« ・京都府立植物園での椿展のため、柊野の奥村邸でツバキの花寄せをしてきました | トップページ | ・京都府立植物園では桜の花と共に、リキュウバイ、ハナモモ(キクモモ)とハナズオウの花が満開でした »

2016年4月19日 (火)

・京都府立植物園ではチューリップの花が出迎えてくれ、その横では西洋シャクナゲが花盛りでした

4月も上旬になると京都府立植物園では、いろんな花がどっと開花時期を迎えていました。例年のように南の正門を入ったあたりでは、赤、白、黄色の色とりどりのチューリップ花盛りで、そのでは西洋シャクナゲ大型が艶やかに咲き誇っていました。また、正門からそのまま真っ直ぐ進むと、温室の向こう側では枝垂れ桜リキュウバイキクモモハナズオウなどが真っ盛りで、多くの人がのんびりと花見を楽しんでいました。

 

Dcn01

チューリップと西洋シャクナゲ

Dcn02

チューリップ

 チューリップユリ科チューリップ属球根植物で、学名Tulipa gesneriana L.です。 アナトリア、イランからパミール高原、ヒンドゥークシュ山脈、カザフスタンのステップ地帯原産です。花弁先端丸いもの・尖ったもの・フリル状のものもあり、咲き方一重から八重までいろんな種類が増えてきています。

 

Dcn03

チューリップの花

チューリップ花弁6あるように見えますが、内側3花弁(内花被)ですが、外側3ガク由来外花被です。ガク花弁と同じ色素を持ち見かけ状に差はなくなっています。

 

Dcn04

芳子

の木立に入ると、何種類かの西洋シャクナゲ真っ盛りでした。西洋シャクナゲツツジ科ツツジ属灌木で、学名Rhododendron hybridumです。シャクナゲは、ツツジ(ロードデンドロン)に分類され、ネパール、ブータンを中心にアジア、ヨーロッパ、北 米に300が分布しています。

 

Dcn05

芳子

19世紀プラントハンターによって、主に中国原産シャクナゲヨーロッパに導入されて、数多くの交配が行なわれて、それらは西洋シャクナゲと呼ばれています。この品種は‘芳子’です。

 

Dcn06

芳子

芳子’は元大船フラワーセンター園長脇坂 誠氏が、ツクシシャクナゲとアルボレウムを交配して育成したものです。初めはピンク色をしており、開くにつれて白色に変化してきます。

 

Dcn07

アイボリー・スカーレット

アイボリー・スカーレット’西洋シャクナゲ代表のように、大型ので艶やかな色をしています。

 

Dcn08

アイボリー・スカーレット

手まり状にたくさんのが集まり、きわめて大型が開花しているように見えます。

 

Dcn09

アイボリー・スカーレット

1っカ所にこのように20花ぐらいの集合をしていて、正にてまりのようにまん丸い形をしています。

 

Dcn010

春一番

春一番’はピンク色が映える品種で、非常に丈夫で作りやすい品種です。は幾つかのが集まっていますが、ややは小さくが広がっています。

 

Dcn011

春一番

花の色はピンクの濃い部分と、それほどでない部分もあります。

 

Dcn012

春一番

艶やかで、映えるピンク色をしています。

 

Dcn013_a

シャガ

シャガアヤメ科アヤメ属多年草で、学名Iris japonicaです。

 

Dcn014

シャガ

人家近くの森林周辺の木陰などの、やや湿ったところに群生しているのをよく見かけます。開花期4 - 5ごろで、白っぽい紫アヤメに似た花をつける、何となく懐かしい感じのするです。

 

 

少し大きな写真特性などは、右サイドの 観賞植物の紹介 載せますのでそちらもご覧下さい

 

関連記事が 園芸植物・園芸事情 にもありますので、ご覧ください。


|

« ・京都府立植物園での椿展のため、柊野の奥村邸でツバキの花寄せをしてきました | トップページ | ・京都府立植物園では桜の花と共に、リキュウバイ、ハナモモ(キクモモ)とハナズオウの花が満開でした »

・園芸植物・園芸情報 Hort. Plants & Information」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
 
美しいシャクナゲたちですね。
色もとりどりで本当にキレイです
 
「芳子」と言うのは、どなたかの お名前に由来しているのでしょうかね。
 
実家にも シャクナゲはありますが、咲くのは 5~6月のことですね。

投稿: 花mame | 2016年4月20日 (水) 09時36分

こんにちは 花mameさん 

西洋シャクナゲは花も大きく、色も鮮やかなものが多く、普通のシャクナゲより
派手で目立ちますね。

’芳子’は育成者が、奥様の名前を付けてプレゼントとしたようですね。なかなか
できないことですが、おしゃれな命名です。

以前のシャクナゲに比べ、最近の品種では耐暑性もかなり改良され、作りやすくなって
きたようですね。桜が終わると、ツツジ、サツキが目立つようになってきますね。

投稿: プロフユキ | 2016年4月20日 (水) 23時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・京都府立植物園ではチューリップの花が出迎えてくれ、その横では西洋シャクナゲが花盛りでした:

« ・京都府立植物園での椿展のため、柊野の奥村邸でツバキの花寄せをしてきました | トップページ | ・京都府立植物園では桜の花と共に、リキュウバイ、ハナモモ(キクモモ)とハナズオウの花が満開でした »