・学生時代に聞いたあのマリンバ奏者安倍圭子さんはまだまだ現役でした
学生時代にもよく音楽は聞いていましたが、その頃聞いた音楽家達, 栗本尊子, 安倍圭子、竹内郁子さんのことを先に紹介しました。皆さんまだまだ現役で、メゾソプラノ歌手の栗本さん、マリンバ奏者の安倍圭子さん,マンドリン奏者の竹内子さんなども、学生時代に読書の合間にみなさんの音楽を、NHKの音楽番組でもよく聴いたものです。
先日同じマンションに住んでおられたサヌカイト演奏でも有名な臼杵美智代さに教えていただき、安倍圭子さんのマリンバ演奏70年目を迎える記念コンサートがあることを知り、大阪のいずみホールに家人と出かけました。
マリンバ奏者・安倍圭子さん
いずみホール
JRで京都駅から大阪駅、大阪駅で環状線に乗り換え、大阪城公園駅に向かいました。大阪駅も久しぶりですっかり様変わりしており、乗り場移動も大変でした。大阪城公園駅では夕日に映える大阪城が素敵でした。
演奏会チラシ
打楽器で演奏70年、演奏を聞くのが楽しみになりました。舞台ではこの大きなマリンバが多い時には7,8台並び、壮観でした。
プログラムから
どこでの撮影か、素敵な景色です。
コンサート賛助出演者
全国のお弟子さんのうち近畿勢だけでもこれだけのお弟子さんに囲まれ、幸せで充実したな音楽活動が伺われます。
演奏曲目
独立楽器としても、またオーケストラに交じってもその主張を続けるため、ご自身で作曲された曲目が演奏されました。他の打楽器、和太鼓とのコラボが圧巻でした。
アンコールにはハチャトリアンの「剣の舞」が最後の華を飾りました。
演奏の合間のお話で、NHKの料理番組でお馴染みのテ-マ音楽の演奏も安倍さんだと知りました。きょうの料理のテーマソングは、1957年の冨田勲さんの作曲ですが、演奏は、世界的マリンバ演奏家、安倍圭子さんだったのですね。
それではyou tubeから、「I play yamaha」と 「きょうの料理のテーマソング」をお聞き下さい。
「I play yamaha」
「きょうの料理のテーマソング」
●少し大きな写真と特性などは、右サイドの その他の写真 に載せますの
でそちらもご覧下さい。
●関連の記事が 随 想 にもありますので、ご覧ください。
| 固定リンク
« ・弥生3月になりベランダではビオラとプリム・ジュリアンがまだ元気に次々と咲き続けています | トップページ | ・ロウバイに続き春を告げるサンシュユ、アンズ、アセビとアメリカハナノキが咲いてきました »
「・随想 Random Thoughts」カテゴリの記事
- ・ウクライでは戦況に応じて記念切手を数回発行して国民を激励し、ヨーロッパ諸国などもウクライナ支援切手を発行しています(2023.04.16)
- ・4月のある日美術館えきKYOTOで、「久保 修の切絵の世界」を見てきました(2019.05.09)
- ・先日ウイングス京都での大菅誠司氏による「樂・遊書畫展」に家人と行ってきました(2018.10.26)
- ・知っているようで詳しくは知らない風呂敷の包み方を紹介します(2017.11.30)
- ・大阪の国立国際美術館で開催中のブリューゲル作の「バベルの塔」展を見てきました! (2017.10.01)
コメント
こんにちは
マリンバの演奏を久し振りに聴きました。
(きょうの料理 のテーマも久し振りに♪この方の演奏だったのですね)
演奏の技術も素晴らしいのでしょうけれど、私にとってとても心地よい音で、
心が安らいでいく気がしました。素適ですね。
投稿: ポージィ | 2017年3月31日 (金) 11時06分
こんにちは ポージィさん
マリンバは中々聞く機会はないですね。でも大阪まで出かけてなかなか良かったです。
和太鼓とのコラボは圧巻でした。
また今日の料理は安倍圭子さんの演奏だったのですね。もう皆さん頭にしみこんで
いる音楽ですが。
以前のコンサートで面白かったのは、鍵盤をたたいた音の残っているうちに次の音をたたき、
それぞれが絡んでメロディーを奏でるのが素敵でした。
投稿: プロフユキ | 2017年3月31日 (金) 18時29分
こんばんは☆
マリンバ、懐かしい音です。
学校の音楽室には必ずありました。
何て言うんでしょうね。
木板をマレットで叩く柔らかな音、フワ~ッと包まれるように感じます。
それにしても、言われてみれば「きょうの料理」のテーマはマリンバですね。
富田勲氏なので ちょっと意外な気がしました。
投稿: 花mame | 2017年4月 1日 (土) 23時40分
こんにちは 花mameさん
マリンバはプロ用で、私たちは木琴あるいはシロフォンで親しんでいましたが、
その下に共鳴管をつけているんですね。
柔らかい素朴な音が強められ、音が長く残るようですね。
サヌカイトと呼ばれる昔矢じりやナイフに使っていた石も、たたくとよい音がして、
音階別に並べたものもあります。何と云うか幽玄的な世界の音がします。
きょうの料理のテーマ音楽を急に作ることになり、富田勲さんに1日前に依頼があり、
急遽スタジに缶詰めになり3,4時間で、包丁の音をマリンバで表現することに
着目されて出来上がったようですね。
投稿: プロフユキ | 2017年4月 2日 (日) 18時19分