひるねおかんさん!

グリーンネックレスの花、目立たないですが結構可愛い花ですね。そのままドライに
なっていますね。(*^o^)

つぎに載せた咲いた花でも、最後に雌しべが眼鏡状にカールして綺麗ですよ。(^-^*)

ラベンダースティック、家内がトライして5本ほど作りました。アドバイスにしたがって、
葉を差し込み膨らませて綺麗にできました。有難うございます。(^_^)

投稿: プロフユキ | 2019年7月 4日 (木) 15時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ・30日までに夏越しの大祓いである「茅の輪くぐり」をして災厄をはらい無病息災を祈願しましょう | トップページ | ・グリーンネックレスの大株では、茎からつぼみが伸びてあちこちで綺麗な花が咲いていました »