・このように漢字で書かれた野菜の名前が分かりますか?(2)
最近ではテレビのクイズ番組などで、よく植物の名前が漢字問題に出てきます。前回野菜の名前を出して見ましたが、簡単すぎてはいけないと考えて出しましたが、ちょっと難しかったようでした。そこでこれを上級とすると、少しやさしくした初級~中級 の問題を出してみます。
今回も10種類の野菜の名前を漢字で書いて見ますので、その名前を考えてみてください。簡単なヒントと、それらの写真を順不同ですが載せますので、参考にしてみてください。6問できれば合格点です。
○次の漢字はどんな野菜のことでしょうか? 後に書かれたヒントを参考にしてみてください。
A:苦瓜 ウリ科の野菜で沖縄から広がってきました。
B:花椰菜 アブラナ科の野菜で、食べる部分は普通は白色です。
C:馬鈴薯 ナス科の野菜で、春と秋に栽培します。
D:蕪 アブラナ科の野菜で、丸型と細長い形のものがあります。
E:甘藷 ヒルガオ科の野菜で、どこでも作れる救荒作物です。
F:茄子 ナス科の野菜で、普通の種類は黒紫色ですが白色もあります。
G:西瓜 ウリ科の果実的野菜で、普通はタネがありますが、種無しもあります。
H:山椒 ほとんどの野菜は草ですが、これは木で、葉と花や果実を利用します。
I:韮 ユリ科野菜で、暗いところで育てたり、蕾つきで出荷することもあります。
J:甘藍 アブラナ科の野菜で、普通では何枚もの葉が重なっています。
○上の名前の野菜は次にありますが、順番は同じではありません。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
○正解は次の通りです。
A:苦瓜 :写真 9 :ニガウリ(ゴーヤ)
B:花椰菜 :写真 1 :カリフラワー
C:馬鈴薯 :写真 5 :ジャガイモ
D:蕪 :写真 2 :カブ
E:甘藷 :写真 4 :サツマイモ
F:茄子 :写真 7 :ナス
G:西瓜 :写真 6 :スイカ
H:山椒 :写真 10 :サンショウ
I:韮 :写真 8 :ニラ
J:甘藍 :写真 3 :キャベツ
●少し大きな写真と特性などは、右サイドの 野菜とその花の紹介 に載せますのでそちらもご覧下さい。
●関連の記事が 園芸用語 にもありますので、ご覧ください。
| 固定リンク
「・園芸用語 Hort. Terms」カテゴリの記事
- ・このように漢字で書かれた野菜の名前が分かりますか?(6)(2014.02.01)
- ・このように漢字で書かれた野菜の名前が分かりますか?(5)(2013.11.18)
- ・このように漢字で書かれた野菜の名前が分かりますか?(4)(2013.09.14)
- ・このように漢字で書かれた野菜の名前が分かりますか?(3)(2013.01.12)
- ・このように漢字で書かれた野菜の名前が分かりますか?(2)(2012.12.20)
コメント
こんにちは(^^)
初級~中級 とのことですが今回も全問正解ならず!
しかも分からなかったものが、お馴染みで好きな野菜だったので
ガックリです~
カリフラワー と キャベツ がアウト。
写真ヒントの時点でやっと分かりました
お写真の野菜たち、どれも美味しそうですね!
一昨日でしたか、京野菜を取り上げている番組をたまたま見ました。
一生懸命、伝統の野菜を繋いでいこうとしている農家さんと
高校生たちのお話で、プロフユキさんのことを思い出しながら
見ていました。
投稿: ポージィ | 2012年12月20日 (木) 11時16分
今回はだいぶんと易しそうだな、と進んで行きましたが
最後キャベツでつまずきました~
でも!9問正解でしたヽ(´▽`)/
クイズ好きなので楽しみました(o^-^o)
投稿: ナビ | 2012年12月20日 (木) 18時04分
今日は ポージィさん
解答有難う御座います。10問中8問正解なら、判定は優ですので
ご安心ください。
花椰菜の椰という字はあまりなじみのない字ですので難しかったですね。
キャベツは昔はカンランといっていたのですが、東洋ランのカンランと紛らわしく、
英名のキャベツに落ち着いていますが、漢字ではカンランの影響が残っています。
京野菜の番組は私も丁度見ていました。京都の桂高校の生徒達の取り組みでしたね。
農産物品評会に行ったり、時折講義にも行っているところです。
投稿: プロフユキ | 2012年12月20日 (木) 21時59分
今晩は ナビさん
解答有難う御座います。10問中9問正解ですので、評価は優ですので
素晴らしいです。
キャベツの漢字は昔の表現のカンランに由来していて、それが甘藍なんですね。
韮は難しいかと思いましたが、ご存知なんですね。
また出題しますので、解いてください。
投稿: プロフユキ | 2012年12月20日 (木) 22時04分
全問正解でした でもニラの写真がわかりませんでした。なんだかジャスミンみたいで可愛らしい花なんですね。
ナスは我が家の家庭菜園で毎年育てていて、緑や白の品種も育てたことがあります。白いのは色も形もまるで卵で、まさにEggplantでした。夫が娘に、卵はこうやって植物に実るんだと教えたり、卵パックに突っ込んだり、色々とイタズラしていました。
またクイズ楽しみにしています。
投稿: わさんぼん | 2012年12月21日 (金) 16時23分
今晩は わさんぼんさん
前問正解ですか、今のところ最高です、ただし連絡のあったうちで
韮は適当な良い写真がなく、以前撮った花の咲いたニラの写真を使ったので、
ちょっと紛らわしかったことでしょう。
白色のナスはなかなか日本では広がりませんね。日本では種無しスイカが広がら
ないように、ナスは紫色という思い込みが強いのかもね。
また問題を考えて見ますね。
投稿: プロフユキ | 2012年12月21日 (金) 19時46分
こんばんは☆
プロフユキさ~ん、やった~ ♪
全問正解しました~ヽ(´▽`)/
野菜のお写真の途中にあるリースが
とっても素敵です♥
まもなくクリスマスですねえ
投稿: 花mame | 2012年12月21日 (金) 21時29分
こんにちは。
カリフラワーがわからなかったです。とてもためになりました。ありがとうございます。
キャベツの漢字表記とサツマイモの漢字表記が似ているような気がしました。
投稿: きいろひわ | 2012年12月22日 (土) 10時16分
今晩は 花mameさん
全問正解ですか、おめでとう御座います。
甘藍が難しかったという人が多かったですが、よくご存知でしたね。
挿入しているリースはワイフが一頃凝って一杯作ったものが壁中に
ぶら下がっていますので、パチリ。
昨日は冬至で、もうまもなくクリスマスですね。早いですね。
投稿: プロフユキ | 2012年12月22日 (土) 22時28分
今晩は きいろひわさん
9問正解ですか、判定は優ですね、立派なものです。
カリフラワーは明治に入ったときにハナヤサイと呼んで、
花椰菜という字を当てたんですね。
甘藍も甘藷も食べた味から来ているのかもしれませんね。どちらも
甘味を感じたのでしょうか。
韮が難しいかと思ったのですが、意外でした。残念
投稿: プロフユキ | 2012年12月22日 (土) 22時35分