・雨上がりに、マンション前の街路樹とお花を観察しました
いつもはあまりマンションの入り口周辺に植わっている木や花を見ることはありませんでしたが、ふと赤や白、黄色の花が咲いているのでカメラを取りにいき、雨上がりで少しぬれている花々を観察しました。
マンション前の西大路通りには、プラタナスかトウカエデの街路樹が植わっていますが、その間に基本的にはクチナシの生垣が植わっています。しかしその間に点々と、いろんなお花や雑木が植わっています。元々あった植物なのか、枯れたクチナシの間に植えられたものか分かりませんが、いろんな植物が植わっています。
マツバギク:ハマミズナ科の多年草で、南アフリカ原産。花は花弁が紫色で、やや光沢があり日中だけ開いて夜は閉じています。葉は多肉で、高温や乾燥に非常に強い花です。
ドクダミ:ドクダミ科の多年草。住宅周辺や道ばたなどに自生し、特に半日陰地を好みます。全草に強い臭気があり、開花期は5~7月頃です。どくだみでは花序にたくさんの小花がつき、基部には4枚の白い包葉があります。個々の小花には花弁もガクもなく、めしべとおしべだけがあります。上の二つの花では、包葉は落ちています。
乾燥させた葉は生薬となり、十薬の別名があります。十薬の煎液には利尿作用、動脈硬化の予防作用などがあり、生葉をすり潰したものを貼り付けると、湿疹やかぶれなどによいとされます。
ヒベリカム:オトギリソウ科の半常緑~常緑低木で、原産は中央アジア~地中海沿岸です。強健で放任でも増えるほど丈夫で、半日陰が適地です。5月から7月頃に、黄色の花をつけます。
開花すると、おしべが放射状に広がり目立ちます。
アジサイ:アジサイ科の低木で、6月から7月に紫(赤紫から青紫)の花を咲かせます。一般に花といわれている部分は装飾花で、おしべとめしべが退化した中性花です。花びらに見えるものはガクです。花の色は変わりやすいことから、「七変化」の別名もあり、花言葉の「元気な女性」は良いとしても、「移り気」や「変節」、「無情」は可哀そう。
ハイドランジアは日本のアジサイがヨーロッパで改良されたもので、西洋アジサイとも言われます。花序はほとんど装飾化ばかりで手まり状になって、たいへん豪華で、よく鉢植にされています。
ガクアジサイ:アジサイの一種で、密集した両性花の周囲にいくつかの装飾花がみられます。
クチナシ:クチナシはアカネ科クチナシ属の低木で、西日本などの暖地では庭木、公園樹、生垣にされ、6-7月に真っ白で芳香ある花を咲かせます。八重咲の園芸種はガーデニアと呼ばれる事が多いようです。
京都の街路樹にクチナシが植えられていることは先に書きましたが、西大路通りの金閣寺近辺でもその生垣が見られます。
ナンテン:メギ科ナンテン属の常緑低木です。初夏に白い花が咲き、晩秋から初冬にかけて赤色あるいは白色の小球形の果実をたくさんつけます。
カキ:誰は植えたのか、カキの木まで植わっており、もう小さな実が4枚の緑色のガクに包まれて育っていました。
●少し大きな写真と特性などは、右サイドの 観賞植物の紹介 に載せますのでそちらもご覧下さい。
●関連の記事が 園芸植物・園芸情報 にもありますので、ご覧ください。
| 固定リンク
「・園芸植物・園芸情報 Hort. Plants & Information」カテゴリの記事
- ・「いずれ菖蒲(アヤメ)か杜若(カキツバタ)」の杜若を、上賀茂の大田神社の池で見てきました(2024.06.04)
- ・つれづれに家人アンナがベランダで咲いている花を使って、先日作ったフラワーアレンジ10種を紹介します(2024.05.24)
- ・あなたは何故あの可愛いいキンギョソウが「噛みつきドラゴン」と呼ばれるのか分かりますか?(2024.05.08)
- ・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(後編)(2024.04.09)
- ・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(前編)(2024.04.07)
コメント
こんにちは。
クチナシの季節ですね。大好きな花です。
寒い場所では咲かないということなので、私たちの庭にないのですが、それが時々ものすごく寂しく感じます。室内の湿度をうまく調節できるようになったら(冬、室内がものすごく乾燥するのです)、育ててみたい植物の一つです。
投稿: きいろひわ | 2013年7月10日 (水) 11時27分
今日は きいろひわさん
6~7月頃はクチナシのいい香りがして、私も大好きな花の一つです。真っ白な
八重の花ですが、実がついたのは気がつきませんが。
結構寒さには強いので、冬は室内に持ち込めば大丈夫だと思いますが、乾燥
するんですね。
常緑樹で葉も多肉ですから、水分は蓄えているはずです。上手く育つといですね。
投稿: プロフユキ | 2013年7月10日 (水) 16時20分
ありがとうございます。
常緑樹…それでは育つかもしれませんね。今年、見つかったら、迎えたいと思います。去年は、部屋が乾燥しているからと、泣く泣くあきらめたので…
投稿: きいろひわ | 2013年7月10日 (水) 20時16分
今晩は きいろひわさん
クチナシは京都でたまにですが降った雪にうずもれても、別に痛んだ
様子はありません。
常緑樹で椿のような厚い葉ですから、結構丈夫だと思います。
見つかるといいですね。
投稿: プロフユキ | 2013年7月12日 (金) 00時34分