« ・「ゲゲゲの女房」をNHKのオンデマンドで見ました | トップページ | ・京都歴史探訪:大政奉還の舞台になった二条城には、公武合体の菊の御紋と葵紋が仲良く同居 »

2013年11月18日 (月)

・このように漢字で書かれた野菜の名前が分かりますか?(5)

先に野菜の名前の漢字問題(4出しましたが、やはり普段あまり見かけない野菜漢字名もご存じないようでした。過去に合計で40野菜漢字名を紹介しましたが、まだ良く見かける野菜でも、漢字名で書かれると首をかしげるものがあるようです。そこで、今回はその5回目として、問題を出してみます。今回の野菜の幾つかは、日本独特食べ方が発達したしたものがあります。

今回も10種類の野菜の名前を漢字で書いて見ますので、その名前を考えてみてください。簡単なヒントと、それらの写真を順不同ですが載せますので、参考にしてみてください。6問できれば合格点です。

P21a

ピーターラビットのお皿1

この写真は、「・ピーターラビットの陶器コレクションで紹介しましたお皿です。

○次の漢字はどんな野菜のことでしょうか? 後に書かれたヒントを参考にしてみてください。

A: 豆苗 :マメ科の野菜で実ではなく、若い茎葉を炒めたりス   

     ープに使います。

B: 糸瓜 :ウリ科の果菜で未熟果を食べますが、茎から出る液

     は化粧水になります。  

C: 山葵 :アブラナ科の根菜で冷たい清流で育ち、刺身や握り寿司には欠かせません。日本原産野菜で、高山の清流沿いには良く生えています。根を取った後に植えておくと、翌年また収穫できます。

D:   :バラ科の果菜で子供が大好きです。ジャムデコレーションケーキには欠かせません。

E: 落花生:マメ科の果菜で、花は咲いた後地中にもぐり、果実が肥大します。千葉では節分にこれを茹でてまくようです。

F: 枝豆 :マメ科の果菜で、未熟なうちに収穫し茹でて食べます。完熟果は作物となります。

G: 葛  マメ科植物で雑草化しており、根からデンプンを取

    りお菓子の材料になり、また漢方薬にも使われます。

H: 独活 :ウコギ科の多年草で、伸びてきた新芽を暗いところで育て、軟白したものを食べます。日本特産の野菜です。

I: 楤の芽 ウコギ科の落葉性木本で、春に伸びてきた新芽と若

    い葉を食べます。伸びてきた葉や茎には鋭い刺があり 

    ます。これも日本特産の野菜です。

J: 三葉 :セリ科葉菜で、日本中どこにでも野生化しています。お吸い物などに使い、芳香があります。

P32a

ピーターラビットのお皿2

○上の名前の野菜は次にありますが、順番は同じではありません。

T1

写真1 

T2

写真2 

T3写真3 

T4

写真4 

T5jpg写真5 

T6

写真6 

T7

写真7 

T8_3

写真8 

T9写真9

T10

写真10 

P86a

ピーターラビットのお皿3

○正解は次の通りです。

A: 豆苗     写真5  トウミョウ  

B: 糸瓜     写真7  ヘチマ

C: 山葵     写真1  ワサビ

D: 苺      写真10  イチゴ

E: 落花生    写真3  ラッカセイ

F: 枝豆     写真2  エダマメ

G: 葛      写真9  クズ

H: 独活     写真6  ウド

I:楤の芽    写真8  タラノメ

J:三葉     写真4  ミツバ

少し大きな写真特性などは、右サイドの 野菜とその花の紹介 載せますのでそちらもご覧下さい

関連記事が 園芸用語 にもありますので、ご覧ください。

|

« ・「ゲゲゲの女房」をNHKのオンデマンドで見ました | トップページ | ・京都歴史探訪:大政奉還の舞台になった二条城には、公武合体の菊の御紋と葵紋が仲良く同居 »

・園芸用語 Hort. Terms」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
豆苗だけ「トウビョウ?トウミョウ?」と悩みました。昔食べたアルファルファみたいだと思いました。どんなお味なのか、今度帰省する(今月末から来月末までの一か月間)ので、その時にスーパーマーケットなどで探してみたいと思います。
千葉県出身で、落花生(八街あたり)、苺(成東にストロベリーロードと呼ばれる地域があります)にはなじみがあったので、今回、ラッキーでした。

投稿: きいろひわ | 2013年11月19日 (火) 08時57分

こんにちは♪
 
おぉ~ ついに全問正解になりました 
でも、本当のこと言いますと、「楤の芽」は「の芽」無しでは
読めなかったと思います。
その楤の芽と独活は、いまだ食べたことがありません 

投稿: ポージィ | 2013年11月19日 (火) 16時50分

今晩は きいろひわさん 

トウミョウはエンドウの香りと上品な甘味があります。専用の種類もありますが、
キヌサヤなど普通のエンドウの新芽でも間に合います。

ちょっと季節ではないですが、最近ではカイワレやベビーリーフも豊富になって
きましたので、あるかもしれませんね。

千葉がふるさとでしたか、では落花生の豆まきはご存知でしたか。

投稿: プロフユキ | 2013年11月19日 (火) 22時14分

今晩は ポージィさん

全問正解でしたか、おめでとう御座います。

タラノメとウドは難しいだろうなと思っていましたが、
正解でしたね。

ウドもタラノメも香と色と味を楽しむ大人向けの野菜で、
人によって好き嫌いも多いですね。

投稿: プロフユキ | 2013年11月19日 (火) 22時24分

こんにちは~

うど。。。とへちま?
わかりませんでした~
ヘチマなんて、小学校の最初の頃に栽培して早くからおなじみの植物だったのに、意外と漢字は知らなくて、ちょっと恥ずかしいですよね。
でも、イメージとしてでっかくて、上からどんとぶら下がってるイメージがあるので、ちょっと糸という字が使われてるのには意外な感じがしました。もしかしたらヘチマの中のセンイのことを糸と言ってるのかしら~
なんて、色々と漢字で思いを巡らせた瞬間でした。

うども独活だなんて、、、
一人暮らしなの~?とか、、、、さみしいのね~なんてつまらないことを考えてしまいました~でも、、、野菜の漢字だけで、こんなに楽しませていただいてありがとう~です。

投稿: 野花 | 2013年11月20日 (水) 10時02分

今晩は 野花さん 

ウドとタラノメが難しいかなと思っていましたが、タラノメは
分かりましたか。

へちまの糸は多分まん丸のウリに比べて細長いことから来たのでしょうか。
細長いヘビウリを想像しか方もあるかもしれませんね。

ウドの独活は一人暮らしというのはも面白いですね。根を生薬に使い、
その名前の独活から来たようです。 色々考えてみると
面白いですね。

投稿: プロフユキ | 2013年11月20日 (水) 21時10分

久しぶりにお邪魔しました。
全問正解でした。独活は食べた事無いと思います。もしかして、どこかの料亭とか旅先でなら食べた事があるかも知れませんが。トウミョウも食べた事ないです。

糸瓜は沖縄では食べるらしいですね。私は、インドに来て初めて食べました。毎年、夏に庭で糸瓜を育てて、豆カレーに入れるんです。同じツルに生った実でも、苦いのと苦くないのがあって、調理前に味見を忘れて料理全体が苦くなってしまうことがあります。

落花生の豆まきは、私も子供達と一緒にやってます。京都出身ですけどね。冬は道端で炒った落花生が売っているし、床に撒いた後も殻を剥いてすぐに食べられるので良いです。

投稿: わさんぼん | 2013年11月20日 (水) 21時12分

今晩は わさんぼんさん 

皆さんお変わりありませんか、お子さんも大きくなったことでしょう 

全問正解でしたか! ウドは大人になって食べる場合が多く、
それも料亭などで出ますね。トウミョウは最近の食べ方ですね。

ヘチマやキュウリは東南アジアでは重要野菜で巨大な大きさで食べますね。

そうですか苦いものもありますか、多分暑さで苦味が出るのが
あるんでしょうね。

明日タイの留学生アルチャナが、友人二人と遊びに来る予定です。

投稿: プロフユキ | 2013年11月21日 (木) 21時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・このように漢字で書かれた野菜の名前が分かりますか?(5):

« ・「ゲゲゲの女房」をNHKのオンデマンドで見ました | トップページ | ・京都歴史探訪:大政奉還の舞台になった二条城には、公武合体の菊の御紋と葵紋が仲良く同居 »