・昨年同様に今年の年賀はがき・3種類にも秘密が隠されていましたよ!
今年ももう立春となりいまさら年賀状でもないでしょうが、我が家ではやっと年賀状のお年玉番号を確認しています。今年は簡単に当たり外れが分かるなと思ってよく見ると3等の当たり番号が二つだけになり、当たりも1,2,3等の三段階に激減しているのですね。これでは例年の当たりはずれをコンピューターソフトで見なくても、簡単に分かりますね。それでも枚数の多い人で今年もソフトで簡単に見たい人には、例年のタイプはなくなりましたが、1種類だけあることにはあります。お年玉年賀はがき当選番号チェック電卓 (2017年版:1月15日付け発表) ただしこれを使う場合には画面の計算機を使って入力することになります。
昨年の年賀状には切手部分の花模様にエビ模様がが隠されていることを紹介 しましたが、今年の年賀状も良く見ていると、なんだか意味のありそうな3種類が見つかりました。
次の写真3枚に見られる年賀状の切手部分の絵と、下のお年玉番号の間の絵に秘密が隠されています。お手元の年賀状をじっとよく見てください。
年賀はがきの秘密
タマゴ・鶏1
タマゴ・鶏1-1
この絵模様では通信欄には卵の黄身が描かれていてニワトリは卵が先か、ニワトリが先かと洒落ているのかと思いましたが、それだけでなさそうで切手部分の卵の陰の部分に何か字らしきものが見えます。
タマゴ
そこで卵を拡大して見ると、なんとそこには「明けまして おめでとうございます」が何行もとっても小さな字で書かれています。
タマゴ・鶏2
下のお年玉番号の部分には、「ニワトリが先だよ、卵が先だよ」とトリたちがにぎやかに話し合っているようです。
富士山1
この年賀状では正月らしい富士山に日が昇る絵が描かれています。それだけでなくこの年賀ハガキには、富士山が2017年にちなんで、17個描かれています。この切手部分の絵には富士山が13個描かれています。それと消印部分に2羽の鳥に囲まれた富士山があり、合計で14個になります。
富士山2
お年玉番号の部分にも富士山が隠れています。ヒヨコが顔を出している所と、酉の字の部分に富士山が描かれており、これで合計16個になります。もう一つ小さな富士山が隠されています。横のお年玉の玉の字の点が、富士山になっています。これで合計17個になります。
トリづくし1
酉年にちなんで、酉に関する洒落が描かれています。切手部分のトリは今はやりの自ドリ(自撮り)をしているようです。消印部分のトリはどうも座禅を組んでさトリ(悟り)をしているようで、横のヒヨコが警策を持ってお坊さんの役割をしています。
トリづくし2
これはお正月でお屠蘇を飲みすぎ、ちドリあし(千鳥足)で足元がおぼつかないヒヨコが描かれています。なんとなく可愛らしいですね。今年もこんなユーモアをもって過ごしていきたいものです。
●少し大きな写真と特性などは、右サイドの マイコレクション に載せますの
でそちらもご覧下さい。
●関連の記事が コレクション にもありますので、ご覧ください。
| 固定リンク
« ・京では暖冬のせいでキンギョソウ、ナデシコ、ノースポール、アリッサム、パンジー、ペチュニア、キクなどはベランダで咲き続けています。 | トップページ | ・京の我が家では暖冬のせいでデンドロビウム、ミニシクラメンやポインセチアなどが咲き続けています »
「・マイコレクション My Collection」カテゴリの記事
- ・100円ショップで買った飾りケースに、ミニチュアコレクションを飾って楽しんでいます(2023.08.05)
- ・最近のソニー・ウォークマンは小型化し、一層便利になり愛用しています(2023.07.14)
- ・友人からガリレオ温度計を貰いましたが、貴方はそれを知っていますか?(2022.11.19)
- ・クルマ大好き人間の精緻で丹念に描かれた素晴らしい鉛筆画を紹介します(2022.07.22)
- ・今年来た年賀状デザインは6種類に分けられ、そのうち5種類に秘密が隠されていました(2022.01.19)
コメント
こんばんは。
記事を拝見するまではまったく気がつきませんでした。
ありがとうございます。面白いものですね。
全部同じと思っておりましたので・・・。
ご紹介下さった外に少し違うデザインも我が家に届いておりましたよ。
来年(鬼が笑っている?)は楽しみにして見たいと思っております。
投稿: マコママ | 2017年2月 4日 (土) 20時41分
こんにちは マコママさん
年賀状もドル箱産業だけに、売ろうと思っていろいろ工夫を凝らしているようです。
出も小さすぎたり、さりげなさすぎたりで、以外と思ったほどには知られていないのではと思いました。
私自身は親しい人から順々に、1枚で年賀状を作り、それをスキャンしてメールで送るようにしています。
でも実際にはなかなか年賀状自体を減らすのは無理なことで、来年はどうなるか楽しいにしています。

投稿: プロフユキ | 2017年2月 4日 (土) 23時01分
プロフユキさん、こんにちは
年賀状の秘密、気付きませんでした。
とっても楽しいですね!
そういえば、寄付金付きの年賀状の切手部分の干支の絵が
12年越しのストーリーになっているという話も
どこかで聞いたのを思い出しました。
2003年に未が編んでいたマフラーが、2015年に完成していたり、
2004年の温泉に浸かっていた申が、2016年に子供を連れていたり・・・
郵便局もいろいろと工夫してくれているようで、遊び心がいいですね。
投稿: hanano | 2017年2月 5日 (日) 11時47分
こんばんは☆

まぁ、なんて細かいところに気付かれたのでしょ!
素晴らしい。
当ブログでも年賀状の紹介をしようと、まだアップしていませんでしたが、
アップした時には、こちらの記事をリンクさせて頂いてもよろしいでしょうか。
とても楽しめました。
ありがとうございます
投稿: 花mame | 2017年2月 5日 (日) 17時23分
こんにちは hananoさん
お久しぶりです、お変わりありませんか?
年賀状に隠された秘密、デザイナーの人も干支の部分などhananoさんの言われるとおり、
成長した様子が隠されているようですね。
なかなか何年分も保存していないので、分かりませんが、ワンサイクル持っておられる人は

富士山も良いですが 
物持ちの人ですね。
今年のお気に入りはやはりトリづくしですかね
投稿: プロフユキ | 2017年2月 5日 (日) 22時09分
こんにちは 花mameさん
やはり年賀状ネタを考えておられたですか? その折にはどうぞ、リンクして
見てください。
干支の絵などにもいろいろまだ気のついていない秘密が隠されていそうですね。
デザイナーと使用者の知恵比べですね。
タマゴは何かゴミが付いているようで気になり、ルーペで見て気が付きました。

でもトリづくしが結構面白いですね。
投稿: プロフユキ | 2017年2月 5日 (日) 22時17分