« ・6月のある日ヒマラヤスギの巨木の枝に可愛い松ボックリ(球果きゅうか)が可愛く並んでいました | トップページ | ・平野神社境内にある樹齢約400~500年の神木のクスノキの力強さに魅せられます »

2018年7月 4日 (水)

・6月のある日キンギョソウの開花後の成熟した実を見ると、なんと髑髏(どくろ)の形をしていました

 

キンギョソウはゴマノハグサ科キンギョソウ属の多年草で、地中海原産です。開花後に大きな実が着くため株が弱って枯れることが多くて、一般には1年草として扱われています。キンギョソウは開花後に着く実を早くとらないと、株が弱ってしまいます。そこで、花がらを咲き終わり次第、直ぐ取るのが良いことを紹介しています。またその実も紹介しましたが、まだ完全には成熟しておらず、タネの形も明らかではありませんでした。

 甘い香りと豊富な色があることで人気のあるキンギョソウは、名前の通り花がまるで金魚が泳いでいるような可愛い形をしています。色は白、赤、ピンク、オレンジ、黄色と豊富です。可愛い名前とは別に、ちょっと怖い一面もあります。それは英名がスナップドラゴン(Snapdragon)ですが、これは花の形がドラゴンが口を開けているように見えることからで、「かみつき竜」という意味もあるようで、意外な一面を見せます。

驚くのは花の終わった後の実の姿です。金色が泳いでいるようだった可愛らしい花の後にできるのは、緑色から茶色に変わってくると髑髏(ドクロ)そのものの形をした実ができます。目と口の部分が大きく開いていて、まるで何かを叫んでいように見えますが、実はこれは中のタネをできるだけ周囲にまき散らすために開いているのです。お花の名前とできた果実の形がアンバランスですが、一度はこんな髑髏を見るのも面白いかもしれません。

Dsc_0113a

キンギョソウの開花後の実の様子

 

 開花後の成熟した実は髑髏状になり、目と口の穴からタネを飛散していました。

 

Dsc_0114a

キンギョソウの開花後の乾燥した実

 どんななタネができるのかを見るため、花後にできた実が成熟するまでそのまま着けておきました。

Dsc_0115a

キンギョソウの成熟した実(拡大)

 実を見ていると、角度を変えて見ると小さな穴が3個開いており、髑髏のように見えました。

 

Dsc_0116a

キンギョソウの髑髏状の実

 接写して見ると、3つの穴がまるで目と口の世に見え、恐ろしい形状で正に髑髏そのものに見えました。

 

Dsc_0119a

キンギョソウの髑髏状の実

 角度を変えて見ると、何か叫んでいるようにも見えます。

 

Dsc_0126a

キンギョソウの髑髏状の実

 3つの穴は結構大きく開いており、不気味です。

Dsc_0130b

キンギョソウの髑髏状の実

 角度を変えて見ると、この髑髏も何かを叫んでいるように見えてきます。

Dsc_0138b

キンギョソウの実から飛散したタネ

 植物からこの実を取り放していると、この穴からタネがこぼれだしてきました。実は恐ろしい顔をしていますが、何のことはないこの目や口に見えた穴も、タネをできるだけ飛散しやすいように大きく開いているようでした。折角ですからこれらのタネは、株元にそのまま播いておきました。来年はきっと大きな花を咲かせてくれることでしょう。

 

少し大きな写真と特性などは、右サイドの 観賞植物の紹介  に載せますのでそちらもご覧下さい。

 

関連の記事が 園芸植物・園芸事情  にもありますので、ご覧ください。

|

« ・6月のある日ヒマラヤスギの巨木の枝に可愛い松ボックリ(球果きゅうか)が可愛く並んでいました | トップページ | ・平野神社境内にある樹齢約400~500年の神木のクスノキの力強さに魅せられます »

・園芸植物・園芸情報 Hort. Plants & Information」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
 まぁ、キンギョソウの実って凄いですね?
大体、実がなるなんて存じませんでしたよ。
最も切り花しか知らないからですね?
奥様のお好きな花々をお育てになり、
お優しいプロフユキ先生

投稿: マコママ | 2018年7月 5日 (木) 12時03分

こんにちは マコママさん!

キンギョソウの実と言っても、カサカサのタネが入っているだけですが、でもその形が怖いんです。(゚ー゚)

大きな穴が開くので、中のタネは出やすくなっているようです。(*^o^)

キンギョソウをっ育てるだけで喜んでくれるから、何とか続いています。(o^-^o)

投稿: プロフユキ | 2018年7月 5日 (木) 13時51分

こんにちは
 
つぶやきを拝見して、楽しみにしていました。
キンギョソウの完熟して乾いた果実、こんな姿だったとは~
大きな眼窩にぽっかりと開いた口!
初めて見ました。 ほんとドクロに見えますね。
検索してみましたら、画像をアップしている方が他にも。
小さなドクロがいくつもぶら下がっているような写真もあって
笑っちゃいました。
何も知らずに初めてキンギョソウの種を採ろうとして、
小さなドクロたちに睨まれた人は、さぞかし驚いたでしょうね

投稿: ポージィ | 2018年7月 5日 (木) 16時19分

こんにちは ボージイさん!

いつも早めに花がらを取っているので、実がこんな姿をしているとは思ってもいませんでした。(^_^)

もう茶色くなったからタネを見ようと、実をもち上げかけたら穴が開いていてぎょっとしました。(゚ー゚)

何かの本で髑髏の形をしているというのを思い出し、ああこれかとまじまじと見ました。(*^o^)

次の日に見ると穴がない、丁度雨降りで実の皮が伸びて穴も塞がれていましたが、
翌日晴れの日にはまた穴が開いていて写真に撮りました。(o^-^o)

投稿: プロフユキ | 2018年7月 5日 (木) 16時54分

こんばんは☆
 
あは、ホントに ドクロのようですね!
でも、見方によっては カワイイかも??
ちゃんと鼻まで付いて、自然って 面白いものを作りますね~。
 
でも、キンギョソウなのだから、ドクロではなく 金魚のようにしてくれたら良かったですのにね( ´艸`)プププ

投稿: 花mame | 2018年7月 6日 (金) 02時21分

今晩は 花mameさん!

キンギョソウの実が枯れると、こんな髑髏に変身するとは? 目と鼻も皮が外に
まくれ上がり、とてもリアルなんですよ。(*^-^)

開花後大きな実が着くのでてっきりアサガオのタネのようなものを予想していたのですが、
何とケシツブのような小さい種でした。(*^o^)

ちょっと面白くなったので、花を咲かせるよりもう少し髑髏の顔を作ってみようかと
思っています。 y(^ー^)y

投稿: プロフユキ | 2018年7月 6日 (金) 17時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・6月のある日キンギョソウの開花後の成熟した実を見ると、なんと髑髏(どくろ)の形をしていました:

« ・6月のある日ヒマラヤスギの巨木の枝に可愛い松ボックリ(球果きゅうか)が可愛く並んでいました | トップページ | ・平野神社境内にある樹齢約400~500年の神木のクスノキの力強さに魅せられます »