« ・京都府立植物園のバラ園で華麗なツルバラのススタンダード仕立てを見てきました | トップページ | ・6月12日のアンネの生誕90周年にちなみ、美しい「アンネのバラ」を紹介します »

2019年6月 5日 (水)

・ミニのユーフォルビア・セリーナの花の中から、また花が現れました

 

先にマンション住まいに適したミニのユーフォルビア・セリーナグリーンネックレスカンパニュラ・メ

ディウムを紹介しました。その内ミニのユーフォルビア・セリーナでは、赤く色づいた2枚ある苞葉の中か

ら、2つの花がまた咲いていました。2枚の苞葉の中に花弁はなく、5本の雄しべの中に雌しべがありま

す。これらのおしべ・めしべと苞葉の間から花茎が伸び、その先にそれぞれ2枚の苞葉からなる花ができて

いました。それが不思議でその後も、このミニのユーフォルビア・セリーナの花のつき方と発達を観察して

いました。このような花のでき方は赤花の個体に多く、白花の個体ではあまり見られませんでした。

  • Dsc_0025

ユーフォルビア・セリーナ

 左上が全体の草姿です。右上が増加パターンAで,もっとも発達している花です。

左下が増加パターンBで、Aより少し若い花です。右下が増加パターンCで,もっとも若い花のできる前で

す。

 

  • Dsc_0028a

ユーフォルビア・セリーナ

 全体の草姿で、右の花が増加パターンAで,中央の花が増加パターンBで,真ん中の花を増加パターンC

で,観察しています。

 

  • Dsc_0030a

ユーフォルビア・セリーナ:花の増加A1

 苞葉がまだ白い内に、その基部から2個の花が伸びだしています。右の花は1花で、左には2花が見えま

す。

 

  • Dsc_0031a

ユーフォルビア・セリーナ:花の増加A2

少し大きく、接写して写真を撮っています。下の白い苞葉のおしべとめしべの回りから、黄緑色の突起が見

え、これがまた後で花になりそうです。

 

  • Dsc_0032a

ユーフォルビア・セリーナ:花の増加A3

 上から2花を見たところです。右の花には、その横に少し発達の遅れた花が見えます。

 

  • Dsc_0033a_1

ユーフォルビア・セリーナ:花の増加A4

  先ほどの花を、拡大しています。どの花にもよく発達した雄しべが見られ、赤紫色の花糸の先に、黄色の

葯(やく)が2個付いているようです。

 

  • Dsc_0035a

ユーフォルビア・セリーナ:花の増加B1

 こちらは、赤くなった苞葉の上にできた2花で、まだ苞葉は薄黄緑色です。上の花の基部を見ると、赤い

苞葉と雄しべ・雌しべの間から花茎が伸びているようです。

 

  • Dsc_0036a

ユーフォルビア・セリーナ: 花の増加B2

 上から見たところです。これだとはっきり上の2花は、赤い苞葉と雄しべ・雌しべの間から伸びてきてい

ます。上のどちらの花でも、2枚の苞葉の間に雄しべがあり、その中から雌しべが伸びだし、その先が3裂

しているようです。

 

  • Dsc_0038a_1

ユーフォルビア・セリーナ:花の増加B3

 この花ではその後、上の2花も苞葉が赤くなり、そのあいだにおしべとめしべが見られます。雌しべも黄

緑色から、赤くなっています。

 

  • Dsc_0039a_inpixio

ユーフォルビア・セリーナ:花の増加C1

 もっとも若いステージの花です。薄赤色の苞葉の間に見える雄しべもまだ突起状で、その中に3裂した雌

しべが見えます。雄しべ・雌しべと苞葉の間には黄緑色の突起状構造が見られ、これが後に花になるようで

す。

 

  • Dsc_0040a

ユーフォルビア・セリーナ:花の増加C2

 薄赤色だった苞葉の色が、かなり赤くなりました。黄緑色の突起構造はかなり太くまた長く伸びてきてい

ます。

 

  • Dsc_0041a_inpixio

ユーフォルビア・セリーナ: 花の増加C3

 先ほどの黄緑色の構造は、その後花に発達しています。2つの花の発達は突起状の時にも差がありました

が、花になった時でも、ひだりのはなではおしべとめしべが認められます。

 

 

  • 少し大きな写真と特性などは、右サイドの 観賞植物の紹介 に載せますのでそちらもご覧下さい。

 

|

« ・京都府立植物園のバラ園で華麗なツルバラのススタンダード仕立てを見てきました | トップページ | ・6月12日のアンネの生誕90周年にちなみ、美しい「アンネのバラ」を紹介します »

・園芸植物・園芸情報 Hort. Plants & Information」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
御地はまだ梅雨入りしてませんね?
こちらは梅雨寒です!
 珍しいお花で可愛いですね?
名前も存ぜずでした。

投稿: マコママ | 2019年6月10日 (月) 13時51分

こんにちは マコママさん!

変な気候ですね。関西を通り越して関東が梅雨入りしましたね。(*^o^)
今年はあまり雨も降らず、降りそうで降らない天候続きで、梅雨はどっかに
飛んで行ったみたいです。(-_-)

この花は普通にはハナキリンと言われていますが、それをミニにしたもののようです。
普通のハナキリンは4つ花が咲くのですが、それが2段になったみたいですね。(^-^*)

投稿: プロフユキ | 2019年6月10日 (月) 14時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ・京都府立植物園のバラ園で華麗なツルバラのススタンダード仕立てを見てきました | トップページ | ・6月12日のアンネの生誕90周年にちなみ、美しい「アンネのバラ」を紹介します »