« ・4月中旬の京都植物園ではいろんな色・形のチューリップの花が咲いています | トップページ | ・4月中旬の京都植物園ではいろんな変わった形のチューリップとホットリップスの花とエキウムを見てきました »

2017年6月 4日 (日)

・4月上旬頃、天神川沿いの散歩道で見かけたクレマチス、ハナニラ、沈丁花、ユキヤナギの花

ホームドクターから10㎏痩せなさいと言われて散歩をしないといけないのですが、「夏は暑い、冬は寒い、今日は疲れた」からとなにかと理由を作り、散歩への足取りは重くなります。そこでこれではいけない、お花の写真を撮るんだと愛用のミニニコンCOOLPIX S6000をショルダーバッグに入れ、この日も歩き出しました。カメラの使い方は分かっているつもりで、説明書をよく見ないで撮っていて、接写するとピントはほとんどボケてうまく撮れないとよくぼやいていました。そんな折にはニコンD80を取り出し、マニュアルでピント合わせをして撮っていましたが、ふと気になりミニニコンでピントを合わせていると、小さな赤いマークが現れ、それから再度ピントを合わせてみると、しっかりピントが合うことが分かり、それ以来重いカメラを持参しなくても良くなりました。このミニニコンはよくできていて、望遠をしている際にもさらに拡大してピント合わせできることが分かり、普通の散歩では望遠レンズも不要となりました。今回はそのミニニコンで撮ったお花を紹介します。

Dscn1315

散歩道のお花

Dscn1319a

クレマチス

 歩き始めてしばらくすると、途中の御家の玄関先に、綺麗なクレマチスが咲いていました。クレマチスは大好きな花で濃いブルー色には、以前紹介した文子天満宮で見かけたシコンノボタンと共に、そのいろにはなぜか魅かれます。

 クレマチスClematis)は、キンポウゲ科センニンソウ属(クエマチス属)の多年草。学名はClematis spp. です。園芸品種には特に花が大きくて美しいものを選抜されています。北半球に広く分布しており、日本にあるテッセンやカザグルマもおなじ仲間です。

 

Dscn1321a

クレマチスの花

 花弁のように美しく見えるのはガクで、花弁はありません。ガクの数は8枚が多いようですが、4枚、10枚など色々ですがなぜか偶数枚あるようです。花の色には赤、白、紫といろいろあるようですが、濃いブルーの花色がひときわ目立っています。雌しべを取り囲んで、たくさんのおしべがあるようです。

 

Dscn1323a

ハナニラ

Dscn1326ha

ハナニラの花

 ハナニラは先にベランダの花を紹介しました、どこかの花壇からエスケープしたものが良く道端に生えています。薄紫色のすじの入った清楚な花です。

 

Dscn1389a

ジンチョウゲ

しばらく歩いて行くと、これまた大好きで上品な香りのするジンチョウゲの立派な花がありました。

ジンチョウゲはジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木です。学名はDaphne odora Thunb.で、原産地は中国南部からヒマラヤあたりで、日本には室町時代には入っていたようです。

 

Dscn1391a

ジンチョウゲの花

香木の沈香(じんこう)の良な良い香りがあり、丁子(チョウジ)のような形の花ということで、沈丁花という名前が付けられたようです。雌雄異株で、一般に見られる木は雄で実を着けないようです。そのため繁殖には、挿し木で増やされています。2月末~3月に開花することから、春の季語になっています。

 

Dscn1392a

ジンチョウゲの花(拡大)

 この花は内側も外側も白色の花です。 

ふつうガクは内側が白で、外側は紅紫色になります。蕾は農紅色で、開花するときには淡紅色になっていて、強い芳香を出します。ガクの外側が白いシロバナジンチョウゲ、外側が淡い紅色のウスイロジンチョウゲ、葉に黄色い縁取りが入るフクリンジンチョウゲ、シロバナフクリンジンチョウゲなどがあるようです。

 

Dscn1395a

ジンチョウゲの花(拡大)

 この花は外側が紅紫色で、内側は白色で、綺麗な花です。

 

Dscn1407a

ユキヤナギ

春の訪れを感じさせてくれるユキヤナギです。子どもの頃からよく見た花で、なんとなく懐かしい花です。

バラ科シモツケ属の落葉低木です。学名はSpiraea thunbergii で、日本原産の花です。春に小さな花を無数につけます。丈夫な木で放任しておいても高さ1.5mほどになり、地際からたくさんの枝が伸びその先端がヤナギのように垂れてきます。

 

Dscn1408a

ユキヤナギの花

 直径7㎜程度の小さな花は5弁で、雪のように白い花をつけることから、この和名がついたようです。

 

少し大きな写真と特性などは、右サイドの 観賞植物の紹介  に載せますの

でそちらもご覧下さい。

関連の記事が 園芸植物・園芸事情 にもありますので、ご覧ください。

|

« ・4月中旬の京都植物園ではいろんな色・形のチューリップの花が咲いています | トップページ | ・4月中旬の京都植物園ではいろんな変わった形のチューリップとホットリップスの花とエキウムを見てきました »

・園芸植物・園芸情報 Hort. Plants & Information」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
10kgの減量は大変ですね。私も2kg減らそうかと体組織系を買い替え毎日「測るだけダイエット」を実行しています。
今約1kg減りましたがなかなか大変です。
ミニニコンは望遠が要らないのですか?私もこの頃レンズを持ち歩くのが重くて…
写真、綺麗にピントが合っていますね

投稿: ナビ | 2017年6月 4日 (日) 19時13分

こんばんは。
 綺麗な花々、美しく撮れていらっしゃいますね。
お散歩の途中でこのようなお花に出会えるのはラッキー
ですね。雪柳は好きなお花の一つです!

投稿: マコママ | 2017年6月 4日 (日) 19時46分

こんにちは ナビさん 

10kgの減量は大変ですね、2,3kgの減量はできるのですが、油断をするとすぐリバウンドしますね
お医者さんの言う健康体は、まあガリガリの人を言うようですが、と勝手な想像を 

お花を見て頂き有難うございます。ミニニコンは軽量ながらよくできています。望遠でも木の上の
花に合わせて的を絞ってからもう一段ピントを押さえるとその花にピントが合います。優れものですよ。

投稿: プロフユキ | 2017年6月 5日 (月) 12時47分

こんばんは まこままさん

なにかと仕事ができ大変ですね、でも無理をすると大変ですから、アフリカの人
みたいポーレポーレでゆくりりゆっくりに行って下さい

我が家のベランダが狭いのでみんなの花を作れないので、他人様のお庭や道ばたの
花を覚えていて、散歩のついでに観察しています。

ユキヤナギも丈夫でいて、美しい花ですね。

投稿: プロフユキ | 2017年6月 5日 (月) 12時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・4月上旬頃、天神川沿いの散歩道で見かけたクレマチス、ハナニラ、沈丁花、ユキヤナギの花:

« ・4月中旬の京都植物園ではいろんな色・形のチューリップの花が咲いています | トップページ | ・4月中旬の京都植物園ではいろんな変わった形のチューリップとホットリップスの花とエキウムを見てきました »