・京の街角で花の色が変化するバンマツリ属のニオイバンマツリをみかけました
先日西院にコンピュータのインクカートリッジを買いに行き、西大路通りを上がってくるとバス停横の角に、綺麗な花を見かけました。背丈よりやや高い木ですが、たくさんの花をつけその色が白いろから薄紫、ピンクがかった紫など、いろんな色の花が一緒に咲いてとても綺麗でした。ちょうどカメラを持っていたので写真に撮って帰り、ネットで調べてみました。花の形といろどりから、アラビアジャスミンではないかと思われましたが、正しくはニオイバンマツリでしたのでその写真を紹介します。
ニオイバンマツリとその花
色とりどりのニオイバンマツリの花
1本の木で、これだけ違った色に変化するのですね。
ニオイバンマツリは、ナス科ブルンフェルシア属(バンマツリ属)の常緑半蔓性灌木で、学名はBrunfelsia australis
です。原産地はブラジル、アルゼンチンです。
ハゴロモジャスミン
ジャスミンの仲間には白花でつる性の、薄いピンク色で小さな花をたくさんつけるポリアンツムあるいはハゴロモジャスミン(J.polyanthum Franch)があります。我が家のベランダでも、毎年可愛い花を咲かせてくれます。
タイのジャスミン:レクス
更にもう1種類、タイでよく見かけるジャスミンがあります。タイ原産でよく重ねて糸を通して、仏前にお供えしている大型で純白のレクス(J. rex S.T. Dunn)です。
ジャスミンの花飾り
このようにたくさんのつぼみに糸を通したものを、よくバンコックの街中でも売っていました。これはそれを飾りにしたもので、生花ではありません。
紫がかったニオイバンマツリの花
ニオイバンマツリは花が紫から白へと花色が変わり、さわやかな芳香があります。たくさんお花が咲き、紫、白の花々が咲き乱れます。
寒さに対する抵抗性は結構あります。
ニオイバンマツリの濃淡の異なる花
開花期は4月から7月で、草丈は0.3~3mくらいになります。
綺麗なブルーのニオイバンマツリの花
中々きれいなブルーの花です。和名の匂蕃茉莉は、匂い(香り)があり、蕃(外国)からの、茉莉(ジャスミン類)の意味で「香りのある外国からのジャスミン」を意味しています。
白色と薄紫色のニオイバンマツリの花
純白の花でも時間がたつとともに、少しずつ紫色から白色が広がってきます。
白色のニオイバンマツリの花
この花はまだ純白のままでした。日差しがきつくて、濃淡の差がうまく出ませんでした。
●少し大きな写真と特性などは、右サイドの 観賞植物の紹介 に載せますのでそちらもご覧下さい。
●関連の記事が 園芸植物・園芸事情 にもありますので、ご覧ください。
_
| 固定リンク
« ・美術館「駅」で、『世界の巨匠たちが子どもだったころ』描いた絵の美術展を見てきました | トップページ | ・「ロームシアター京都」のオープニング記念で、“由紀さおり・安田祥子のファミリーコンサート”を聴いてきました »
「・園芸植物・園芸情報 Hort. Plants & Information」カテゴリの記事
- ・「いずれ菖蒲(アヤメ)か杜若(カキツバタ)」の杜若を、上賀茂の大田神社の池で見てきました(2024.06.04)
- ・つれづれに家人アンナがベランダで咲いている花を使って、先日作ったフラワーアレンジ10種を紹介します(2024.05.24)
- ・あなたは何故あの可愛いいキンギョソウが「噛みつきドラゴン」と呼ばれるのか分かりますか?(2024.05.08)
- ・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(後編)(2024.04.09)
- ・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(前編)(2024.04.07)
コメント