« ・9月にいつもの散歩道でアメリカチョウセンアサガオとフヨウの花を見ました | トップページ | ・大阪の国立国際美術館で開催中のブリューゲル作の「バベルの塔」展を見てきました!  »

2017年9月29日 (金)

・人工衛星から日本は、こんなに明るく綺麗に見えるんですね!

世界中がテレビでつながり1963年には、初の日米宇宙中継でアメリカからのケネディ大統領の暗殺の光景が流れたのはショックでした。また、アフリカのケニアにいる時、テレビの英語の放送が急に日本語になったと思ったら、JAL123便の遭難の映像が流れてきたのも驚きでした。これらの映像の電送には人工衛星が大いに役立っており、気象衛星など各種の目的の人工衛星が飛んでいます。日本も1973年に世界で9番目に、「おおすみ」を打ち上げています。

人類初の人工衛星は、1957年にソビエト連邦が打ち上げたスプートニク1号でした。

1961年のソビエトの人工衛星ボストーク1号は人類初の有人宇宙飛行を実現しましたが、その宇宙飛行士ガガーリンはその感動を「地球は青かった」という言葉で表現しています。最近人工衛星から見た日本の夜景がyou tubeで公開され、その美しさに世界中から感動が寄せられているようです。そこでその一部を紹介します。

Dscn3519a

日本・夜景

日本はどこも、夜でも明るく見えます。しかし、朝鮮半島の北半分は暗闇状態です。

Dscn3520a

人工衛星と地球

人工衛星から見た地球は、やはり丸く見えますね。

 

Dscn3521a

日本:日中

 日中の日本はどこも緑で覆われて見え、朝鮮半島に比べ緑の再生力が高いことが納得されます。砂漠化の危険性が言われている中国、朝鮮から日本に来た人たちは、日本ではどこも緑の樹木で覆われていることに驚くようです。

 

Dscn3522a

日本・夜景

 夜間でも日本は明るく見え、特に大都市周辺は光のベルトでつながっているようです。

 

D

Dscn35471a

日本1九州・中国・四国

 宇宙から見た中四国と九州ですが、瀬戸内北側の光のベルトは九州へとつながって見えます。

 

Dscn35472a

日本2・近畿・東海

 宇宙から見た近畿・東海ですが、一層明るさが増して明るい地帯です。名古屋、京都、大阪から神戸と日本の大動脈であることが分かります。

 

Dscn35473a

日本3・関東

 関東地区も広いエリアが夜間でも明るく、眠らない大都市の様子がうかがえます。

 

Dscn35474a

日本4東北

 東北地方も、大都市周辺は明るく見えます。

 

Dscn35475a

日本5・北海道

 北海道は膨大な広いエリアなのですが、それでも札幌、函館、帯広、旭川周辺は明るく見えます。

 

 

少し大きな写真と特性などは、右サイドの その他の写真 に載せますの

でそちらもご覧下さい。

関連の記事が 随 想 にもありますので、ご覧ください。

|

« ・9月にいつもの散歩道でアメリカチョウセンアサガオとフヨウの花を見ました | トップページ | ・大阪の国立国際美術館で開催中のブリューゲル作の「バベルの塔」展を見てきました!  »

・随想 Random Thoughts」カテゴリの記事

コメント

ここに掲載されている画像は転載や加工してのNet掲載は大丈夫でしょうか?

投稿: 藤原泰廣 | 2021年3月 7日 (日) 22時45分

こんにちは、返信遅くなりました。
営利目的でなければ、出典といっても私もyou tubeからとしか書いていませんが、
そうしておけば問題はないと思います。

投稿: プロフユキ | 2021年3月11日 (木) 13時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・人工衛星から日本は、こんなに明るく綺麗に見えるんですね!:

« ・9月にいつもの散歩道でアメリカチョウセンアサガオとフヨウの花を見ました | トップページ | ・大阪の国立国際美術館で開催中のブリューゲル作の「バベルの塔」展を見てきました!  »