・これからますます需要の伸びるエディブルフラワーとしてのボリジの栽培と利用
日本では古くから、野菜などの花も利用してきています。例えばフキノトウ、穂ジソ、花穂、花ミョウガ、食用ギク、ナバナ、花丸キュウリ、花ザンショなどがそうですし、
カリフラワー、ブロッコリーなども蕾の赤ちゃんを食べています。最近では花ズッキーニやズッキーニの花、それ以外に観賞植物だったボリジ、ナスタチウム、バラの小さなつぼみや、キンギョソウなども、エディブルフラワーとしての利用が広がってきています。そこでここには、色鮮やかなブルーの花ボリジを紹介します。
エディブル・フラワー・ボリジ
ボリジの生育
ムラサキ科の1年草で、別名はルリチシャです。鮮やかなブルーの花は、ヨーロッパでは聖母マリアの青い衣を描くのに使われたため、マドンナ・ブルーとも呼ばれます。地中海沿岸原産で、南ヨーロッパの乾いた荒地や休耕地に広く生えています。ヨーロッパでは古くから、心を穏やかにさせたり、気分を引き立てるハーブとして利用されてきました。
ボリジの花1
茎は太くて直立し、15~70cmくらい伸び、よく枝分かれします。葉は互生し、葉長は5~20cmくらいあります。全体に細かい毛が生えていて、茎葉をかむとキュウリのさやかな香りがします。花弁はつぼみのときはピンク色ですが、やがて鮮やかなブルーに変化します。青色の5枚の花弁は反りかえり、中央に黒いおしべが突出ています。開花期は春から夏ごろで、白花もあります。20℃ぐらいの温度があれば、3~5日で発芽します。
ボリジの花2
鮮やかなブルーの綺麗な花はエディブルフラワーの代表格で、黄色のナスタチウムなどと共にサラダによく用いられます。花はケーキや料理の飾りとしても、また摘みたての花を製氷皿に入れてアイスキューブにもされます。ガクを取った花をそのまま砂糖に閉じ込めた砂糖菓子(クリスタライズド)にもされます。葉には毛があるので、さっと茹でておひたしにしたり、サラダに使います。ただ少量ですがアルカロイドを含むため、食べすぎには要注意です。
ボリジの花3
ボリジの種子はガンマー・リノール酸を豊富に含んでおり、血圧を下げたり内分泌系を整えるとされています。葉の新鮮重100g当たりタンパク1.8g、脂質0.7g、炭水化物3.06g、カルシウム93mg、リン53mg、鉄3.3mg、ナトリウム80mg、カリウム470mg、またβ―カロテン210μg、B10.06mg、B20.15mg,ビタミンC35mg含んでいます(米国農務省データーベース)。
料理1・ボリジを飾ったババロア
栽培には日当たりが良くて乾燥した肥沃な土壌が適し、水はけが良ければ生育は促進されます。丈夫な主根をのばすので、移植しにくいため、直播するか本葉4~6枚の若苗を定植します。春まきと秋まきできますが、耐寒性もあり秋まきの方が大株になり、多数の花を収穫することができます。茎葉は多汁性なので、切り口をできるだけ小さくして腐敗を防ぐため、鋭利なナイフなどで切り取ります。
料理2・ボリジを飾ったトマトゼリー
基肥として緩効性肥料を施肥し、定植後は窒素分が多めの液肥を数回やり、生育を旺盛に保ちます。大株になるので、株間は30~40cm程度の広めにとります。
料理3・ボリジとカリカリベーコンをトッピングした豆腐とミズナのサラダ
ボリジはミツバチを誘引する効果があるため、受粉の必要なイチゴ、ラベンダー、ラズベリーとの相性が良いコンパニオンプランツです。モモアカアブラムシが葉の裏などに着きやすいので、防虫ネットなどで防除してやります。
●少し大きな写真と特性などは、右サイドの 野菜とその花の紹介 に載せますのでそちらもご覧下さい。
●関連の記事が 園芸植物・園芸情報 にもありますので、ご覧ください。
| 固定リンク
「・園芸植物・園芸情報 Hort. Plants & Information」カテゴリの記事
- ・「いずれ菖蒲(アヤメ)か杜若(カキツバタ)」の杜若を、上賀茂の大田神社の池で見てきました(2024.06.04)
- ・つれづれに家人アンナがベランダで咲いている花を使って、先日作ったフラワーアレンジ10種を紹介します(2024.05.24)
- ・あなたは何故あの可愛いいキンギョソウが「噛みつきドラゴン」と呼ばれるのか分かりますか?(2024.05.08)
- ・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(後編)(2024.04.09)
- ・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(前編)(2024.04.07)
コメント
おはようございます
この花は仕事場にあるのでよく知っていますが、食べられるんですね。
綺麗な色なのでデザートなどの飾りに良さそうですo(*^▽^*)o
投稿: ナビ | 2014年12月12日 (金) 09時23分
こんばんは ナビさん
ボリジはマドンナブルーの名の通り、綺麗なブルーの鮮やかな花ですね。
職場にあるのですか、いいですね! 案外丈夫な花でしょう

サラダなどに乗せると色が映えますね。
投稿: プロフユキ | 2014年12月12日 (金) 21時48分
ボリジ大変懐かしく、嬉しかったです!
やはり色、形がとても魅力的ですね。
たくさんのお料理の紹介まで、ありがとうございます^ ^
投稿: nimo | 2014年12月13日 (土) 12時32分
今日は nimoさん
ボリジというと、nimoさんが栽培していてた時のことを思い出します。
本当にきれいな色と星形の花弁が印象的ですね。
一度、砂糖菓子(クリスタライズド)ができればいいなと思っています。
投稿: プロフユキ | 2014年12月13日 (土) 14時02分