・このように漢字で書かれた野菜の名前が分かりますか?(6)
野菜の漢字名を前回までに5回にわたり紹介してきましたが、今回の6回目でほぼ終わりになりそうです。まだ紹介していない野菜の漢字名はあるのですが、あまりに難しい漢字であったり、野菜が特殊なもので今ではあまり食べられなくなてきたものがあるためです。例えばウイキョウ(茴香)、ホオズキ(酸漿・鬼灯)、チョロギ(草石蚕)、ターメリック(鬱金)、クワイ(慈姑)、イタドリ(虎杖)、ノビル(野蒜)などがあります。
今回紹介する野菜もまだ日本での利用は少なくて、あれこれ野菜?といわれそうなものもありますが、これから利用が始まりそうなものとして取り上げています。
今回も10種類の野菜の名前を漢字で書いてみますので、その名前を考えてみてください。簡単なヒントと、それらの写真を順不同ですが載せますので、参考にしてみてください。6問できれば合格点です。
ソープカービングA
この写真は、「・ソープカービング・ドライローズとバラ模様の陶器」で紹介しました。
○次の漢字はどんな野菜のことでしょうか? 後に書かれたヒントを参考にしてみてください。
A:芹 日本原産の宿根草で、湿地や水辺に自生しています。 独特の香りがあり、冬の鍋料理や汁の実などの青味に使われます。
B:唐辛子 ナス科の果菜で、甘トウガラシ、シシトウ、ピーマンや最近増えてきたパプリカも同じ仲間で、その総称です。日本人は辛いものを嫌い、辛くない品種を選抜してきました。
C:紫蘇 1年草の葉菜で、赤色と緑色があります。赤色の葉は柴漬けや梅干つくりには欠かせません。
D:荏胡麻 シソ科の葉菜で葉も食べられますが、古くから果実を炒ってゴマの代用にしたり、果実から油を採ってきました。最近また栽培が増えてきています。
E:里芋 古くから食べてきた根菜で、親イモの太るタイプとたくさんの子イモができる種類があります。葉柄を乾燥させて貯蔵したものは、ズイキと呼ばれます。
F:白菜 アブラナ科の結球する葉菜ですが、あまり固く結球しないのや、まったく結球しない種類もあります。冬の鍋料理やキムチなどの漬物に欠かせません。
G:蕗 キク科の山野に自生しており、古くから食用になってきました。春先に出てきた蕾は多少苦味がありますが、春の到来を愛でて好んで食べられます。
H:蒲公英 キク科の山野草から選抜されて野菜となりましたが、日本ではまだ食用になっていない。花は黄色で、若い葉を食用(ダンデライアン)とし、根は漢方薬に用いられる。
I: 酸葉 タデ科の宿根草で山野に自生し、スカンポとも呼ばれる。若い葉には酸味があるが、フランスなどで野菜として選抜されたものがソレルである。
J:百合根 花は観賞植物であり、球根が野菜となり茶碗蒸しなどにはギンナンと共に欠かせない素材となる。蒸し物の具や煮物などにも用いられる。
ソープカービングA
○上の名前の野菜は次に写真がありますが、順番は同じではありません。
写真1
写真2
写真3
写真4
写真5
写真6
写真7
写真8
写真9
写真10
バラ模様のマイセンA
○ 正解は次の通りです。
A: 芹 写真3 セリ
B: 唐辛子 写真6 トウガラシ
C: 紫蘇 写真10 シソ
D: 荏胡麻 写真1 エゴマ
E: 里芋 写真4 サトイモ
F: 白菜 写真7 ハクサイ
G: 蕗 写真9 フキ
H: 蒲公英 写真5 タンポポ
I:酸葉 写真2 スイバ
J:百合根 写真8 ユリネ
バラ模様のマイセンB
●少し大きな写真と特性などは、右サイドの 野菜と花の紹介 に載せますのでそちらもご覧下さい。
●関連の記事が 園芸用語 にもありますので、ご覧ください。
| 固定リンク
「・園芸用語 Hort. Terms」カテゴリの記事
- ・このように漢字で書かれた野菜の名前が分かりますか?(6)(2014.02.01)
- ・このように漢字で書かれた野菜の名前が分かりますか?(5)(2013.11.18)
- ・このように漢字で書かれた野菜の名前が分かりますか?(4)(2013.09.14)
- ・このように漢字で書かれた野菜の名前が分かりますか?(3)(2013.01.12)
- ・このように漢字で書かれた野菜の名前が分かりますか?(2)(2012.12.20)
コメント
こんばんは☆

恒例の読みクイズですね♪
酸葉は読めませんでした。
すかんぽのことなのですね~。
ソープカービングや絵皿が とてもキレイです
投稿: 花mame | 2014年2月 1日 (土) 21時37分
花mameさん
野菜の漢字読み⑥を見ていただき、有難う御座います。スイバの漢字名は
あまり知られていませんね。
フランスではソレルはクレッソンのように使われています。
蒲公英は大丈夫でしたか。

マイセンの絵皿はミュンヘンで時間がなく、たまたまミュンヘンにあった
日本のデパートに駆け込み買ったものです。どれも高くて小さいものしか
買えませんでしたが気に入っています。
投稿: プロフユキ | 2014年2月 1日 (土) 22時34分
野菜の名前クイズも最終回ですか…
今回は8問正解でした


スイバとタンポポが分かりませんでしたが、蒲公英はどこかで見たような
でも一応合格ですねヽ(´▽`)/
プロフユキさん宅には綺麗なものがいっぱいですね
投稿: ナビ | 2014年2月 2日 (日) 20時58分
こんばんは☆

はい (´▽`)/
蒲公英は大丈夫でした♪
最近、朝の連続ドラマで 根をコーヒーにしていましたね
コーヒーでも 漢方薬としての効果があるんでしょうか。
投稿: 花mame | 2014年2月 2日 (日) 21時10分
こんにちは。
スイバという名前を知らなかったです。スカンポにこんな立派な名前があるとは、勉強になりました。
ほかは、OKでした。
それから、今回、薔薇がたくさんで、うれしくなりました。
投稿: きいろひわ | 2014年2月 3日 (月) 10時51分
こんにちは♪
今回は、これまでの中でいちばんスイスイと、全問正解をゲットしました。
でも、スイバが、「フランスなどで野菜として選抜」され「ソレル」と
呼ばれるというのは初めて知りました。
道端でよく見かけているスイバが、野菜になったらどんな姿なんだろうと
興味がわきました。
投稿: ポージィ | 2014年2月 3日 (月) 12時08分
今日は ナビさん
はい、漢字はこれまでにして、できればハーブの問題を出して
みたいのです。
8問正解なら優ですね。スイバやタンポポが野菜になっている
なんてあまり知られていませんね。
海外旅行の思い出のシナが雑多に押し込まれているのを、少しずつ
引っ張り出してみてもらっています。
投稿: プロフユキ | 2014年2月 3日 (月) 22時01分
今日は 花mameさん
酸葉以外が解答できていますので、優で優秀ですよ。
タンポポやオクラのタネも、戦争中にはコーヒーの代用になった

ようですね。そんな代用品が必要にならないで欲しいですね。
コーヒー中毒患者にとっては
投稿: プロフユキ | 2014年2月 3日 (月) 22時05分
今日は きいろひわさん
神戸、広島や名古屋旅行でのんびりされたことでしょうね。
やはりスイバの漢字名はなじみがない人が多かったようですね。
スカンポのことですが、小さいときにクレソンみたいにしてステーキの
横などに添えるようですね。やはり酸っぱいですが。
バラの花はやはり豪華で香りもよく、花の王様ですね。北海道では
花もちも良いでしょうね。
マイセンのお皿もバラ模様に魅かれて買ってしまいました。
投稿: プロフユキ | 2014年2月 3日 (月) 22時14分
今日は ポージィさん
やはり植物のことをよくご存知のポージイさんは、全問正解
ですか。優です。
スイバの幼植物がソレルとして、クレッソンのようなかたちで

ステーキの添えものとして使われています。
ベビーリーフのように小さなかたちで、クレッソンやパセリのように
整っているからのようです。少し酸っぱいですが。
マーシュ(コーンサラダ)も同じで、日本でも増えればいいなと
思っています。
投稿: プロフユキ | 2014年2月 3日 (月) 22時23分
スミマセン^^;
ほとんどわかりませんでした!
自分の場合は、もっと勉強しておく必要がありそうですね^^;
投稿: ファー民 ケイタ | 2014年2月 9日 (日) 22時10分
今日は ファー民ケイタさん
最近は漢字で野菜の名前を書くことはなくなりましたからね。
他の過去の問題も楽しみながら
トライしてみてください。
投稿: プロフユキ | 2014年2月10日 (月) 17時26分