« ・菊のドーム作りや遅咲きの嵯峨菊の展示を植物園で見てきました(その3) | トップページ | ・菊のドーム作りや遅咲きの嵯峨菊の展示を植物園で見てきました(その4) »

2016年12月 2日 (金)

・今年も京都府立桂高校で行われた、第65回全京都農林産物品評会での審査に行ってきました

園芸分野で活躍している京都府立桂高校では、園芸生産をしている卒業生の尽力で、農産物品評会のために生産物を持ち寄り、それに先生方の指導の下に在校生が運営に参加して全京都各地から集まった農産物の品評会をしています。集められた農産物は葉菜、根菜、果菜、イモ類、花、果物、その他の白米、もち米、加工品などに分けられ、それぞれ出荷基準を確認し、在校生が集計して審査資料を作成してくれます。それら約500点の農産物に、審査基準に従い審査を行い京都府知事賞、京都市長賞他合計で37の賞を、限られた時間内で審査しなければならないので毎年大変です。

2009年の第58回から台風で実施できなかった年を除き、毎年OBの桂農友会の依頼を受けて審査に参加しています。20102011 20122015年度の品評会 については、その農産物品評会の様子を今までに紹介しています。賞の中には地域限定の賞や種類限定の賞もあり、出品者の住所の確認をしたり、また審査委員長賞の選考もあったりで、差をつけるのに頭を悩ましながら審査をしています。しかし、立派な農産物や珍しい種類を見る機会もあり、毎年喜んで参加しています。会場近くには出品者や、また賞の決定後には安く販売されるため、良いものを早く買おうという人々で混雑してきます。

Dscn0280_edited1

農産物品評会

寄せられた野菜ほかのうち、幾つかを紹介しました。

Dscn0281

ブロッコリー 、ブルームレスキュウリ

左がブロッコリーで、右がブルームレスキュウリです。キュウリの表面の白いワックス(ブル-ム)が付いていると農薬と思って嫌う人があるため、わざわざ品種改良をしてブルームを出なくしたり、あるいはブルームが出ないように、接木をしたりしています。ブルームはキュウリ果実の乾燥や虫害を防ぐため、自然に分泌するもので無害ですので毛嫌いしないで欲しいものです。

 

Dscn0282

カリフラワー, オレンジブーケ

左は普通の花らいが白色の品種で、右は黄色味がかった「オレンジブーケ」品種です。

 

Dscn0283

トウガン, 日野菜カブ

上のトウガンはキュウリと同じように表面をブルームが覆っており、長期保存できます。カロリーが少ないがカリウムを多く含み高血圧に効果がある他、ミネラルやビタミンCが豊富で、ダイエットに最適の野菜です。下は滋賀県特産の日野菜カブで、小さい大根状の根をして上部の赤い色が特徴です。良く漬物に用いられています。

 

Dscn0284a

隼人瓜(白)

隼人瓜には、薄緑色と白色の果実があります。九州にまず入ったことから隼人瓜と呼ばれています。カロテン(ビタミンA)やビタミンCを含み、またカリウムを多く含み低カロリーなので、ダイエットに最適です。家庭菜園向きの野菜で、たくさんの実が付きます。

 

Dscn0285a

ニラ、九条ネギ

ニラと九条ネギです。これからの鍋料理には、太い九条ネギは欠かせない素材です。

 

Dscn0286

カラシナ,チンゲンサイ

最近増えているのが左のカラシナで、右のチンゲンサイはもう一般的になりました。

 

Dscn0287a

バラ

いろんな色の切り花用バラも、出品されていました。

 

Dscn0288a

ラメ入りハボタンの寄せ植え

ミニの葉ボタンもたくさん出品されていましたが、これは小型ハボタンの寄せ植えで、葉の周辺に綺麗なラメが吹き付けてありました。水やりをしても、取れないようです。

 

Dscn0289a

富有柿と柚子

右京区の大枝は富有柿の産地で、季節にはカキ街道と飛ばれるくらい、道端で柿がたくさん売られています。京都の西北部には柚子の里があり、和菓子、七味とうがらしや京都のおばんざいにはよく用いられています。

 

Dscn0290a

審査風景

写真のようにまず優秀な農産物には赤札がつけられ、生徒さんがすぐ記帳し、そのうちからまた各種の賞が選考されます。

 

少し大きな写真特性などは、右サイドの 野菜のその花の紹介  載せますでそちらもご覧下さい

関連記事が 園芸植物・園芸事情 にもありますので、ご覧ください。

|

« ・菊のドーム作りや遅咲きの嵯峨菊の展示を植物園で見てきました(その3) | トップページ | ・菊のドーム作りや遅咲きの嵯峨菊の展示を植物園で見てきました(その4) »

・園芸植物・園芸情報 Hort. Plants & Information」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・今年も京都府立桂高校で行われた、第65回全京都農林産物品評会での審査に行ってきました:

« ・菊のドーム作りや遅咲きの嵯峨菊の展示を植物園で見てきました(その3) | トップページ | ・菊のドーム作りや遅咲きの嵯峨菊の展示を植物園で見てきました(その4) »