・春の丹波路の庭園ではミント、ラベンダー、タイム、フラックス、サントリナ、ラムズイヤー、セージなどの花が咲き始めました
丹波では菜園の他に小さな芝生の庭園があり、いろんな種類のハーブを植えています。アーティチョークやレモングラスも植えていますが、レモングラスは寒さに負けたのか萌芽してきませんでしたので、小さな苗を植えていました。やっと大きくなったと思ったら、留守の間にアルバイトで除草に来ている人が、鉢の中まで草を引いてくれ雑草と思われ抜かれてしまいました。仕方なくまた苗を買って育成中で、今度はラベルを入れて保護しています。アーティチョークは蕾が大分大きくなってきました。もう間もなく食べられるでしょう。
今回は、庭園に鉢植えしているミント、ラベンダー、タイム、フラックス、サントリナ、ラムズイヤー、セージなどが開花してきましたので紹介します。
いろいろのハーブ
キャットミント
シソ科ハッカ属の多年草で、西アジア原産のハーブです。5月から9月にかけて、青紫色の花を穂状に長期間咲かせる丈夫な花です。ミントのことは先に、「・これからますます需要の伸びるペパーミントの栽培と利用」に書きましたので、特性はそちらをご覧ください。
キャットミントの花
小さい花は、複雑で綺麗な形をしています。シナモンに似た特有の香りがありますが、ネコがそれほど好むことはないようです。
パイナップルミント
シソ科ハッカ属の多年草。西アジア原産のアップルミントの交雑種です。葉は卵型で、白色あるいはクリーム色の斑が可愛く入っています。パイナップルの香りがかすかにあり、ハーブティーやビニガーや魚料理などに使われます。7月から9月頃、穂状花序の白い花を咲かせます。
フレンチラベンダーA
フレンチラベンダーAの花
ラベンダーのことは先に、「・今年も窓際ではオンシジューム、ベランダではラベンダーラベンダー・セージ、ローズマリーが咲いています」で書きましたので、特性はそちらをご覧ください。今フレンチラベンダーは2品種あり、大鉢で元気に生育していますので、今年はさし穂を取って挿し木で増やそうと思っています。
フレンチラベンダーの花穂の先端には、2-3本の包葉がウサギの耳の様に突き出しているのですぐ分かります。
フレンチラベンダーB
フレンチラベンダーBの花
コモンタイム
コモンタイムの花
コモンタイムのことは先に「・これからますます需要の伸びるタイムの栽培と利用」に、その特性についても書いています。コモンタイムは名前の通りタイムの代表種で、煮込み料理などの臭み消しにはよく用いられます。
シルバータイム
葉の縁が白い斑模様で彩られた、美しい品種です。夏にはピンク色の花が咲き、一層艶やかになります。やわらかいレモンの香りがします。
フレンチタイム
フレンチタイムの花
コモンタイムから更に選抜された、香りの良い選抜種です。植物全体を肉、魚料理の風味付けに使い、防腐効果も高いので保存性も高めます。5月から8月頃、茎の先端に白色あるいはピンク色の唇型の花をつけ、よい香りがします。
フラックス
フラックスの花
アマ科アマ属の1年草で、原産地は中央アジアです。すらっと茎を伸ばして、6月から8月頃に小さな白色やブルーの花をたくさん咲かせます。ハーブとして使われますが、過去には茎から繊維(リネン)を、種子から油(亜麻仁油)を取りました。ニンジンやジャガイモのコンパニオン植物にもなります。切り花やポプリ、クラフトの材料に使ったり、ハーブバスとして利用できます。
サントリナ
キク科ワタスギギク属の常緑性の小低木。葉に芳香があり、ハーブとして利用されます。食用には用いられませんが、乾燥葉は細断してポプリに用います。葉の形がレースラベンダーに似ているので、コットンラベンダーとも呼ばれます。夏には球形の鮮やかな黄色の花を咲かせます。
ラムズイヤー
シソ科イヌゴマ属の宿根草で、原産地はトルコなどの西アジア。和名は子羊の耳という、葉の形状から来ています。別名はワタチョロギ。マット状に地面を這って広がるため、グランドカバーや花壇に用いられます。葉は長さ10㎝位で、葉や茎は銀白色の綿毛で覆われ、草全体が銀白色で上品な色合いです。特に葉の毛並みは滑らかで、いつまでも触っていたいような素敵な手触りをしています。花茎は初夏に伸びてきて、紫色の花を咲かせます。耐寒性はありますが、高温多湿には弱い方です。
コモンセージ
コモンセージの花
セージについては先に、「・これからますます需要の伸びるセージの栽培と利用」を書きましたので、コモンセージ(ガーデンセージ)の特性はそちらをご覧ください。
●少し大きな写真と特性などは、右サイドの ハーブの紹介 に載せますのでそちらもご覧下さい。
●関連の記事が 園芸植物・園芸情報 にもありますので、ご覧ください。
| 固定リンク
« ・春植物園で見かけた可愛い花々:カルミア、ギガンチウム、サルビア・スペルバ、シャリンバイ、カラーとハナビシソウ | トップページ | ・ウォルト・ディズニーのキャラクターたちとクマのプーサンの可愛い記念切手が出ています »
「・園芸植物・園芸情報 Hort. Plants & Information」カテゴリの記事
- ・「いずれ菖蒲(アヤメ)か杜若(カキツバタ)」の杜若を、上賀茂の大田神社の池で見てきました(2024.06.04)
- ・つれづれに家人アンナがベランダで咲いている花を使って、先日作ったフラワーアレンジ10種を紹介します(2024.05.24)
- ・あなたは何故あの可愛いいキンギョソウが「噛みつきドラゴン」と呼ばれるのか分かりますか?(2024.05.08)
- ・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(後編)(2024.04.09)
- ・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(前編)(2024.04.07)
コメント