・平野神社ではもう早咲きの桜が咲いていました
3月26日少し雨模様でしたが、暖かい日が続いていたので平野神社の桜の開花状況が気になり見に出かけました。平野神社は先に書きましたように 、794年に桓武天皇の平安遷都に伴いこの地に鎮座してきた神社です。平野神社には原木の桜など貴重な品種や珍種も多く、その種類は約50種あります。源氏物語に平安人が桜を愛でていたことが書かれていますが、平野神社で花宴を楽しんでいたことでしょう。境内には多くのぼんぼりがあり、昔ながらの優しい灯りの下で花見がされていたことでしょう。円山公園の枝垂桜の祖の桜も含め、境内には約400本の桜があり、春の夜桜は特に有名です。今日ももう夜桜用の桟敷の準備がされていました。
雨模様にもかかわらず、今日も多くの人が花を愛でに来ていまして、固い蕾の品種も当然ありましたが、かなりの枝に開花している品種から、葉桜に移行しかけた品種もありました。今日見かけた早咲の桜を、幾つか紹介します。
平野神社
寒緋桜
これは平野神社へ行く途中で見かけた桜です。サクラの原種の一つです。旧暦の正月あたりに咲くことからガンジツザクラ(元日桜)とも呼ばれます。鮮やかな濃い桃色をしています。
寒緋桜の花
ヒカンザクラ(緋寒桜)の別名もありますが、ヒガンザクラ(彼岸桜)と間違えやすいため、近年はカンヒザクラと呼ばれることが多いようです。別名タイワンザクラ(台湾桜)、ヒザクラ(緋桜)とも言います。
魁桜(さきがけさくら)
平野神社の名物桜の一つです。花は淡い桃色で、一重の枝垂れ桜です。
魁桜の花
この桜の開花により京都の花見の季節の訪れをしらせてくれます。
魁桜の花(拡大)
かなり大きい桜の木で、新門の手前左側にあります。かなり長期間楽しませてくれます。
扁桃(アーモンド)
バラ科サクラ属の落葉高木で、和名はヘントウ(扁桃)、あるいはあめんどうです。ハタンキョウ(巴旦杏)とも呼ばれます。3 - 4月にかけて葉のない枝に、サクラとよく似た白色・桜色・桃色の花弁の端に小さな切込みの入った花をサクラ同様一斉に咲かせます。
扁桃(アーモンド)
花柄が非常に長いサクラの花と違い、アーモンドの花柄は非常に短く、枝に沿うように花を付けるため、桜色・桃色の花の品種の場合は一見モモの花のように見えます。
十月桜
樹高は5m程で、毎年4月上旬頃と10月頃の年2回開花する。エドヒガンの系列でコヒガンの雑種とされています。
十月桜の花
花弁は十数枚で、その縁が薄く紅色になります。また萼筒が紅色でつぼ型をしていて、春は開花期に新芽も見られ、春のほうが花は大きいようです。
寒桜
大島桜と寒緋桜(かんひざくら)との雑種で、ピンク色の花びらがいっぱいに咲
きます。咲き始めるのは桜のなかでは早い方で、1月頃から咲くものもあります。
寒桜の花
例年1月の女子駅伝の頃にも咲いています。
彼岸枝垂れ桜
枝垂れ桜は紅一重・紅八重・白一重の3種があり、そのいずれも寒冷地に適応する品種とされ、京都付近を中心に広島県の山岳地あたりが南限とされています。
彼岸枝垂れ桜のつぼみ
祇園の円山公園にも枝垂れ桜の巨木がありますが、その桜はこの平野神社から伝わったとされています。
彼岸枝垂れ桜の花
河津桜
オオシマザクラとカンヒザクラの自然交雑種であると推定されています。1月下旬から2月にかけて開花する早咲き桜です。花は桃色ないし淡紅色で、‘ソメイヨシノ’よりも桃色が濃く、花期が1ヶ月と長いのが特徴です。
河津桜の花
桜は一般に「葉花見ず 花葉見ず」と呼ばれるように、葉の出ないうちに開花し、
開花後に葉が出てきます。この時はもう葉が出ていて、葉桜となっていました。
●少し大きな写真と特性などは、右サイドの 観賞植物の紹介 に載せますのでそちらもご覧下さい。
●関連の記事が 京の街角 にもありますので、ご覧ください。
| 固定リンク
「・京の街角 The Hilight of Kyoto」カテゴリの記事
- ・今年も4月に平野神社に行き境内に続いて、特に設けられた有料の桜苑で桜を見てきました(2024.04.26)
- ・今年も4月に平野神社の桜苑に行き、紅枝垂れ桜や寝覚めの桜を境内で見てきました(2024.04.15)
- ・今年も北野天満宮で菅原道真公遺愛の紅梅・白梅を見てきました(後編)(2024.03.31)
- ・今年も北野天満宮で菅原道真公遺愛の紅梅・白梅を見てきました(前編)(2024.03.30)
- ・段飾りにおける内裏雛、三人官女並びに左大臣・右大臣の飾り方について(2024.03.23)
コメント
こんばんは。

桜がもう綺麗に咲いているんですね。
4月6日から2泊3日で京都に桜を見に行くんですよ。
ツアーなので、桜の名所をあちこち回るのですが
綺麗に咲いててくれると嬉しいけど、どうでしょうね~?
投稿: ポエポエ | 2014年3月29日 (土) 21時48分
こんばんは ポエポエさん
まだ開花宣言はされてないと思うのですが、早咲きの桜はあちこちで
咲いていますよ。
4月6日から2泊3日で京都のお花見ですか、いいですね。たぶん桜も
満開だと思いますよ。祇園の円山公園が有名ですが、鴨川の堤の
桜も素敵です。平野神社の夜桜もあるかもしれませんね。
早咲きから、仁和寺の御室の桜なんかは遅咲きですから、大丈夫どこかの
桜を楽しめますよ。
できれば哲学の道の桜を見たついでに、霊鑑寺に行くとここにしかない椿が
見られるのですが? 普段は非公開ですが、来られる頃は公開されてているはずですよ。
投稿: プロフユキ | 2014年3月30日 (日) 00時35分
ウワ―、桜。
待ちに待った春ですね。
今日の街には桜がホントによく似合う。ひとくちに桜といっても様々ですね。アーモンドの花って、話には聞いていましたがコレなんですね。海外ではいわゆる日本の桜ではなくてこれを桜といって植えているところがあると聞きました。種属が同じせいか桜そのものですね。これから桜本番になると今日の街は人であふれますね。一度出来ればしっとりと静かな京のお花見をしてみたいです。
投稿: 木漏れ日 | 2014年3月31日 (月) 02時09分
こんばんは。
いろいろなピンク、さまざまな咲き方があるんですね。
こちらは寒いせいか、桜がないので、こちらで楽しませていただきました。
投稿: きいろひわ | 2014年3月31日 (月) 20時09分
今日は 木漏れ日さん
今年の京都では積雪はほとんどなかったのですが割と寒くて、それが急に暖かく

なったためかつぼみを通り越して一気に開花したみたいです。
アーモンドの花はまったく桜そのものですね、今回は品種名を見ていて気が付いた
ようなわけで、桜と思っていて驚きました。ナシの花もバラ科でよく似ていますね
投稿などではこれからのようですが、どうも今年の京都ではこの週末までに
咲いてしまいそうで、雨が降らないか心配です。
投稿: プロフユキ | 2014年4月 1日 (火) 18時41分
こんばんは きいろひわさん
桜は本当にいろんな色がありますね、今回はなかったのですが、薄緑色の花も
すがすがしくて私の大好きな色です。
開花宣言にも使われるソメイヨシノは満開時には色が白くなってあまり面白く
それよりやはり赤色の濃い桜餅を思い出すような
ないですね、
赤い色の桜がきれいです。
楽しんでいただけてよかったです。
でも桜の良いのは一時で、すぐモモやナシの花に代わってしまいますね。
投稿: プロフユキ | 2014年4月 1日 (火) 18時56分