« ・今年も京都御苑では紫モクレン、白モクレンが桜、梅に混じり咲いています | トップページ | ・京都府立植物園での椿展のため、柊野の奥村邸でツバキの花寄せをしてきました »

2016年4月 8日 (金)

・京都府植物園での椿展のため平岡八幡宮にツバキの花寄せに行きました

今年の暖かく椿も少し早目に咲き、3月下旬の京都府植物園での椿展が揃うか心配でした。今年の椿展31921日にかけて、京都ツバキ銘花展示講演会が開催されました。何とか花数が揃いそうでほっとしながら、私たちの担当平岡八幡宮大聖寺上賀茂奥村邸へ向かいました。人形の寺・宝鏡寺はが終わったとのことで、今年花寄せには三カ所に行きました。ここにはそのうちまず、平岡八幡宮で見た椿について紹介します。

今まで椿についてはサザンカとの違い地蔵院の散り椿城南宮の折り敷くツバキ城南宮の椿コレクション千本釈迦堂の見事な乙女ツバキなどを紹介しています。

 

Acn8001a

平岡八幡宮のツバキの花々

このお宮には数々ツバキ品種があり、またその豊富で、その幾つかが並べられていました。

Acn8002

平岡八幡宮

平岡八幡宮応神天皇を祭神とする神社(八幡宮)で、梅ヶ畑(うめがはた)八幡宮とも呼ばれ梅ヶ畑一帯産土(うぶすな)であり、また、山城国最古八幡宮です。金閣寺から衣かけの道沿いに仁和寺を過ぎ、更に大覚寺を目指す途中の十字路を北に行きます。平岡八幡宮は多くの椿が咲くことでも知られており、200300椿が境内を彩っています。

 

Acn8003

花の天井 

本殿天井には極彩色花卉図44面描かれており「花の天井」とも呼ばれ、更に内法長押には熨斗に包まれた椿が描かれています。春の特別拝観には数の花好きの人が来られます。

 

Acn8004a

百椿図屏風

丁度たくさんのツバキを描いた百椿図屏風が、公開されていました。椿古来から邪悪を払うとされて、平安時代には特に長寿・招福・吉兆のめでたいとされていました。

 

Acn8005a

月光

 月光(がっこう)は濃紅色花芯唐子弁白色花糸紅色をしていて唐子咲きと呼ばれる独特をしています。 唐子咲きでは一重でも八重でも、雄しべ全体またはが完全に弁化し、美しい花弁状になります。

 

Acn8006a

月光の花

江戸期より広く知られた古典品種中名花環境により、唐子部の白色に紅色の小絞りが混じるようです。

 

Acn8007a

白玉(一水)

ここには珍しい種類椿がたくさんあり、中でもこの「しだれ八重白玉椿」が大変人気です。

Acn8008a

白玉(一水)の花

それはこの白玉椿願い事をすると一夜で白い花が咲き成就したという故事があるためです。

 

Acn8009a

白玉(一水)の花(拡大)

樹齢200枝垂れ八重白玉椿で、一水と呼ばれます。

 

Acn8010a

胡蝶侘助

Acn8011a

胡蝶侘助の花

 胡蝶侘助桃紅色地白斑入りで、一重猪口咲き侘芯があり、極小輪です。猪口咲き一重で、筒咲ラッパ咲き極小輪種に多く、花弁先端部が左右から中折れし、細くとがり剣弁状となります。

 

Acn8012a

藪椿

平岡八幡藪椿室町時代にすでにあったとされ、樹齢300とも500ともいわれます。

 

Acn8013a

藪椿の花

花弁三角形に開き始め、雄しべ赤味を持ち一般の藪椿とは異なる珍種と説明書きにあります。

 

Acn8014a

藪椿の比較

若い花からやや時間の経った藪椿が並べられていました。

 

Acn8015a

藪椿の花(拡大)

 咲きがけがこのように、三角形になるのがこの藪椿特徴です。

 

Acn8016a

蝶千鳥

 白色の一重のラッパ咲きで、筒しべ中輪花です。ラッパ咲は一重の花で、下半分が筒状で、先端反曲転してラッパ状となります。

 

Acn8017a

蝶千鳥の花

樋状に中折れした細長い花びらは ゆるく反曲して先が尖って見える。
大きさの違う花びら徐々に離れていく様子が 蝶千鳥の飛び立つ姿を思わせる。

 

少し大きな写真特性などは、右サイドの 観賞植物の紹介 載せますのでそちらもご覧下さい

 

関連記事が 園芸植物・園芸事情 にもありますので、ご覧ください。


|

« ・今年も京都御苑では紫モクレン、白モクレンが桜、梅に混じり咲いています | トップページ | ・京都府立植物園での椿展のため、柊野の奥村邸でツバキの花寄せをしてきました »

・園芸植物・園芸情報 Hort. Plants & Information」カテゴリの記事

コメント

プロフユキさん、こんにちは
どの写真もとてもきれいですね!
梅ヶ畑の平岡八幡宮は、いつか花の天井を見てみたいなと思いながら、
市内の中心からちょっと離れているせいか、まだ行ったことがありません。
機会があれば、椿の季節にぜひ訪れてみたいと思います

投稿: hanano | 2016年4月11日 (月) 17時41分

こんにちは hananoさん 

私も梅ケ畑は遠い遠いと思い込んでいましたが、廣沢の池の北あたりでしたね。
なかなかお花の多い綺麗な神社でした。
神主さんが元誰か芸能人の付き人だったとかで、とてもくだけた方でお花の説明を
良くしてくれました。

境内に土俵もあり、初代若乃花が土俵開きに来てくれたとかで、相撲の奉納もあるようでした。

また家人と行きたいと思っています。

投稿: プロフユキ | 2016年4月12日 (火) 00時08分

椿は 種類も豊富で 咲き方にも違いがあるのですね。
 
一番上の お写真、器に入った椿も美しいですし、
屏風も素敵ですね~こんな展示の仕方はいいですね
 
そして 花の天井ですか。
機会があれば見てみたいものです(o^-^o)

投稿: 花mame | 2016年4月14日 (木) 12時59分

こんにちは 花mameさん 

椿の花も、花活けに生けた花も良いですが、お盆などに持った花もも白いですね。
あちこちでこんな飾り方が見られます。

天井の花の絵で有名な八幡宮ですが、屏風の椿もなかなか良いですね。丁度並べて形や
色の比較もできるし、丁度公開していてラッキーでした。

椿は花全体が落ちるので嫌われたそうですが、散りツバキもありますし、本当にいろんな
形や色があり見るだけで楽しいですね。

投稿: プロフユキ | 2016年4月14日 (木) 23時03分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・京都府植物園での椿展のため平岡八幡宮にツバキの花寄せに行きました:

« ・今年も京都御苑では紫モクレン、白モクレンが桜、梅に混じり咲いています | トップページ | ・京都府立植物園での椿展のため、柊野の奥村邸でツバキの花寄せをしてきました »