« ・京町屋の嶋臺(しまだい)ギャラリーで第29回如山会の能面展が開催されました | トップページ | ・あなたは緑のカーテンにもなり,食べられる宇宙芋を見たことがありますか? »

2018年11月22日 (木)

2018.11.22 ・都府立植物園のケヤキは今年も艶やかに紅葉していました

京都府立植物園のエントランスでは、両側に20数本のケヤキがたわわに枝を伸ばしています。秋の訪れはキンモクセイの香りで感じますが、キンモクセイが香るようになるとやがて京都でも木々の紅葉が進んできます。京都植物園のケヤキの紅葉については昨年も、イチョウの黄葉 と共に紹介しています。今年もケヤキの紅葉が始まったかなと植物園に行った118日に見ると、ケヤキの紅葉はかなり進んでいました。5日後の13日に再度行った時に紅葉具合を見ると、もう早く紅葉した葉は散り始めていました。今年は比較的暖かかったのですが、雨はあまり降らず土が乾いていたことも落葉を早めたのでしょうか?

Dscn7456118a

2018.11.8ケヤキ

 秋の紅葉シーズンになると、いろんな植物の展示が始まるため、大型の観光バスもよく来ています。エントランスの入り口付近で写真を撮りました。

Dscn7461a

ケヤキ

南側から見たケヤキですが、木により紅葉の程度が少し異なっています。薄黄色の葉から紅葉した赤い葉、更に紅葉が進み赤褐色になった葉も見られます。

 

Dscn7462a

ケヤキ

 少し紅葉した赤い葉の部分を拡大して見ました。同じような赤い色と思っても、良く見ると赤味の濃淡があるようです。

 

Dscn7463a

ケヤキ

 さらに赤い葉の部分だけを撮ってみました。

 

Dscn74691113a

2018.11.13ケヤキ

5日後に行った時に撮ったケヤキです。この時は植物園からの帰りに、車を止めて撮ったので、ケヤキを北側から見ています。幹が黒々とし、苔も生えているのは北側の幹だからです。もうかなりの葉で紅葉が進み落葉も始まっていました。

 

Dscn7471a

イチョウとケヤキ

 以前にも書きましたが、駐車場横にイチョウの木があり、この木も黄葉が始まっていて、常緑樹の緑とイチョウの黄葉とケヤキの紅葉のコントラストが綺麗でした。

 

Dscn7473a

イチョウとケヤキ

 常緑樹の緑をバックに、イチョウの黄葉とケヤキの紅葉を取り合わせてみました。それぞれの葉が、自分の存在を主張しているようです。

 

Dscn7476a

ケヤキ

 北側のケヤキの紅葉が南側よりやや遅く、ケヤキの紅葉しかけた黄色味のある葉と、紅葉の進んだ葉とが重なっていました。

 

Dscn7477a

ケヤキ

 少し遠景でケヤキを撮りました。今日もタクシーが1台、客待ちをしていましたが、運転手ものんびりと紅葉を楽しんでいるようです。

 

Dscn7478a

ケヤキ

 少し上側のケヤキの紅葉です。微妙に紅葉の程度の違いがあり、それらの紅葉にケヤキの黒い幹がアクセントを添えています。

 

Dscn7479a

ケヤキ

 ケヤキの黒々とした幹とそれに生えたコケを、ケヤキの紅葉と対比して撮ってみました。

 

Dscn7481a

ケヤキ

いつの間にか客がついたのか、タクシーはいなくなっていました。私も十分に紅葉を見たので帰るコールをして帰途につきました。

 

少し大きな写真と特性などは、右サイドの 京の街角  に載せますの

でそちらもご覧下さい。

関連の記事が 京の街角 にもありますので、ご覧ください。 

 

|

« ・京町屋の嶋臺(しまだい)ギャラリーで第29回如山会の能面展が開催されました | トップページ | ・あなたは緑のカーテンにもなり,食べられる宇宙芋を見たことがありますか? »

・京の街角 The Hilight of Kyoto」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2018.11.22 ・都府立植物園のケヤキは今年も艶やかに紅葉していました:

« ・京町屋の嶋臺(しまだい)ギャラリーで第29回如山会の能面展が開催されました | トップページ | ・あなたは緑のカーテンにもなり,食べられる宇宙芋を見たことがありますか? »