« ・東大路通り沿いに今年もアガパンサスとムクゲの花が綺麗に咲いていました | トップページ | ・長崎のハウステンボスのホテル庭園に植えられた多くのユリの花を見てきました »

2017年9月 1日 (金)

・長崎のハウステンボスでクルージングを楽しみ、ホテルヨーロッパでユリの花のイベントを見てきました

 

今回の長崎旅行では大浦天主堂 シーボルト記念館浦上天主堂26聖人記念碑を見た後、いよいよハウステンボスへ行く事にしました。長崎市内ではなく佐世保市にありますので、長崎からは久しぶりにJRの旅をのんびり楽しみました。以前来たときは空港からバスで来たのでしたが、JRハウステンンボス駅からは以前泊まったホテルオークラJRハウステンボスがすぐ近くに見え、少し歩いてウエルカムゲートに向かいました。

 

前回来たときは秋の気候の良い時で、園内のあちこちをある綺麗なお花畑を夕方まで散策しました。しかし今回は暑い時期でもあり、クルーザーやパークバスを利用して乗り物から園内を見て回り、気に入った建物や庭園でのお花の展示を見て周りました。

 

Dscn3103jr_2

 

オテルオークラJRハウステンボス

JRハウステンボス駅から、オテルオークラJRハウステンボスが間近に見渡せます。

 

 

 

Dscn3104

カナルクルーザー

ゲイトでチケット買って入り、すぐカナルクルーザーに乗り込み、タワーシティに向かいます。

 

Dscn3106

風車

オランダらしい運河を渡っていくと、間もなく風車が見えてきました。今でもオランダでは風車は現役で、運河の水位を調節するのに貢献しています。以前、アムステルダム郊外の風車村のザーンセ・スカンスで見た風車を紹介しています。風車は結構大きな建物で、中には風車番の家族が住んでいます。

Dscn3114

百合のアーチ

丁度7月にはユリ祭りが行われており、タワーシティにあるホテルヨーロッパでのユリ祭り“ユリのアーチ”を楽しみました。

 

Dscn3115

百合のアーチ

 膨大な数の鉄砲ユリ系のユリが使われ、アーチ状に会場を飾っていました。

 

Dscn3117

百合のアーチ

ポールごとに異なった色合いのユリで飾られています。

ユリ(百合)は、ユリ目ユリ科のうち主としてユリ属(学名:Lilium)の多年草で多くの種類があります。北半球のアジアを中心にヨーロッパ、北アメリカなどの亜熱帯から温帯、亜寒帯にかけて広く分布しています。日本には15種があり沖縄や九州の7種は日本特産種です。

 

Dscn3122a

百合のアーチ

随所にこのように何層ものユリのアーチが構築されています。

 

Dscn3128

百合祭り

これからは花瓶に活けられたユリの花です。6枚の花弁があり正確に言うと外側の3枚はがくが色づいたもので外花被(がいかひ)」、内側の3枚が本来の花弁で内花被(ないかひ)です。

 

Dscn3129

百合祭り

Dscn3130

ユリ

綺麗な赤橙色のユリです。花の中心から1本の雌しべと6本の雄しべが伸びています。雄しべの花糸は長く伸び、その先端にぶら下がるように葯(やく)が付いています。葯に入っている花粉が飛び出すと服を汚したり、授粉してタネができると養分を取られるため、後の写真の様に多くの場合葯は取り除かれています。

 

Dscn3131

百合祭り

Dscn3132

百合祭り

こちらの花では葯がのぞかれていないようで、赤橙色の大きな葯が6個見えます。

 

Dscn3133

百合祭り

ユリの葉の付け根部には、むかごと呼ばれる球根のようなものが付きます。むかごは地面に落ちて、根を生やして新たな株になります。

 

 

少し大きな写真と特性などは、右サイドの 観賞植物の街角 に載せますの

でそちらもご覧下さい。

関連の記事が 日本の街角 にもありますので、ご覧ください。

 

|

« ・東大路通り沿いに今年もアガパンサスとムクゲの花が綺麗に咲いていました | トップページ | ・長崎のハウステンボスのホテル庭園に植えられた多くのユリの花を見てきました »

・日本の街角 Hilights of Japan」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
 ハウステンボスはそっくり「オランダ」なのですね?
ホテルオークラの立派な事!夫はアムステルダムで確か?
オークラに宿泊しております。
私と一緒の時は「マリオット」でしたが・・・。
 百合祭り、何と豪華な事でしょう。
香りが届きそうです。
奥様、百合に囲まれて素敵
 百合は私も好きですが妹はもっと
好きですのでいつか訪れることができたらいいな?と
思っております。

投稿: マコママ | 2017年9月 2日 (土) 11時49分

こんにちは マコママさん 

まるでオランダのどこか小都市にいるみたいですよ。オランダに行った事のある人
なら納得されるでしょう。

今回はホテル内のユリでしたが、庭園のユリも見事でしたよ。あんまり多かったので
一回に紹介できなかって、次にまた紹介します。
ずっと花のコンテストも計画されているようで、いつ行っても何か楽しめるように
なっているようでしたよ。

ハウステンボス入園とホテル代、飛行機あるいは新幹線とのフリーツアーのセットが
お買い得のようでした。前回はそれで秋に行って良かったです。国内でオランダの
雰囲気が楽しめますから。

投稿: プロフユキ | 2017年9月 2日 (土) 18時33分

こんばんは☆
 
バラのアーチなどは よく見かけますが
ユリのアーチとは 何てステキなんでしょう。
幾重にも重なったアーチの間を通ると
きっと ユリのかぐわしい香りが したことでしょうね。

投稿: 花mame | 2017年9月 4日 (月) 23時19分

こんにちは 花mameさん 

花mameさんは帰省旅に出ておられたのですね。こちらは大阪の実家は吹田に移り、
両親も亡くなりましたので、ずっと京都住まいになり、子供たちの帰省待ちです。

ハウステンボスはいろいろ企画を立てて、楽しめるようにしており、今回は花づくしでした。
九州はユリの栽培が多いのですが、それでもよくあれだけのユリを集めたものと感心しました。

写真には出しませんでしたが、染料の入った水を吸い上げさせ、カラフルなユリの花もたくさん飾られていました。
次回は庭園に植えられていたユリを紹介します。暑くて弱った花の入れ替えをする管理人も大変なようでした。

投稿: プロフユキ | 2017年9月 5日 (火) 23時27分

帰省旅は、昨年のものなのです~失礼しました。
何だか アップするタイミングを逸してしまって、1年経ってからに なってしまったんです。
 
庭園のユリも とても楽しませて頂きました ヽ(´▽`)/
ハウステンボスの お花のポスターは、北海道の我がイナカにも 掲示されているんですよ。
プロフユキさんの記事を拝見して 一度行ってみたいと心から思いました。

投稿: 花mame | 2017年9月 7日 (木) 23時18分

こんにちは 花mameさん

帰省の度の写真もなかなか良かったですよ。最近の車両はカラフルに個性的に
なっているんですね。

ハウステンボスのお花を見て頂き有難うございます。中々趣向を凝らし、
いろんなイベントを計画し、いつ行っても楽しめるようになっているようです。

北海道からでもハウステンボスへは、飛行機で飛べばひとっとびですので、
乗り物とホテル付のフリープランで行かれると便利ですよ。

投稿: プロフユキ | 2017年9月 8日 (金) 14時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・長崎のハウステンボスでクルージングを楽しみ、ホテルヨーロッパでユリの花のイベントを見てきました:

« ・東大路通り沿いに今年もアガパンサスとムクゲの花が綺麗に咲いていました | トップページ | ・長崎のハウステンボスのホテル庭園に植えられた多くのユリの花を見てきました »