« ・学生時代の登山やスキーを楽しんだ山々の、記念メダルが引き出しから出てきました | トップページ | ・初夏に咲く白い花にはヤマボウシ、ユッカ、キョウチクトウなどまだまだありました »

2015年7月 6日 (月)

・初夏にはタイサンボク、ハスやオリーブなどの白い花が緑によく映えます

先に書いた「緑葉に白い花が綺麗なヤマボウシ、タイサンボク、クチナシ、アジサイに加えナンテンの花も咲く季節となりました」で、初夏に咲く白い花の事を紹介しました。今年も初夏になり、タイサンボクハス、それにオリーブなどの白い花が咲いてきますので写真に撮りました。

 子供のころ夏休みにはに連れられ、香川祖父母の家に里帰りをしました。まだ宇野と高松の間が宇高連絡船で結ばれていて、座席を取ろうとマラソン桟橋を皆が走って列車に乗り降りしたものです。今更ながら5の子供を抱えて帰省する、は元気だったものだと思いだします。善通寺の母方の家の庭には大きなタイサンボクが植わっており、良い香りが漂う白い大きな花が咲いていました。木の下の池の周辺にはイトトンボアゲハチョウが飛んでいました。

 

Btw

タイサンボクとハス

Btw2

タイサンボク/京都府植物園

モクレン科モクレン属常緑高木で、北アメリカ南部の原産。樹高30m大木になり、枝は太く美しい樹形をしています。前回紹介した木は大きくても上の方についていたためよく観察できませんでした。しかし今回の木は京都府植物園植栽の木で剪定されており、下の枝についたをよく観察することができました。

 

Btw3

タイサンボクの蕾

タイサンボク若い蕾です。開花時期5月から7月ですが、寿命が短くてすぐに黄色に変色してしまいます。外国産の木でありながら、東洋的な雰囲気を漂わせています。20cmほどに開き始めたは徐々に大 きく開き30㎝ほどになり、咲き始めの純白で神々しく絹のような光沢で綺麗です。大型の白花は汚れのない純白の花で、花には強い芳香があります。

 

Btw4

タイサンボクの開花直後

 開花直後です。タイサンボクは被子植物のなかでは原始的といわれ、オシベ・メシベは、かなり古い形をしています。花の中心の花軸上に多数の雌しべ、雄しべもが数ある虫媒花ですが、他の植物はどんどん進化していくのに、この花だけは何万年も姿形を変えず、原始的な姿を残しているそうです。花の中央部に見える薄黄色の部分はたくさんあるめしべ柱頭です。

 

Btw5

タイサンボクの開花後1

 開花後の花です。花弁の中心に花軸があり、その基部には雄しべが、その先にはめしべがそれぞれ多数着いています。

 

Btw6_2

タイサンボクの開花後2

更にを拡大して、雄しべ雌しべの様子を観察してみました。

 

Btw7_3

タイサンボクの開花後3

花軸基部赤い部分雄しべ花糸で、赤い色が鮮やかです。その先に葯(やく)ついており黄色から橙色をしています。それの先には多数の雌しべ柱頭が丸く伸びています。

 

Btw8_1

ハス池1/京都府植物園

 植物園の中央部の北側に、以前紹介した半木神社があります。神社の手前のにはハスの花が丁度咲き始めていました。

 ハス科ハス属多年生水生植物です。ハスは全体を表し、地下茎の食べる部分はレンコンと呼ばれます。ハス原産地インド亜大陸とその周辺であり、仏様台座にもハスが描かれています。ハスは地中の地下茎からを伸ばし、水面を出し空気地下茎に送っています。草高は約1mで、地下茎レンコンには通気のための穴が通っています。スイレン水面にありますが、ハスの多くは水面よりも高く出ています。

 

Btw9

ハス池横で見たゴイサギ

カメラアングルを探しながらの周辺を歩いていると、池に流れ込む川の部分にゴイサギがじっとたたずみを狙っていました。

 

Btw10

ハスの花

 ハス開花期78月で、またはピンク色を咲かせ、早朝に咲き昼には閉じます。

 

Btw11

ハスの花の拡大

 なお、が咲いた後にできるロート状の果実には、タネの入っている部分にがあいており、その形が良く似ていることから如雨露(じょうろ)の先をハス先と呼んでいます。タイではハスタネを甘くして、デザートによく出てきます。

 

Btw12_2

ハス池2

少し離れたところにも、たくさんのが咲いていました。現在のレンコン栽培はこんな池では収穫が大変でありまた労働力が得られないため、ほとんどが深めの水田栽培されていて、収穫は大分楽になっています。しかし、真っ直ぐに長い節状についているレンコンを折らずに掘り取るのは、徳島で体験しましたが大変気を遣う作業でした。

 

Btw13

ハスの花

この花弁の先端は、ややピンク色を帯びていました。の後に着く果実の皮はとても厚く、土の中で発芽能力を長い間保持することができます。千葉市の落合遺跡で発掘され、大賀一郎博士発芽させることに成功したハスの実は、今から2000年前弥生時代後期のものであると推定され、大賀ハスと呼ばれて今では各地で栽培されています。

 

Btw14

オリーブの花/大阪豊中市

 京都でもオリーブの木がよくレストランなどのなどに植えられていますが、開花したのはあまり見たことがありませんでした。これはたまたま同窓会で豊中に行ったとき、見かけたオリーブの木でちょうどよく咲いていました。

 モクセイ科オリーブ属の常緑性高木です。地中海地方が原産とされ、葉が小さくて硬く、比較的乾燥に強いことからスペインやイタリアなどの地中海地域を取る作物として広く栽培されています。

 

Btw15_2

オリーブの花2

多くの品種自家不和合性と言って自分の花粉では受精できないため、オリーブは普通2本以上隣接して植えた方がよいとされていて、1本ではなかなかが付きにくいようです。

 

少し大きな写真特性などは、右サイドの 観賞植物の紹介 載せます

でそちらもご覧下さい

 

関連記事が 園芸植物・園芸情報 にもありますので、ご覧ください。

|

« ・学生時代の登山やスキーを楽しんだ山々の、記念メダルが引き出しから出てきました | トップページ | ・初夏に咲く白い花にはヤマボウシ、ユッカ、キョウチクトウなどまだまだありました »

・園芸植物・園芸情報 Hort. Plants & Information」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・初夏にはタイサンボク、ハスやオリーブなどの白い花が緑によく映えます:

« ・学生時代の登山やスキーを楽しんだ山々の、記念メダルが引き出しから出てきました | トップページ | ・初夏に咲く白い花にはヤマボウシ、ユッカ、キョウチクトウなどまだまだありました »