・京都植物園で悪役「ダース・ベイダー」によく似たアリストロキアの花をみました
京都植物園に行くといつでもいろんな花に出会え、先日はスイレンとハスの違いを紹介しました。今回は温室で思いがけず、映画「スター・ウォーズ」の悪役「ダース・ベイダー」に似た花が開花しているのを見て、その形に驚きました。なぜこんな形をしているのかと不思議に思いますが、この仲間には食虫植物もあり、虫を誘引するためこんな形になったのかもしれません。
アリストロキア
アリストロキアはウマノスズグサ科の植物で、原産地は熱帯~温帯に分布しています。植物園には3種類あり、木本性やつる性で長く伸びる種類もあり、開花期は主に初夏~秋のようです。種類によって姿は様々ですが、どれも奇妙でおもしろい形の花を咲かせます。花色は地味なものが多いですが、個性的な姿が最大の魅力でしょう。花びらは退化して、その代わりにがくが大きく発達しています。
サルバドレンシス
原産は中米で、映画「スター・ウォーズ」の悪役「ダース・ベイダー」に似た花が開花し、独特の存在感を放っています。花の大きさは約5センチ、ナメクジが天敵という。
何とも不思議な形をした花で、たくさん咲いていると魔法の世界に迷い込んだのかというような気がします。
サルバドレンシスの花
一個の花の寿命は約一週間ですが、地際に発生した花茎が長期間にわたって伸張し 花を一個ずつ着けていきます。
トリカウダタ
トリカウダタの花
メキシコ原産で枝はまっすぐ伸び、つるにはなりません。開いた花は3点がひも状に伸び、先端がよじれています。花色は濃い赤褐色で表面には光沢があります。
アルボレア
多くのアリストロキア属がつる性であるのに対し、高さ3メートル程度のかん木になる種類です。
アルボレアの花
一つの花の寿命は一週間程度ですが、株元につく花茎には次々と花が咲き、長期間楽しめます。花は直径7センチ程度の頭巾のような形をしており、花色は茶色で、下部が白くなります。
●少し大きな写真と特性などは、右サイドの 観賞植物の紹介 に載せますのでそちらもご覧下さい。
●関連の記事が 園芸植物・園芸情報 にもありますので、ご覧ください。
| 固定リンク
« ・きらっ都プラザで開催されたJapan Teddy Bear Festival 2015 in Kyotoで、MilkyWay主宰のかつらさんの作品を拝見してきました | トップページ | ・京都出身の遊墨漫画家・南久美子さんのホッコリさせてくれる作品を紹介します »
「・園芸植物・園芸情報 Hort. Plants & Information」カテゴリの記事
- ・「いずれ菖蒲(アヤメ)か杜若(カキツバタ)」の杜若を、上賀茂の大田神社の池で見てきました(2024.06.04)
- ・つれづれに家人アンナがベランダで咲いている花を使って、先日作ったフラワーアレンジ10種を紹介します(2024.05.24)
- ・あなたは何故あの可愛いいキンギョソウが「噛みつきドラゴン」と呼ばれるのか分かりますか?(2024.05.08)
- ・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(後編)(2024.04.09)
- ・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(前編)(2024.04.07)
コメント
こんばんは☆
わは〜 ホントにダースベイダーですね!
何か 人相悪い〜 と言いたくなるような o(*^▽^*)o
ホントに 世の中には不思議な植物が たくさんありますね〜。
今回のは名前が覚えられそうにありません (;´▽`A``
どこかで見かけたら「ダースベイダー!」と呼んでしまいそうです (o^-^o)
投稿: 花mame | 2015年10月20日 (火) 19時05分
こんにちは 花mameさん
これで色が黒ければ、まったくのダースベイダーですね!
このコーナーに来ると、不思議のアリスの国に来たような気分になり、
夢心地でシャッターを切っていました。
最初の品種は本当のダースベイダーの顔そっくりで、他の品種は3本の

長いひげが伸びて、一見スルメのような凧のような、顔に加え異様な形を
していてまじまじと見てしまいました。
投稿: プロフユキ | 2015年10月21日 (水) 21時36分