« ・セントポーリアでもミニタイプがあり、次から次へと花を咲かせています | トップページ | ・サクラの花が咲き終わった岡崎では、サクランボが膨らみフリージアとルスクスが咲いていました »

2019年5月27日 (月)

・京都府立植物園のバラ園でたくさんの花を咲かせた華麗なツルバラを見てきました

 

 先に我が家の狭いベランダでニバラを栽培していることとモッコウバラを咲かせ楽しんでいることを

紹介しました。公務員宿舎でも一戸立ちの家に住んでいた時には、かなりの庭もあり20種類くらいのバラを

栽培していました。その後屋島に家を建てたときにも、教え子たちがプレゼントしてくれたバラ数品種を、

狭いながらも庭に栽培できていました。しかしその後京都でマンション住まいを始めてからは、バラの栽培

はあきらめていましたが、やはり工夫してミニバラとモッコウバラを上に書いたように、咲かせ始めまし

た。春になるとやはりバラの庭園が見たくなり、府立植物園のバラ園に今年も来ました。府立植物園には多

くの品種が栽培されており、ツルバラハイブリッドティーフロリバンダポール仕立てについて、8年

前に紹介しています。ここには今日見たツルバラ3品種を紹介します。

 

  • Dscn8670

ツルバラ

 

  • Dscn8671

ツルバラ3品種

 左からつるサマースノー、シンパシーとつるバンブリッジ品種です。

 

  • Dscn8672a

つるサマースノー

 アメリカ生まれの、白ツルバラの代表的品種です。花径4㎝の軽やかな白花を咲かせるつるサマースノー

は、枝がやわらかくトゲがほとんどないつるバラです。ガーデンでもっとも使いやすい白つるバラのひとつ

です。

 

  • Dscn8673a

つるサマースノーの花

 花弁は柔らかな感じの純白で、花弁数はかなりあるようです。 

 

  • Dscn8674a

つるサマースノーの花

 開く前の状態ではかなり整った花弁の様子で、とても美しい花です。いつまでもこの状態が保たれれば素

晴らしい花です。

 

  • Dscn8675a

シンパシー

 このシンパシーはドイツ生まれのバラです、ビロードタッチのなめらかな花弁で、輝くようなバラらしい

赤い色彩は中心部が少し黒みを帯び、褪色が少なく鮮やかさを長く保つようです。葉は光沢のある深緑で、

しなやかに伸びる枝はトゲも少なめです。

 

  • Dscn8676a

シンパシーの花

 やわらかそうな花弁で、ハイブリッドティーのような剣弁高芯ではないですが、鮮やかな赤色の多くの花

弁が折りたたまれている美しい花です。

 

  • Dscn8677a

シンパシーの花

 正面から見ると花の中心部に、たくさんの雄しべが顔をのぞかせています。開いてくると、その雄しべ

はっきりしてきますが、赤い花弁の色は鮮やかなままです。

 

  • Dscn8679a

つるバンブリッジ

 同名フロリバンダ種「バンブリッジ」からの枝変わりつるバラ品種です。朱赤を潜めた艶やかなローズピ

ンクの丸弁平咲きで、花芯は黄色です。裏弁は色が淡くなり、幾つかの花が房咲きになります。

 

  • Dscn8690a

つるバンブリッジの花

 この花は元のフロリバンダ系に似て、あまり丸弁平咲きになっていないようです。バンブリッジは北アイ

ルランドの都市の名前です。

 

  • Dscn8691a

つるバンブリッジの花

 艶やかなローズピンクの花弁が重なり合い、その中央の花芯は黄色が鮮やかで、花弁の間から少し見えて

います。

 

 

  • 少し大きな写真と特性などは、右サイドの 観賞植物の紹介 に載せますのでそちらもご覧下さい。

 

|

« ・セントポーリアでもミニタイプがあり、次から次へと花を咲かせています | トップページ | ・サクラの花が咲き終わった岡崎では、サクランボが膨らみフリージアとルスクスが咲いていました »

・園芸植物・園芸情報 Hort. Plants & Information」カテゴリの記事

コメント

こんばんは~
バラの季節ですよね~
ルンルンします。


投稿: おひるねおかん | 2019年5月28日 (火) 18時35分

こんにちは おひるねおかんさん!

いい気候になりました。バラも春が一番元気で満開です。(*^o^)
でもすぐ暑くなってしまうでしょうね。

投稿: プロフユキ | 2019年5月29日 (水) 19時17分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ・セントポーリアでもミニタイプがあり、次から次へと花を咲かせています | トップページ | ・サクラの花が咲き終わった岡崎では、サクランボが膨らみフリージアとルスクスが咲いていました »