« ・洛南の山すそにある黄檗山萬福寺では中国風の雰囲気が今も残っています | トップページ | ・菊のドーム作りや遅咲きの嵯峨菊の展示を植物園で見てきました(その1) »

2016年11月15日 (火)

・晩秋の中で咲く多くのフロリバンダのバラを植物園で見てきました

先日所要があり京都府立植物園に行った際に、まだバラの花が咲いているかなと思ってバラ園に行きましたが、まだまだ多くの花が咲いていました。植物園のバラ園には250品種・2,000株が植えられており、ツルバラハイブリッドティー フロリバンダ ポール仕立てのバラを紹介してきました。

白い花はやや時期を過ぎていましたが、黄色や赤系統のそれもフロリバンダ系の花がまだまだ立派に咲いていました。昨年同時期に秋のアンネフランクのバラなどを植物園で見ましたが、昨年に比べ今年は暖かかったためか花も咲く時期が早まった結果、主要な花は早く咲いてしまったようでした。

Dscn0150

晩秋のバラ

Dscn0160a

モンタナ

Dscn0161a

モンタナの花

モンタナは1974年ドイツ作出のF1(フロリバンダ)系で、丸みを帯びた赤色の花です。

 

Dscn0164a

ゴールド・バニー

Dscn0166a

ゴールド・バニーの花

ゴールドバニーは1978年フランス作出のFl系の品種で、八重咲きの黄色の花です。

 

Dscn0177a

花房

Dscn0178a

花房の花

花房は1981年日本作出のFl系の品種です。やや弁数の少ない花ですが、たくさん咲いてきます。

 

Dscn0180a

イントゥリーグ

Dscn0181a

イントゥリーグの花

イントゥリーグは1986年アメリカ作出のFl系で、綺麗な赤紫色の花です。

 

Dscn0184a

チンチン

Dscn0186a

チンチンの花

チンチンは1978年フランス作出のFl系で、鮮やかな朱色の花です。

 

Dscn0199a

連弾

Dscn0201a

連弾の花

連弾はFl で、花弁は紅色中心が珍しく白色で、香りは穏やかな品種四季咲き性花つきがよく、鮮やか紅色の花をつけ、花壇にも鉢植えにも適しています。

 

Dscn0207a

うらら

Dscn0210a

うららの花

うららは1995年日本作出のFl系で、弁数も多くピンク系の赤い色の綺麗な花です。

 

Dscn0225a

カリンカ

Dscn0229a_3

カリンカの花

カリンカはフランスで1973年作出のFl系の四季咲き中輪房咲きで、花弁はピンク色で中央は朱色がかった花です。

 

Dscn0231a_2

オレンジ・スプッシュ

Dscn0232a

オレンジ・スプッシュの花

オレンジ・スプッシュ1993年アメリカ作出のFl系の花。朱赤色で珍しく白の絞りが入り花弁裏クリーム色の中輪咲きで、ほのかな香りがあります。四季咲き性で、花つき分枝性も良く、半直立性品種です

 

少し大きな写真特性などは、右サイドの 観賞植物の紹介  載せます

でそちらもご覧下さい

関連記事が 園芸植物・園芸事情 にもありますので、ご覧ください。

|

« ・洛南の山すそにある黄檗山萬福寺では中国風の雰囲気が今も残っています | トップページ | ・菊のドーム作りや遅咲きの嵯峨菊の展示を植物園で見てきました(その1) »

・園芸植物・園芸情報 Hort. Plants & Information」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・晩秋の中で咲く多くのフロリバンダのバラを植物園で見てきました:

« ・洛南の山すそにある黄檗山萬福寺では中国風の雰囲気が今も残っています | トップページ | ・菊のドーム作りや遅咲きの嵯峨菊の展示を植物園で見てきました(その1) »