・今年も暑中見舞いのポストカードを、お気に入りの写真を使って手作りしています
祇園祭も終わり京都では本格的な夏を迎えました。お世話になった方、お便りを頂いた方などに、今年も遅ればせながら近況を伝える暑中見舞いを準備をしています。最近では先にポストカード(冬のベランダ、春のベランダ)を紹介しましたように、著中見舞い用でも、気に入った植物の写真を入れて作っています。
祇園祭
祇園祭の長刀鉾です。祇園祭の巡行 と 鉾と山の違い などの説明については、先のブログで書きましたのでご覧下さい。
化野念仏寺
京都嵯峨野の化野念仏寺については先のブログで書きましたが、その折見ました竹林の緑の風景は、いまでも清涼感にあふれていて思い出されます。
コチョウラン
コチョウランなど幾つか頂く機会が時折ありますが、枯らすのはもったいないので何とか毎年咲かせようと頑張って世話をしています。その思いが通じてか、毎年のように素敵な花を咲かせてくれます。その幾つかはタイで買ってきた、ミニチュアラン(置物)と共に先のブログの記事で紹介しています。
パッションフラワー
トケイソウ科トケイソウ属には約29種あり、ほとんどの種が熱帯アメリカとその周辺に、少数がアジア、オーストラリアに分布し、熱帯各地に野生化したものがあります。
ケニアで始めてパッションフルーツを見ましたが、それは果実ジュース用の品種でしたが、そのカラフルで独特の模様には驚きました。観賞用の種類はもっと色鮮やかで、さらにあでやかさをましていて、そのことを先に紹介しました。いずれも中央にあるおしべとめしべの様子がキリストのはりつけられた姿に例えられ、passionflower(受難の花)といわれます.
ボリジの花
ムラサキ科の1年草で、別名はルリチシャです。鮮やかなブルーの花は、ヨーロッパでは聖母マリアの青い衣を描くのに使われたため、マドンナ・ブルーとも呼ばれます。
鮮やかなブルーの綺麗な花はエディブルフラワーの代表格で、黄色のナスタチウムなどと共にサラダによく用いられます。
アサガオ
アサガオは毎年ベランダで花を咲かせ、大輪の花のタネを採っています。でも大輪のものはなかなかタネの入りがよくないようで、時折市販の巨大輪の種類を混ぜて栽培しています。ただ我が家では狭いベランダにエアコンの排気口があり、その熱風でアサガオなども弱っているようでそのことを先に書きました。
ハス
ハス(蓮)は、インド原産のハス科多年性水生植物。ハスは植物名で、可食部である地下茎がレンコンです。 スイレンと異なりハスでは、大きな蕾をつけた花茎と葉が水面から長く伸び、その後に開花します。条件さえよければ長寿の種子で、約2000年前の古代ハスがあちこちの寺に配布されて、今開花を迎えているようです。開花後の花の後は写真の左下にも見られるように、円錐状で種子の入った穴があり、この形からジョロの先をハス先と呼んでいます。ハスの実(実際は果実)はデンプンが豊富で、中国やタイでは食用にされています。
●少し大きな写真と特性などは、右サイドの 観賞植物の紹介 に載せますのでそちらもご覧下さい。
●関連の記事が 随 想 にもありますので、ご覧ください。
| 固定リンク
「・随想 Random Thoughts」カテゴリの記事
- ・ウクライでは戦況に応じて記念切手を数回発行して国民を激励し、ヨーロッパ諸国などもウクライナ支援切手を発行しています(2023.04.16)
- ・4月のある日美術館えきKYOTOで、「久保 修の切絵の世界」を見てきました(2019.05.09)
- ・先日ウイングス京都での大菅誠司氏による「樂・遊書畫展」に家人と行ってきました(2018.10.26)
- ・知っているようで詳しくは知らない風呂敷の包み方を紹介します(2017.11.30)
- ・大阪の国立国際美術館で開催中のブリューゲル作の「バベルの塔」展を見てきました! (2017.10.01)
コメント
暑中、お見舞い申し上げます。
祇園祭も終わり、毎日暑い日が続いていますね。
盆地の京都は、ひと際暑いとか・・・
嵯峨野の竹林、朝顔、天龍寺のハス~
一風の涼しさを感じます。
投稿: part_h | 2013年7月28日 (日) 14時57分
今日は part_h さん
暑中見舞い有難う御座います。静岡は如何ですか? 今年はあまり
雨が降らず、本当に京都は暑いです。
学生時代にはもっと暑かった印象がありますが、その頃はエアコンも
普及していませんでしたので我慢できました。
今はエアコンがありそれに逃げ込んでしまいますね。
祇園祭で汗をかき、嵐山の竹林で一息入れれば、本当に爽快なのですが……
投稿: プロフユキ | 2013年7月28日 (日) 18時22分