« ・芸術の秋になり、きぬかけの路にある堂本印象美術館で印象の作品を鑑賞してきました | トップページ | ・京町屋の嶋臺(しまだい)ギャラリーで第29回如山会の能面展が開催されました »

2018年11月14日 (水)

・読書の秋になり、9月に出たちひろさんの絵と俊太郎さんの詩のコラボレーションによる「なまえをつけて」を読んでいます

今年はいわさきちひろ生誕100年に当たり、安曇野ちひろ美術館でも東京ちひろ美術館でも、記念行事が行われているようです。特に安曇野ちひろ美術館では「Life」をテーマに様々な展覧会が1年にわたり開催されているようです。フェイスブックでも安曇野美術館の様子や今迄の作品 が表示されており、楽しみながら拝見しています。京都でも、京都シネマで1117日から「いわさきちひろ-27歳の旅立ち」が公開されます。資料には、誰もが知る絵本作家の知られざる人生を綴るドキュメンタリーとあり、“物語絵本が中心だった時代に子どもの心の内面を描いた絵本作家いわさきちひろさんが不幸な形で夫と死別し、空襲で家が全焼し、家出同然の再出発、孤独、病気など、柔らかな絵のタッチからは想像できない、波乱の人生に迫る”とあります。

ちひろさんの展覧会は以前住んでいた高松でもあり、いわさきちひろ展で買ったポストカードを紹介 しています。また京都からバスツアーで安曇野ちひろ美術館まで行き、そこで買ったちひろさん原図の記念切手も紹介 しています。またちひろさんの絵は、

「季節のおもいでシリーズ春」(第2週)としても発行されています。

この9月にはちひろさんの絵と修太朗さんの詩のコラボレーションによる「なまえをつけて」が出版され、その中から何枚かを紹介します。

 

Ne01_2

なまえをつけて」

Ne012

「ちひろの絵のひみつ」

ちひろの絵画技法に迫った初の本で、子どもたちのしぐさ、表情、紫の色づかい、水彩のにじみなどちひろの絵の魅力に迫り、制作プロセスや際だったデッサン力から名作を解明しています。

 

Ne013

ちひろさん

いわさきちひろ(19181974)は福井県武生市(現・越前市)の生まれで、東京育ちです。藤原行成流の書を学び、絵は岡田三郎助、中谷 泰、丸木 俊に師事しています。ご主人は政治家の松本善明氏です。

 

Ne014

映画「いわさきちひろ-27歳の旅立ち」

 画の才能を認められ、岡田三郎助に師事していた。両親の薦めを断り切れずに婿養子を迎えることになったちひろは、夫について満州へ行くも夫の自殺で帰国し、再び油絵を学ぶ。また女子開拓団に同行して再び満州に渡るが、戦況悪化のため帰国した。戦争の実態を知り、自分の無知を痛感し、宮沢賢治のヒューマニズム思想に共感する。その共産党の考えに共鳴して入党し、後に夫となる松本善明と知り合う。ちひろは絵を描いて生活を支え、絵を描き続け独自の手法で絵本作家として進んでいく。

 

Ne02

作品1

かがみのなかのわたしもわたし?

かがみのみぎはほんとはひだり

でもかがみのうえとかがみのしたは

ほんととおなじ ふしぎだね

 

Ne03

作品2

わたしはなかないよ

いいにおいがしてるから

これからおいしいものをたべるから

おかあさん はやくきて!

 

Ne04

作品3

ゆきしろい ゆきしずか

しんしん ゆきゆめみたい

ゆきだいすき ゆきとけないで!

 

Ne05

作品4

おはなばたけにたっていると

いろんなおとがきこえてきます

アブのはおとに ことりのさえずり

とおくのでんしゃに ちかくのせせらぎ

 

Ne06

作品5

とけてしまいそう ほんとにうれしいとき

だれとでもなんとでも なかよくなって

おおきなおおきな ひとつにとけこんでしまいそう

 

少し大きな写真と特性などは、右サイドの お薦めの本 に載せますの

でそちらもご覧下さい。

関連の記事が 読 書 にもありますので、ご覧ください。

|

« ・芸術の秋になり、きぬかけの路にある堂本印象美術館で印象の作品を鑑賞してきました | トップページ | ・京町屋の嶋臺(しまだい)ギャラリーで第29回如山会の能面展が開催されました »

・読書 Reading」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・読書の秋になり、9月に出たちひろさんの絵と俊太郎さんの詩のコラボレーションによる「なまえをつけて」を読んでいます:

« ・芸術の秋になり、きぬかけの路にある堂本印象美術館で印象の作品を鑑賞してきました | トップページ | ・京町屋の嶋臺(しまだい)ギャラリーで第29回如山会の能面展が開催されました »