・今日は古希の日を迎え、父手製の「吾児の生立」を読み返しました
ついに今日の誕生日で古希を迎え、今更ながらそんな年になったのかと思っています。友人はメールで、今の古希は壮年ですよと励ましてくれますが、無理はできなくなったのは事実です。今日もバスで太極拳のカルチャーに行きましたが、恐る恐る敬老乗車票の使い初めをしました。京都市では70になると敬老乗車票をくれ、収入に応じていくらかは経費を負担しますが、これでバスも地下鉄も乗り放題になります。これを機会に市内ではバスか地下鉄で移動することにして、マイカーは郊外用にだけ使うようにしようと思っています。思えば27歳で車の免許を取り、それは便利でしたがメタボへの一歩を歩んだ始めでもありました。45年前に二人で始めた家庭も、子供が二人生まれ四人となりましたが、それぞれに家庭を持ちまた二人に戻っていますから、新たなスタートでもあります。
最初の絵
これは父が作ってくれた「吾児の生立」にあった、私が4歳7か月の時に描いた絵です。常夜灯やお宮さんを描いていますから、近くの庄内神社(大阪府豊中市)に行ったときの事でしょうか。そこに併設された庄内幼稚園に通ったことは覚えているのですが、庄内神社の事はほとんど覚えていません。
山上憶良の和歌
私が生まれたのは昭和20年1月で、いろんなものが不足していた時代で、兄や姉に買ってもらえた「吾児の生立」が買えなかったのか、父が手作りで作ってくれました。この絵も扉にあった絵の一つで、父が描いてくれました。山上憶良の「銀も金も玉もなににせむに まされる寶子に如かめやも」の和歌は、私にとって忘れがたい歌です。
父の描いた挿絵
この扉の絵も、父が描いてくれました。とても器用な父でした。父はまじめに記録を残していてくれ、ちょうどボルネオから帰国した休暇中で家にいて、1月5日午前6時5分に生まれ、寒い日であったので風邪をひかぬよう、ずっと湯たんぽ2個を用いたと書いてありました。
初めての写真
私は広島市で生まれました。それは父が戦前から外国航路の貨物船の船長で、戦争中は兵隊さんや物資などを広島に輸送していたため、広島市内の宇品に住んでいました。しかし4月に両親の郷里香川に戻っていたおかげで、原爆の被害を受けずに済みました。この写真は4か月目の時、丸亀の写真館で撮って貰った写真です。確か、お米を持って行ってやっと撮って貰ったとか聞いています。
生まれた日の手型
これは生まれた日の手型です。私自身も子供の写真記録、8ミリ記録は取っていましたが、父のようにこまめに育児記録を取っていませんでした。今更ながらに、両親の愛情を感じます。
2歳と3歳の時の手型
折に触れて父の感想が事細かに記録されておりましたが、母の欄には 父の字で後で記入予定とありました。昔から母は家事で忙しかったものでした。
カリフォルニア州・サンフランシスコでの父
父は戦後は外国航路の貨物船船長に戻り、諸外国を訪れていました。戦後間もなくアメリカ・カリフォルニア州のサンフランシスコに行ったときは初めての日本船と言うこともあり、州知事への表敬訪問やら、米国兵士の持ち帰った「血染めの日章旗」の返還を委託されて持ち帰ったこともあったようです。この写真は、仕事関係のアメリカ人と撮った写真のようです。
シホンケーキ
今年はマンションの外壁塗装やら、年末までの原稿書きなどで家の中も片付かず、息子夫婦の帰省を延期してもらいました。そのため夫婦二人だけのお祝いとなり、家人がシホンケーキを作って祝ってくれました。コンピューターを開くと、facebookでは国内各地やタイ、ブラジル、インドネシアなどの多くの卒業生から、誕生祝のメッセージが届いていました。感謝の一日でした。
●少し大きな写真と特性などは、右サイドの その他の写真 に載せますのでそちらもご覧下さい。
●関連の記事が 随 想 にもありますので、ご覧ください。
| 固定リンク
「・随想 Random Thoughts」カテゴリの記事
- ・ウクライでは戦況に応じて記念切手を数回発行して国民を激励し、ヨーロッパ諸国などもウクライナ支援切手を発行しています(2023.04.16)
- ・4月のある日美術館えきKYOTOで、「久保 修の切絵の世界」を見てきました(2019.05.09)
- ・先日ウイングス京都での大菅誠司氏による「樂・遊書畫展」に家人と行ってきました(2018.10.26)
- ・知っているようで詳しくは知らない風呂敷の包み方を紹介します(2017.11.30)
- ・大阪の国立国際美術館で開催中のブリューゲル作の「バベルの塔」展を見てきました! (2017.10.01)
コメント
古希のお誕生日おめでとうございます。
これからもますますご壮健でご活躍をお祈りしております。
投稿: momo(petya) | 2015年1月 6日 (火) 07時58分
今日は momoさん
有難うございます。まだまだ元気でみんなとそう変わらないつもりでいましたが、
ふと気が付くと古希になっていました。
幸い仕事のノルマは少なくなりましたので、晴耕雨読で好きなことを元気で
続けられるように頑張りたいと思っています。
投稿: プロフユキ | 2015年1月 6日 (火) 13時26分
こんにちは(^^♪
一日遅れになってしまいましたが
お誕生日おめでとうございます
「古来希なり」は現代では通用しない言葉ですね。
とは申しましても、はなのいろもそうですけれど
歳には勝てないことも多くなります。
お身体を大切になさりながら
多方面にわたり、益々のご活躍をお祈り申し上げます。
投稿: はなのいろ | 2015年1月 6日 (火) 16時44分
こんばんは はなのいろさん
有難うございます。本当ですね、「古来稀なり」は変えてほしいですね。
最近では手先が不器用になり、細かい作業がしにくくなりました、
指が太くなったせいでしょうか?
でも気にしないでのんびりやることにします。
はなのさんのますますのご活躍をお祈りしています。
投稿: プロフユキ | 2015年1月 6日 (火) 19時29分
お誕生日、おめでとうございます
お父様の愛情一杯に包まれ、古希を迎えられ、これからも益々活躍される事でしょう。
小さかったころの思い出、沢山残してくださったお父様~
素敵ですね。
奥様のシホンケーキ、とても美味しそうです。しっとり、フワフワ~
素敵なお誕生日を迎えられましたね。
投稿: part_h | 2015年1月 6日 (火) 20時01分
こんばんは part_h さん
有難うございます。光陰矢のごとしと言いますが、季節のすぎるのは早いものですね。
あっという間に古希の齢になっていました。
昔の親は子供のためにひたすら尽くしていてくれていたように思いますね。
5人兄弟でしたがそれぞれに。
part_h さんはフランス旅行に行ってこられたのですね。ルーブル美術館、
モンマルトルのサクレクール寺院、ノートルダム寺院などどこも素晴らしい所ですね。
でもすごい強行軍ですね、お疲れは出ていませんか。本年も良い年で
ありますようお祈りしています。
投稿: プロフユキ | 2015年1月 6日 (火) 20時41分
プロフユキさん、記念すべきお誕生日おめでとうございますヽ(´▽`)/
健康で古希を迎えられたことは素晴らしいことですね。
そして、お父様の記録と絵は嬉しい宝物ですね
これからもお元気で為になるお話を聞かせて下さい
投稿: ナビ | 2015年1月 6日 (火) 22時03分
こんばんは ナビさん
有難うございます。そうですね、健康で古希を迎えられたことは
ありがたいことです。
ナビさんももうお仕事が始まっていることでしょうね。正月は来し方を
振りかえる良い時となりましたが、元気で毎日毎日を淡々と過ごすことが大事ですね。
私達の両親の世代は子供のために全てを犠牲にして尽くしてくれましたから、
その分まで元気に生きていかなくてはと思っています。
投稿: プロフユキ | 2015年1月 6日 (火) 22時29分
プロフユキさん
古希。。。おめでとうございます。
お父様の愛情、そしてどれだけかわいがってくださったかをすごく感じて、ちょっと感動した次第です。
描いた絵や、手の形、お米でやっと撮ってもらった写真~
今では何気ないこともその当時は大変なこともあったのだなあ~なんてね。
私も子供たちの描いた絵や、お誕生日ごとの手形をアルバムに貼ってあるのですが。。。。
子供に対する感情は今も昔も変わらないのだなあ~と感じました。
投稿: 野花 | 2015年1月 9日 (金) 12時31分
こんばんは 野花さん
有難うございます。父手作りの育児日記は戦時中ならではのことで、今の平和な
時代には想像もつかないことでしょうね。
やさしい父で叱られた思い出はありませんね。でも仕事が忙しくて、親孝行
したいときには父も母も亡くなっており、後悔するばかりです。
親子の情愛はいつの時代も変わりませんが、そんな素朴な関係が
いついつまでも続いてほしいですね。
娘さんとお二人のJRとレンタカー乗継の旅行記すごいですね、良い思い出に
なることでしょう。
投稿: プロフユキ | 2015年1月 9日 (金) 22時14分