・あなたは葉(葉状枝)の上で咲いた花や実を見たことがありますか?
先日岡崎横の疎水あたりに出かけて桜の写真を撮りましたが、それは葉の上に花を咲かせるルスクス・ヒポフィルムがそのあたりにあると聞いたので探しに行ったのです。植物の花は本当に不思議で、巨大な花・ラフレシアやスマトラオオコンニャクの花を求めてインドネシアのスマトラ島まで出かけたこともあります。また不思議に華麗に形作っているナスタチウム 、トレニア 、パッションフラワー 、オンシジウム、デンドロビウム 、サルスベリの花の構造 、風船カズラのタネのハートマーク 、クローバーの葉の就眠運動 などについても紹介してきました。
今回は、葉の上に花をつけていて実までもできていたので、その様子を紹介します。疏水の横の花壇で植物に近づいて写真を撮っていたので、横を通りかかった近所のおばさんが「何があるんですか」と近づいてきて、説明すると「へー!」と今まで全然気づいていなかったようでした。ちょっと目には虫が止まっているようにしか見えません。ではご覧ください。和名はまだないのですが、裏花椥筏(うらはななぎいかだ)と呼ぶ人もあるようです。
ルスクス・ヒポフィルム
全体の様子から、1枚の葉の上の花までまとめてみました。花が咲くと、まるで小さなアブでも止まっているのかと思ってしまいます。
ルスクス・ヒポフィルムの株
ルスクス・ヒポフィルムは学名Ruscus hypophyllumをそのまま読んだ言い方で、ユリ科(近年ではキジカクシ科)ナギイカダ属の低木です。スペイン、南西フランスおよび北アフリカに分布しているようです。よく似た植物に同じ科・属に属する椥筏(ナギイカダ)があります。どちらも枝が葉の形に変化した葉状枝のほぼ真ん中に花をつけますが、ルスクス・ヒポフィルム(裏花ナギイカダ)は雌雄同株で雄花と雌花があり、葉の両面に花をつけて葉の先端はとがっていません。一方ナギイカダは雌雄異株で、葉の上面にだけ花をつけ、葉の先端はとがっています。ルスクス(裏花ナギイカダ)は水揚げが良いので、生け花にはよく使われているようです。名前の元になった花筏(ハナイカダ)という植物がありますがミズキ科の雌雄異株で、葉の上面に花をつけ、葉が柔らかくてすぐ違いが分かります。
ルスクス・ヒポフィルムの花
ちょっと分かり難かったごみか虫のようなものが、よく見ると花なんだと分かってきます。右上の矢印をした部位には、葉(葉状枝)の裏面から花がぶら下がっているようです。ルスクス・ヒポグロッスム(Ruscus hypoglossum)というルスクスによく似た種類がありますが、葉の上面にだけ花をつけるので、この株はルクスク・ヒポフィルムだと思われます。
ルスクス・ヒポフィルムの花
あきれたことにほとんどの葉に、小さな虫のように見える花ができています。花も一つだけでなく幾つか着き、つぼみの時には分かり難いのですが開花すると小さな虫がとまっているように見えます。
ルスクス・ヒポフィルムの花
この写真では右上の矢印をつけた部位に、早く咲いた花がもう赤い実を着けたようです。
ルスクス・ヒポフィルム(拡大)
もう少し接写してみると、右側の花では開花しており、中央の花はまだつぼみの状態です。どちらも2番目の花のようで、それぞれの横に少しふくらみかけた実があるようです。
ルスクス・ヒポフィルムの花(拡大)
1枚の葉について見たもので、1つのつぼみが見えますが、矢印で示した場所にまだ緑色ですが膨らみかけた実が見えます。実がついているので、この花は雌花だと分かります。
ルスクス・ヒポフィルムの花(拡大)
中央とその下の葉にそれぞれ花が着いており、どちらも開花しており、横に実が見え雌花と思われます。上の花もその下側に止め葉に当たる苞葉が、すくっと突き出ています。
ルスクス・ヒポフィルムの花(拡大)
中央の花を拡大しました。開花した花の紫色の部分が雄しべの葯で、雌花ではこの葯の間から雌しべの柱頭が1㎜ほど顔をのぞかせています。これで雌花と確認できます。この花の左側に小さな実が見えます。その横に花の細い茎(花柄)が残っていますが、花は落花したようです。
ルスクス・ヒポフィルムの花(拡大)
小さな実を、矢印で示しています。
●少し大きな写真と特性などは、右サイドの 観賞植物の紹介 に載せますの
でそちらもご覧下さい。
●関連の記事が 園芸植物・園芸事情 にもありますので、ご覧ください。
| 固定リンク
「・園芸植物・園芸情報 Hort. Plants & Information」カテゴリの記事
- ・「いずれ菖蒲(アヤメ)か杜若(カキツバタ)」の杜若を、上賀茂の大田神社の池で見てきました(2024.06.04)
- ・つれづれに家人アンナがベランダで咲いている花を使って、先日作ったフラワーアレンジ10種を紹介します(2024.05.24)
- ・あなたは何故あの可愛いいキンギョソウが「噛みつきドラゴン」と呼ばれるのか分かりますか?(2024.05.08)
- ・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(後編)(2024.04.09)
- ・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(前編)(2024.04.07)
コメント
プロフユキ先生
なかなか気がつきにくいですよね?
おはようございます。
まぁ何と珍しいお花なのでしょう?
初めて拝見
不思議なお花と思いました。
ありがとうございます。
投稿: マコママ | 2017年5月16日 (火) 10時15分
こんにちは

フラワーアレンジメントでも、マルバルスカスという名前で
流通しているものを葉物として使うことがありますが、
葉の真ん中から花が咲くとは、今の今まで知りませんでした!
ご紹介ありがとうございます。
なかなかシックで可愛い花ですね。
葉の表と裏で雄花雌花が咲き分けるというのも面白いです。
こんもり茂った株の葉すべてに咲いている様子は、
ちょっと虫がたくさん止まっているように見えて一瞬ギョッと
しそうでもありますけれど
またいつかアレンジメントの稽古でルスカスを使用することが
ありましたら、大事にして様子を見てみたいと思います。
投稿: ポージィ | 2017年5月16日 (火) 12時25分
こんにちは マコママさん
見て頂き有難うございます。不思議な花でしょう、こんな花もあるんですね。
神様もいたずらを時にはなさるのかもしれませんね。近所の人も、
この植物には全く気が付いていなかったですから。
どこにあるんだろうとキョロキョロ探していると目に飛び込んできたのですね、

この花が。
投稿: プロフユキ | 2017年5月16日 (火) 21時53分
こんにちは ポージイさん
有難うございます、やはり生け花でお使いになっていましたんですね。
でも花の無いのを使っていたんでしょうか
こんな花が着くなんて、いろんな花を見てきましたが、気が付きませんでした。

それもちっちゃいから、まるでちっちゃな虻か何かが止まったようで。
挿し木もできるようですから、葉物として手に入ったら残りを水に挿しておくと

いいですね。
投稿: プロフユキ | 2017年5月16日 (火) 21時59分