・今年もベランダにフウセンカズラがフワリと揺れるたくさんの実を着け、可愛いタネをたくさん収穫しました
毎年ベランダではアサガオ、ヨルガオに混じり、フウセンカズラをネットに絡ませて、グリーンカーテンを楽しんでいます。フウセンカズラの性質や分類については先に紹介しました。良く知られているように、フウセンカズラの黒いタネには真っ白のハートマークがついています。今回はそれが不思議で、どのようしにしてこのハートマークができるのかを観察してみました。
フウセンカズラの実とタネ
フウセンカズラ
フウセンカズラ(風船葛)はムクロジ科フウセンカズラ属の植物の一種。属名は「ハートの種子」の意味から来ています。
フウセンカズラの花1
花を観賞するためよりむしろ、風船状の実を観て楽しむために栽培されます。熱帯・亜熱帯のアジア・アフリカ原産で、英名ではheart peaと言います。
フウセンカズラの花2
つる性植物の一年草で、7月~9月頃に白い5mmくらいの花を咲かせます。白い花は葉腋からでる長い柄の先に数個付き、巻きヒゲをやがて伸ばし、花がいくつか咲いたあと、間もなく小さな風船状の実がつき、風にゆらゆら揺れます。
フウセンカズラの実1
実は風船状に大きく膨らみ、緑色をしていて、十分に肥大した後に茶色く枯れてきます。
フウセンカズラの実2
気温が高くて光も強いと生育が旺盛に進み、実を着けながらこのようにたくさんの花も咲いてきます。
フウセンカズラのタネ
実の中に3個のタネがあり、タネは球形で大粒、なめらかな黒色でハート形の白い模様があります。シャーレにタネを並べ、できるだけハートマークが上に出るよう並べてみました。
フウセンカズラのタネ1
家人のピアノレッスンに来る女の子が、時々そのタネに鉛筆で顔を書いているので、私もちょっといたずらをしてみました。
フウセンカズラのタネ21
フウセンカズラのタネ3
フウセンカズラのタネ4
そのタネを拡大して観察してみましたが、どのタネも額に切れ込みのある可愛いハート模様があります。
フウセンカズラの実とタネ1
フウセンカズラのタネの白いハートマークは、3つの部屋で仕切られた実との接合部分です。人間のへそに当たります。フウセンカズラのタネには胚乳がなく、内部には胚だけがあります。
フウセンカズラの実とタネ2
この胚に養分を蓄えるため、へそにあたる接合部は最後まで着色する事なく養分を送っていて、最後にこのような白い色が残るようです。
●少し大きな写真と特性などは、右サイドの 観賞植物の紹介 に載せますの
でそちらもご覧下さい。
●関連の記事が 園芸植物・園芸情報 にもありますので、ご覧ください。
| 固定リンク
「・園芸植物・園芸情報 Hort. Plants & Information」カテゴリの記事
- ・「いずれ菖蒲(アヤメ)か杜若(カキツバタ)」の杜若を、上賀茂の大田神社の池で見てきました(2024.06.04)
- ・つれづれに家人アンナがベランダで咲いている花を使って、先日作ったフラワーアレンジ10種を紹介します(2024.05.24)
- ・あなたは何故あの可愛いいキンギョソウが「噛みつきドラゴン」と呼ばれるのか分かりますか?(2024.05.08)
- ・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(後編)(2024.04.09)
- ・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(前編)(2024.04.07)
コメント
こんばんは☆
フウセンカズラは、花も、実も、種も、どれを取っても可愛いですね♪
実の状態で アレンジに使ったりしますよ。
生のリースなどにすると 風にユラユラ揺れる実が とても可愛いのです (o^-^o)
種に描いてあるお顔も とっても可愛いです ヽ(´▽`)/
投稿: 花mame | 2015年11月21日 (土) 22時37分
こんにちは 花mameさん
ふうせんかずらは丈夫でいて、可愛いからグリーンカーテンには一番向いていると思います。
花も、そのあとのちっちゃな果実も、大きくなった風船が風に揺れる様子も、素敵です。
そうですか、アレンジに使ったり、リースにも使いますか、とても可愛いでしょうね。
顔を書くのには、とても小さくてちょっと大変でしたよ。
投稿: プロフユキ | 2015年11月23日 (月) 00時30分
面白い観察ですね
ハートマークがどうしてできるかが、よくわかりました
他の植物も、似たような種があるのか、興味がわいてきました。
フウセンカズラの緑の色は、透明感があってとっても涼し気。
来年、グリーンカーテンに挑戦してみたくなりました
投稿: 花みずきょん | 2015年11月23日 (月) 01時05分
こんにちは
風船葛、大好きです♪ わが家でも今年も種を蒔いて育てましたが、
例年にも増して日照不足がひどくて、ちょっと貧相になってしまったのが
残念でした。でも、柔らかな葉に繊細な蔓、白い小さな花にふっくら風船を
楽しみました。可愛いハートマーク付きの種も、来年また蒔けるくらいは
収穫できましたよ。
うちはネットの網目が粗いので、来年はプロフユキさんのを参考にさせて
いただいて、もう少し細かいのに使用かしらと思っています。
黒というのもいいですね。
プロフユキさんが収穫された種には可愛いお顔がつきましたね(^^)
投稿: ポージィ | 2015年11月23日 (月) 13時58分
こんにちは 花みずきょんさん
あの可愛いハートマークがどうしてできるのか不思議でしたが、タネの着き方
から見ればあーそうかと目からうろこでした。
こんな形で模様が着く例もほかにあるでしょうね。でもマメ類には面白い模様が
着くのが多いですね。
風船のなかにできたタネもあんなに黒くなる前には綺麗な緑色をして
いるんですね、不思議です。
グリーンカーテンにはゴーヤよりもはるかに可愛くて、また丈夫で
おすすめです。
投稿: プロフユキ | 2015年11月23日 (月) 18時26分
こんにちは ポージイさん
ふうせんかずらは意外といつでも発芽してきますね。こぼれダネからまだ生えてくるので、
もう寒くなるのに困ったなあと思いながら、鉢あげして部屋の中で育てようかと思ったり。
でも、虫がいないので交配が大変だろうなあと、いらない心配をしています。
多分今年はいつまでもあたたかいせいでしょうね。なぜか我が家では意外とこぼれダネから
結構生えてくるので、まいた種よりもこぼれダネに依存しています。バジルの採取したのは
発芽も良いのですが?
今のネットは鳩よけ用にプロの人に張ってもらったのですが、具合はいいようです。
下から見ると白くて細いので張っていないように見えます。
お顔はこけしの顔を参考に見たのですが、柔らかい線は手が太くなってきたので難しくなりました。
投稿: プロフユキ | 2015年11月23日 (月) 18時38分